留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 812件

とにかく話そう!!!!

青い木( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Pukekohe high school
  • ニュージーランド
  • プケコヘ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

英語で会話が出来るようになるためには、実際に人と会話することが私にとって、1番の近道でした。聴き取れず、何回も言わせてしまったとき、自分の不甲斐なさを感じました。それでも話し続けることによって、留学期間は1ヶ月と短かったですが、英語力の伸びを実感しました。学問的な英語力の伸びはほとんど無いと思うし、テストの点数が飛躍的に上がったわけでは無いけれど、英語に慣れることが出来たし、モチベーションが上がりました。

続きを見る

学校で友達と話す。

カイ( 叡明高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • West London English School
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

イギリスきて1ヶ月はあまり語学の成長を感じませんでした。 原因は、周りの人とあまり話さなかった事だと思います。たくさん話しかけるようにして、だんだんと成長を感じてきました。 ホストマザーにも恥ずかしがるなと言われました。 語学を成長させる一番の近道は勇気を出して話しかけることだ思います。家で座って勉強するのも、いいですが、スピーキングの力がほしいなら友達を作ってたくさん話す事が大事だと思います。

続きを見る

話せるようになりたい強い気持ちを持つこと

KOTONA( 札幌光星高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • SEA English Academy
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

現地で英語を使わずに生活することは不可能と思われがちですが意外とそんな事はありません。翻訳機を使えば今はほとんどどの国でも対応ができます。しかし、その環境に甘えず英語漬けの環境に身を置き使い続けることで英語を話すことへの恐怖心は無くなります。私は日本では分からないことを聞いてはいけない風潮があるように感じていましたがが、海外では分からないことを聞かない方が変という風潮があり、積極的に発言をし分からないことは分からないとはっきりと言えるようにもなりました。郷に入っては郷に従えこの言葉のようにその国の文化を自分の中に取り入れることによってこれまでの自分よりも何倍も成長する事ができました。

続きを見る

なるべく早く聞く!

みあ( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ニューヨークフィルムアカデミー
  • アメリカ合衆国
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

何かわからないところがあれば、恥じらいを全て捨てて、聞くべきです! 私は、撮影実習中に監督に言われていることが分からなかったのに、オッケーと言ってしまい、どうしたらいいか分からない時がありました。そういう不安があれば、すぐに先生や近くの友達に聞くことをお勧めします!

続きを見る

英語が分からない!

茂垣 聖( 千葉県立佐原高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • VanWest college バンクーバー校
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は学校での英語の成績が良い方だったので、正直コミュニケーションの面ではあまり心配していませんでした。しかし、ネイティブの英語も、語学学校の友達の英語も、普段日本で聞いているリスニング教材の音声とはスピード感や訛っている感じが全然違くて、最初は言っていることがさっぱり分かりませんでした。お昼ご飯はいらないとホストマザーに言ったはずなのに否定疑問文の答え方を間違えて2食分食べることになってしまったり、お菓子を宣伝されてるのかと思って購入しようとしたらよく分からないドックフードだったりと散々です笑 そんな経験から学んだことはただ一つ、“英語力の無さを恥じる必要はない“ということ。母国語が通じない環境に飛び込んだ私は偉い!英語ができないから学びにきたんだ!と割り切って、無理して理解しているフリをするのではなく、逐一簡単な英語に言い換えて確認させてもらったり、知らない言い回しを教えてもらったりすれば、格段に英語力は伸びますし、スラングも使いこなせるようになると友達との会話も盛り上がって話すのが楽しくなりました。帰国後の英語学習のモチベーションも高いまま、日々学習に励んでいます。最初から英語ができる状態で留学しなくても全然大丈夫!失敗を恐れて行動しないことこそが失敗だと思います。話せなくてもなんとかなってしまうのが現状だし、過ごし方次第で格段に英語力は伸びます!

続きを見る

真似っこしよう!

