留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 791件

現地で話されているビサヤ語の勉強法

みつ(関西学院大学/ 大阪府立富田林高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人セブ・ウィッシュ
  • フィリピン
  • セブ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

ビサヤ語の翻訳アプリやサイトで良いものがなかなか見つからなかったため、現地の方に「これは何と言うの?」と直接尋ね、その際にスペルも確認してすぐにメモを取りました。帰宅後に復習し、日常生活でも積極的にビサヤ語を使うことを意識しました。現地の方とビサヤ語で会話すると、とても喜んでくれ、会話が弾むのでおすすめです。

続きを見る

留学中に会話に困らないために

りかこ( 浦和実業学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • SKOLA ENGLISH SCHOOL LONDON, PINEAPPLE DANCE STUDIO
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私が留学中に1番困ったことは、語学学校でできた友達や、日常生活で出会う人々との意思疎通がきちんと出来なかった事です。ロンドンには特にヨーロッパ圏からの生徒が多く、比較的スピーキングが得意な人達の中で授業に参加したり楽しく会話することは簡単なことではありませんでした。特に私は行く前にしっかりと英会話の準備をしていなかったため、最初の2週間程は周りの人とほとんど話が通じませんでした。今思えばもう少し英語が喋れたらもっと仲良くなれた友達もいたと思います。そうならない為に、行く前に英会話教室に通ったり、自分の探求に関する英単語などを予めよく確認しておいた方がいいと思います。

続きを見る

実践あるのみ!

土井彩優奈(横浜市立大学/ 横浜女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • RAHA KENYA・地球のステージ・YAMASEN JAPANESE RESTAURANT・YUJO IZAKAYA・ZATHU
  • ウガンダ・ケニア・タンザニア・マラウイ共和国・南アフリカ
  • ナイロビ・カンパラ・ケープマクレア・ケープタウン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私は今回のアフリカ留学で「スワヒリ語・チェワ語・ルガンダ語」の3つの現地語をゼロから日常会話レベルまで話せるようになりました! 大学の第二外国語は「中国語」。英語と、簡単な中国語しか話せなかった私が3つの言語を現地で習得することができたのは、「間違いを恐れずにひたすら話し続けた」からだと思います。 留学中は色々な形で現地の方とコミュニケーションを取る場面があると思います。例えば、モールでお買い物中、タクシー乗車中、空港、ローカル食堂など、、!その時に英語ではなく、あえて現地の言葉で話しかけてみると、「え?あなたスワヒリ語わかるの?」とびっくりされ、その後仲良くなれたり、値引きしてもらえたりします笑コミュニケーションを取るときは、「文法や発音が合っているか?」よりも、「現地の言葉で頑張って伝えようとしてます!」という思いと必死感が大事だと思います。 実際にアフリカ9カ国回る中で、私はタクシー乗車中に事前にネットで得た現地語の情報をタクシードライバーに聞きまくる(事故らない程度で)ことをしていました。スペルは一歳わからなかったのでとりあえず、カタカナでメモってあとで聞く。そして、習った言葉を街へ行った時に実践してみる。この繰り返しで現地滞在中に3つの言語を習得することができました。 現地の言葉を話せると、みんな親近感を持ってくれて、仲良くなれるスピードが早い気がします。 もちろん現地語で深い話をするレベルまではまだ到達していないので、留学で出会った友達と時々電話やチャットをしながら、言語能力をさらに高めていきたいです。

続きを見る

努力というより作業、作業というより趣味

中家 杖( 水都国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベツレヘムカレッジ
  • ニュージーランド
  • タウランガ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

語学力を向上させるためには、単に知識を覚えるだけでなく、それを実際に使うことが重要です。以下の方法を取り入れることで、効率的に英語を学べます。まず、「ひたすら英単語を勉強する」ことが基本です。語彙力を増やすことは、英語力を高めるために欠かせません。単語の意味だけでなく、スペルも覚えることで記憶が定着しやすくなります。さらに、覚えた単語を使って例文を作ったり、文を暗記することで実際に使える言葉になります。次に、「アプリを活用する」ことです。今は、語学学習のためのアプリがたくさんあります。これらを使えば、どこでも短時間で効率的に勉強できます。アプリは、単語や文法の復習だけでなく、ゲーム感覚で学べるので、飽きずに続けやすいです。毎日少しずつアプリを使って勉強することで、忘れずに復習できます。また、「英語を活用してオンラインで会話する」ことも大切です。実際に英語を使うことで、リスニングやスピーキングのスキルを伸ばすことができます。オンラインの言語交換や英会話アプリを利用すれば、気軽にネイティブスピーカーと会話ができるので、学んだ単語やフレーズを実際に使ってみることができます。会話に慣れることで、実践的な英語力が身につきます。最後に、「英語のゲームをする」ことも楽しく学ぶ方法です。英語を使ったパズルやクロスワード、ストーリーを進めるゲームなどは、遊びながら英語を学ぶことができます。ゲームの中で自然に英語を使うことで、楽しく語学力を伸ばせます。また、ストーリーや対話を通じて、実際の会話に使える表現を覚えることができます。これらの方法を組み合わせることで、効率的に英語力を高めることができます。単語を覚えて、アプリで復習し、オンラインで会話し、ゲームで楽しみながら学ぶことが、語学力向上の鍵です。

続きを見る

ポーランド語

コト( 愛媛県立松山東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エージェントさん斡旋の音楽アカデミー、語学アカデミー
  • ポーランド
  • クラクフ・ワルシャワ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

自分はポーランドは基本的に英語で会話するからホームステイをしやすいと言うふうにネットで書いているのを見てホームステイを選択した。しかし実際行ってみるとそうでもなく、会話は基本的にポーランド語でとても大変だった。そのためやはり少しだけでも現地の言葉は話せるようにしていったほうがいいと言うふうに感じた。

続きを見る

「使う」ことが話せるようになるための一番の近道!

