留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 791件

あなどれないアクセントは意外と重要

長瀬 春奈(岐阜大学/ 名城大学付属高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 米国国立衛生研究所, 米国国立心肺血液研究所,細胞発生生物学センター, 発生神経生物学研究室
  • アメリカ合衆国
  • メリーランド州
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

毎週の会議における研究進捗の報告や他の研究グループとの合同で行われる抄読会では、慣れない英語での発表に苦労しました。特に、抄読会は発表時間が1時間と長く、さらに3ヶ月に1回と短い期間で順番が回ってくるため大変苦労しました。留学の初めの頃は実験結果の短い発表でさえ必死で、質問に的確に答えれなかったため、抄読会に向けて改善しなければならない点が多くありました。私が工夫した点は、英単語ごとにアクセントと区切りを調べ単語の発音を細かく覚えた点です。専門用語の発音は辞書にも載っていなかったので、どうしてもわからない発音はラボメイトに聞き対応し、何回か練習しました。また、できるだけ文章を短文にし、最低でもTake-home messageを伝えられるよう意識して発表するように心がけました。回数を重ねるごとに内容が伝わるようになり、質問もされるようになりました。この経験を通して、基本的な工夫が内容を伝わるようにする上で重要だと学べたため、プレゼンスキルを磨く上で最も成長した経験です。世界共通語である英語を駆使して研究を紹介・議論できるスキルを身につけることができました。

続きを見る

言語の負のループに注意

iiizumi(立教大学/ 拓殖大学第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シェフィールド大学 ランドスケープ
  • イギリス
  • シェフィールド
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

現地で一番私を悩ませたのは、紛れもなく「英語」でした。もともと人と話すことが好きだったので、自分が思いついたことをすぐに誰かに伝えられないのがとても苦痛でした。また、同じように留学をしている学生が、英語で楽しそうに会話をしたりすると、自分と比べてしまい、積極的に話しかけたりすることが怖くなってしまいました。そもそも、話さないと、使わないと向上しないので、どんどん板挟みになり、負のループに陥ってしまいました。 そこで、私は「周りと比べること」を辞め、自分ができる範囲でベストを尽くすことに切り替えました。調子が良い時は、積極的に話しかけたり、挑戦し、自分のペースで無理せずコミュニケーションを楽しむことを徹底すると、話すことも怖くなくなり、緊張せずに自然体に話すことができるようになりました。

続きを見る

語学力に自信がない中でのアルバイト

Ayano Ito(お茶の水女子大学大学院/ 佼成学園女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ケルン大学
  • ドイツ
  • ケルン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

ドイツで有名なオークションハウスのケルンオフィスで、お客様への接客とオークション会場の運営係としてアルバイトをしました。初日はオフィスで飛び交うドイツ語が全く分からずどうしようかと思いましたが、私と同じアルバイトの方が話す言葉を全てメモにとり、オウムのように反復することで段々と話せるようになりました。日を重ねるごとに従業員と仲良くなり、一緒にクリスマスマーケットに行ったのも良い思い出です。巻物や桐箱の扱いなど、日本で学んでいた学芸員課程での知識を生かすこともできました。このアルバイトは大学の友人に誘われたのですが、引き受けるか迷っていると、友人に「ドイツ語が話せないことを理由にしていたら、いつまで経っても何もできないよ」と言われハッとしました。自分が得たい経験・知識に向かって貪欲な姿勢で挑むことの大切さを学びました。

続きを見る

”自分が日本人であること”に誇りを持つ!”

じゅんぺい( 国立大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ELS@Concordia university
  • アメリカ合衆国
  • ポートランド
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

 留学に行くと、異国の地でネイティブスピーカーと話すときも不安になって「日本にいる時はうまく話せるはずだった」英語がうまく出てこない、伝わらないということがあるかもしれません。また、留学に行く前の人は「留学に行けるほどの語学力が無い...」と不安に思う人も多くいるかと思います。  そんな時は、”自分が日本人であること”を負い目やマイナスに感じるのではなく、誇りに思いプラスへと転換していく心がけをもつこと!  僕も最初の方はあまりうまく話せませんでしたが、あるタイミングで外国人留学生と話すと日本のことに興味津々。自分が予想していた5倍は日本に対する知識が多く、日本のアニメの内容に至っては自分より詳しいということも...この時「日本人でよかったなあ」と心の底から思いました。  英語がうまく話せないかも、と不安に思うのではなく「日本人なんだから」と胸をはって英語で落ち着いて、自分の言いたいことを「最適な単語」を探すのではなく「最適な表現」を見つけるということを心がければおのずと課題は解決していけるはずです!