山梨ひなた( 静岡県立静岡高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • international house Vancouver
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・観光,航空事業について企業インタビューやフィールドワーク等

留学で多くのハードルに思う英語だが、正直そんなに不安に思わなくて大丈夫だ。現地では最低中学英語ができればなんとかなるし、とにかく意味が分からなくても真似っこして自分の中に会話としての英語を取り入れていくことが英会話の上達につながると思った。特に1カ月くらいのショートで行く人は限られた時間の中で英語の上達をしたいならとにかくノリと雰囲気を大切に、きき慣れないことや会話する上でよくみんな言うあいづちの言葉などを真似っこしてみると良いと思う。

続きを見る

スペインでは思っていた以上に英語が通じない

松岡あさひ(岡山大学/ I-Shou International School)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Centro Andaluz de Biología Molecular y Medicina Regenerativa (CABIMER)
  • スペイン
  • セビリア
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学先であったセビリア県はスペイン南部に位置する人口約70万人の都市で、スペイン第4位の都市と言われている。前からスペイン語に興味があり、留学前にも練習をしていたが、ヨーロッパということである程度の人が英語も話すのであろうと勝手に考えて油断していた。しかし実際に行ってみると、想像よりも小さな町でほとんど英語が通じず、かたことのスペイン語での会話を強いられた。また、これに加えて南部のスペイン語はスピードが速かったり、語尾まではっきり発音しなかったりと訛りが強く、標準的なスペイン語の練習ではだめだと悟った。そこで、とにかくその訛りに慣れるために地元の人のスペイン語を聞くようにした。時間がある時はできるだけ人が集う場所で会話を聞き、耳をならすようにした。

続きを見る

フィンランド語への対応

まお( 岡山県立倉敷青陵高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • viereman lukio
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・イーサルミ・ビエレマ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・探究活動

フィンランドの公用語はフィンランド語ですが、多くの人は英語も話すことができます。だからコミュニケーションに必ずしもフィンランド語を使う必要はありませんでした。でも、現地の方とより親しくなるためにはフィンランド語を話せたほうが良いと思います。そこで私はフィンランド語↔日本語の暗記カードを作って簡単な挨拶や自己紹介などを覚えました。「おはよう」や「ありがとう」をフィンランド語でいうと、とても喜んでもらえました。

続きを見る

リスニング力を磨いて行けと聞いていました

西川敬亮( 富山高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • speakeasy
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

僕が通っていた語学学校は先生と生徒の距離が近くて聞き取れなかったときにはもう一度ゆっくり喋ってくれました。留学直前に特に身に着けたほうがいい能力は色々調べていましたが僕の活動の中で必要なのはリスニング力ではありませんでした。自分がどういった活動をするのか、どこで勉強をするのかによって違うと思います。  僕の場合わからない単語が出てきたときに毎度翻訳アプリを立ち上げるのが大変だったので単語の勉強をもっとするべきでした。

続きを見る

話したいという思いがあれば英語力はいらない!!

小田 泰楽(長岡技術科学大学/ 村上市立村上高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キングモンクット工科大学トンブリー校
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

海外に留学したいと考えたとき、誰しもが真っ先に考えるのが、お金か語学力なのではないだろうか。お金は各種奨学金などを借りればよく、またその奨学生の基準には英語が必要ないものもある(まさにトビタテ奨学金!)しかし、お金の問題を解決できても、留学するには最低でも日常会話レベルの語学力が必要だと考えている人もいるのではないだろうか。私は大学である程度留学生との交流があったので馴染むまでそれほど苦を要しなかったが、年末に来た私の友達は全くと言っていいほど話せなかった。そのため、始めは私が友達との仲介役をしていたが数日でボディランゲージや単語で話すことが出来るようになった。滞在後期には一人で遠方に旅行し、友達を作ることが出来ていた。  私自身もそれほど英語がスラスラ言えるわけではないが、向こうも熱意を感じればしっかりと聞く耳を持ってくれるので、私はそれほど問題には感じなかった。なので、もし英語力に不安があってもあまり気にせず、それよりも事前にやりたいことの軸を持つことが必要だと感じた。

続きを見る