陣内 直子( 市立札幌開成中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ランバート高校(Lambert School)現地高校 普通科
  • オーストラリア
  • タスマニア州ホバート
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学、探求留学、現地高校

留学が始まった最初の頃は、Yes,pleaseやNo,Thank youなど短い言葉しか返すことができず、そこから会話が続かないことがとても悔しかったです。そんな時、話せるようになるためには英語を「使う」ことが一番だと気づき、友達の言い方をそっくりそのまま真似してみたり、ホストファミリーには、もし私が間違った言い方をしていたら直してほしいとお願いしたり、メッセージを送る時にもいつもと同じ文章ではなく、違う言い方を試してみたり、など、とにかく使って、直して、また使うということを意識していました。語学力は留学前に伸ばしておくことがとっても大事ですが、そこから留学中にどんどん使っていくことがもっと大切です。留学後も使い続けて、伸ばしていけるように私も頑張ります!

続きを見る

無料で勉強する方法

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • avno hojskole community education coarse
  • デンマーク
  • デンマーク、ルンビー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・探求留学(ファシリテーション)

私は経済的な余裕がない中、英検2級を取得し、英語での授業や生活が難なく送れる程度まで英語力を上げることができました。方法は「中学校と高校の教科書ワークを完璧にすること」です。よく教科書の例文は使わない、と言われていますが旧帝大レベルの文法でなければ使うと私は思います。特に、中学校レベルは頻繁に使われるので大切です。ワークを暗記するくらい繰り返し解いて三冊完璧になったらテッドやアマゾンプライムの英語コンテンツをシャドーイングしたり、無料のリスニング教材を毎日聞いたりしました。これら全てができるようになってから教会で行われている無料の英語カフェに参加したりアルバイト先で積極的に英語で接客をし学んでいきました。最近は日本人の英語コンプレックスにつけこんで根拠や効果のない英語教材・教室が増えていると思います。地に足をつけて年単位でこつこつ学習していくのが一番の近道です。

続きを見る

表現力、発想力、積極性!!

水口碧( 千葉市立千葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 個人手配
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

初めて海外へ行く人、初めてでない人もおそらく大多数の人が英語力に不安があり心配のひとつとなっていることが多いと思います。確かに英語は海外では喋れないとコミュニケーションをとるのが難しいと思います。私は渡航前に英語で日常的な会話なんてできるんだろうか?とすごく心配でした。いざとなったら翻訳機能などを使って乗り切ることもひとつの手です。でも自分の言葉でスラスラ英語話せたらかっこいいですよね。留学で海外に来たそのチャンスを活かして、英語で話しかけてみる心がけは大事です。私は留学中、英語で話す時は中学生でも知っている簡単な英単語やある程度の文法を使って、自分の伝えたいことを遠回りになりながらも一生懸命伝えていました。難しい単語が浮かんでこない時は簡単な単語から言ってみると、周りの人が伝えたいことを汲み取ってくれるはずです!あとは伝えたいことを表現するための表現力、発想力、そして失敗を恐れない積極性さえあれば英語が苦手でも得意になる1歩になると思います。

続きを見る

異なるアクセントと会話の壁を乗り越えるまで

伊藤たいよう(広島大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マンチェスター大学
  • イギリス
  • マンチェスター
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学当初、フラットメイトとの会話にうまく入れないことが大きな課題でした。個別の会話では問題なく意思疎通ができても、8人全員が集まり、イギリス各地や他の国のアクセントが入り混じると、一気に聞き取るのが難しくなりました。さらに、話題が自分の知らない文化やジョークに及ぶと、ますます会話についていけず、相槌を打つだけで終わってしまうことも多々ありました。最初は「会話を遮るのは失礼ではないか」「聞き返すのは迷惑ではないか」と遠慮していましたが、このままでは関係を築くことができないと思い、思い切って「今の話、どういう意味?」「もう一度言ってくれる?」と積極的に聞き返すようにしました。すると、相手も快く説明してくれ、少しずつ会話に参加できるようになりました。この経験を通じて、完璧に理解できなくても積極的に会話に飛び込むことの大切さを学びました。また、「自分が話についていけないのは英語力の問題ではなく、単にその話題を知らないだけのこともある」と気づき、知らないことを恐れずに尋ねる姿勢が身につきました。結果として、会話に入ることへの抵抗が減り、異文化の中でも臆せず発言できるようになったと感じています。

続きを見る

「分からないから教えて」が友達への第一歩

かんた( 埼玉県立所沢西高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人SLPC
  • フィリピン
  • セブ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

スラム地区では、タガログ語とセブワノ語を話す人がいました。事前に「ありがとう」「ごめんなさい」「おいしい」「私の名前は~」は勉強してきましたが、それ以外の言葉は現地で教えてもらいました。初めて聞く言葉を懸命に真似て伝えようとしましたが、私の発音が面白かったらしく、それがきっかけで距離が近づいた感じがしました。「分からないから教えて」が友達への第一歩です。失敗は成功のもと。私は失敗をして沢山の友人ができました。

続きを見る