続きを見る

友達を作る

くろさわ(三重大学/ 兵庫県立御影高等学校普通科)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア大学バークレー校
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア州バークレー
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は留学当初、英語が十分にできず会話することに抵抗が少しありました。しかしこの留学中に英語に対する恐怖心を克服したいと考えていたので、様々なイベントに参加し多くの人と関わりました。そこで私は友達を作ることができ、英語をたくさん話す機会を得ることができました。友達とは学校が終わってもいくらでも話せるし、聞くだけでなく自分からしゃべりにいけるのでとてもいい経験になりました。英語の習得にはまず多くの人と関わり、友達を作ることが大事だと学びました。

続きを見る

恥ずかしがらずに聞くということ

Midori. I(東北大学/ 山形県立山形東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア大学リバーサイド校人類学部
  • アメリカ合衆国
  • リバーサイド
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学先が求めるTOEFLのスコアには達していたものの、やはり1人で母語の違う国に行くのはとても心配でした。日本での授業と平行しながら英語の勉強をするのはとても大変で、不安を抱えたままの渡米となりました。 初めはたどたどしい英語で、なんとか授業の履修登録まではできたものの、英語で授業を受けるのは大変でした。一番困ったのは、リスニング力です。パワーポイントを使う授業もありましたが、ほとんどが教授の口頭による説明でした。説明があってこそ理解できるのですが、その説明を聞き取り理解するのにとても苦労しました。一人でどうしよう、と悩んでいたのですが、せっかく現地の学生と現地で授業を受けたいと思っていたので、勇気を出して授業後に隣に座っている人に質問をしました。すると、とてもフレンドリーに答えてくれ、それ以降その授業を一緒に受けることになりました。テストの際は一緒に勉強し、レポートの文法チェックもしてくれました。どの授業にも頼れる友達ができたことで、辛い授業も乗り越えることができました。相手にバカだって思われるだとか、英語が変だって思われるとか、細かいことは気にせずに勇気を出して聞くことで乗り越えることができました。

続きを見る

語学はコツコツと

カズサ(東京外国語大学/ 千葉市立稲毛高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シンガポール国立大学 人文社会学部
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私自身も留学中の英語でのやり取りに不安があった。そのため、留学前から大学で英語で開講される授業を履修するように心がけていた。英語の授業を多くとりすぎて、そのほかの授業を圧迫するといけないので、1学期に1つは英語で参加する形態の授業をとっていた。

続きを見る

聞き返す勇気

NANA(北海学園大学/ 北海道佐呂間高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Palmer Museum and Visitor Center, Chena hot spring
  • アメリカ合衆国・カナダ
  • バンクーバー・アラスカ
留学テーマ・分野:
海外ボランティア

ボランティアやインターンシップで言葉の壁がありました。日常生活では80%内容が理解できれば困ることはありませんでしたが、仕事となると100%の理解が必要でした。だいたいの解釈ではなく、理解できなかった理解できなかった、もう少し簡単に言ってほしい、これはどういう意味なのかと聞き返して正確に相手の発言と意図を理解する必要があると学びました。

続きを見る

アルメニア語について

Anahit(東京外国語大学/ 宮城県宮城第一高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エレバン国立大学
  • アルメニア共和国
留学テーマ・分野:
語学留学・アルメニア語、ロシア語

アルメニア人は、アルメニア語とアルメニア文字を大切な民族文化として愛しています。中世アルメニアの詩人であるサヤト・ノヴァはこのようなことばを残しており、映画「ざくろの色」でも引用されています。Գիր սիրե, ղալամ սիրե, դավթար սիրե(святых цели три: возлюби перо, возлюби письмо, книги возлюби. ) (本を愛せ、筆を愛せ、書を愛せ *日本語訳はアルメニア語より) 言語の習得は難しいですが、その美しさに触れると学習を楽しめました。 また、アルメニア語には方言があります。アルメニアの第二の首都ギュムリは、エレバンから100kmほど離れたアルメニア西部にある町です。ここへ旅行に来るとエレバンとは少し違うアルメニア語を楽しむことができます。ちなみにギュムリは1988年に大地震が発生し多くの人が亡くなりました。それゆえかエレバンより静謐な雰囲気のある街ですが、どこかノスタルジックで再訪したくなる街でした。

続きを見る

実りある留学経験に英語力は必須

ひうどん(長岡工業高等専門学校/ 長岡工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミネソタ大学 Department of Soil, Water, and Climate Ishii Laboratory
  • アメリカ合衆国
  • セントポール
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

トビタテの選考では英語力は不問と記載があり、実際に英語力で当落が決まるものではないと思います。実際に私もTOEICのスコアは決して高くありませんでした。留学前にオンライン英会話を使って勉強はしていましたが、実際に留学を始めると会話に全くついていけませんでした。ネイティブのスピードがとても速いのと、アメリカの大学は半分以上がノンネイティブの留学生なので、ゆっくりとは話してくれません。会話が通じないとストレスがたまる以上に面白くありません。これではだめだと思い大学の語学就学サポートを受けて勉強し、なんとか会話できるレベルになりました。そこで気づいたのが、会話できるようになるととても楽しいし、積極的に会話をするようになりそうするとさらに英語力が伸びました。会話が思うようにいかなかった最初の時期がとてももったいなく感じました。そういう思いをしないためにも最低限の英語力を身に着けておいたほうが良いと思います。

続きを見る