藤田えりか( )
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- チューリッヒ大学 分子生命科学研究科
- スイス
- チューリッヒ
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先では、自身の特技である「出会った人すべての名前と顔、話した内容を覚える」ことを活かし、友好関係を広げていきました。しかし留学先の寮では入居当初、友達作りに悩まされました。その要因は、スイス、ドイツ、フランス、イタリア、スペインなど主にヨーロッパ出身の学生たちが、話せる言語ごとにグループ化されていたことです。英語グループは無く、ドイツ語グループ、スペイン語グループ、フランス語グループ、イタリア語グループ等です。私のみが全く異なる文化的背景を持つ日本人で、しかも日本語と英語しか話せない(4つの公用語があるスイスでは自己紹介で “How many languages do you speak?” と聞かれました。ほとんどの人が3~4か国語を話せることが多く、たった2か国語しか話せない私は自信を失いました…)、彼らにとって私は、いわば “教養のない不思議な外国人” でした。
私一人だけのために、会話の言語を英語に切り替えてくれる人は少なく、言語の壁は厚く感じました。それでも諦めず、自分から英語で皆が興味を持ちそうな話題を振ったり、日本のお菓子を配ったりしながら、何とか彼らの会話の輪にしがみつきました。時間はかかりましたが、やがてドイツ語もフランス語もほとんど話せない私にも、「週末ピクニックに行こうよ」「今日一緒にボードゲームをしない?」と誘ってくれる人が増えていきました。そこから急速に仲が深まり、皆が自然に英語で話してくれるようになりました。
留学後半は、より仲を深めながら日本に興味を持ってもらえるよう、おにぎりパーティーを開催したり、日本の曲を演奏したりしました。その結果、「日本に行きたい」という声をよく聞くようになり、嬉しく思いました。留学後の現在でも連絡を取り合う友達は多く、日本に旅行に来た友達を案内する機会も増えてきました。