留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 806件

シャドーイングの日々

GennyMax(信州大学/ 三重県立松阪高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア州立大学チコ校 (心理学専攻)
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア州チコ市
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉

 語学の壁は、留学する人すべてがぶつかるものだと思います。私は、「シャドーイングと音読の科学」 (門田 著) という書籍をもとに、以下に示したような英語の勉強を行っていました。ただ、 語学学習方法に関しては、一人一人「合う/合わない」があると思うので、参考程度に見ていただけたらと思います。リスニング力と単語力を身につける目的で、Word Master Approach for the TOEIC Testという単語帳を使用しました (大学の必修の英語の授業で使用したものです)。この単語帳には短い例文と、付属のCDが付いているのですが、そのCDが例文を読み上げるのを聞いてシャドーイングします。普通のリスニング教材ではなく単語帳をお勧めするのは、例文が大抵短くて初心者にはシャドーイングをしやすいことと、新しい単語を覚えるのにも役立つという二つの理由からです。私はCDを音楽プレーヤーに入れて、大学への移動時間や、家で家事をしている時間を利用して勉強しました。結果としては、リスニング力や単語力をかなり身につけることができたと思います。

続きを見る

学校を大いに利用!

北沢 菜摘(東洋大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • トンプソンリバーズ大学
  • カナダ
  • カムループス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・経済・商・観光

私が通う東洋大学では留学向けの講座が充実しています。課外講座ではTOEFLの試験対策をし、週に一度ライティング添削も行ってもらっていました。外国人講師によるものであったため、スピーキングの上達も図れて一石二鳥でした。また、留学直前にはノートテイキングの指導もあり、留学を成功させるための準備をしっかりすることができました。

続きを見る

仲のいい友人を作る

KOKI(千葉大学/ 徳島県立城東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カセサート大学農学部インターナショナルコース
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・農学・森林科学・水産・獣医・畜産

タイ語専攻ではない留学生にとって、現地の言葉を習得するかしないかというのはかなり大きな問題。私もその一人でしたが、1年間という留学生活を送るにあたって、タイ語を辛うじて日常会話レベル程度話せたことによってタイ語のまったくわからない留学生よりはかなり生活面で苦労が少なく、またタイの人々がより親密に接してくれることもあり、より深くタイを知ることが出来たように思います。私の場合、留学中は時間も豊富にあったので、何か目標をたてて(例えば、検定に合格するなど)勉強をすると達成感があると思います。

続きを見る

中国語(北京語)の早期習得

おもち(新潟大学/ 千葉県立千葉東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立中興大学
  • 台湾
  • 台中
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学

私が留学中にぶつかった最大の課題は、北京語という言語の壁です。大学の講義は全て英語で行われるので留学前はひたすら英語のみを勉強していて、北京語は一切準備をしていませんでした。しかし実際留学をすると、大学外では英語が通じないことが多く、早急に北京語の会話能力を高める必要がありました。 私は正しい発音を身につけないまま英語の学習を進めたことで、読めても聞き取れないという苦い思い出が英語学習初期にありました。そのため中国語では発音に重点を置き、中国語を聞くことから学習を始めました。その結果、約3か月ほどでネイティブの方と必要最低限の会話ができるようになりました。

続きを見る

何も言えないこんな世の中じゃ・・・

ノンスタイル(信州大学大学院/ 愛知県立刈谷北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マンチェスター大学、 材料・素材学科、マンチェスター学際的生物学センター(MIB)
  • イギリス
  • マンチェスター
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学

留学中やはり壁となったのは自分の英語能力でした。私自身旅行で海外経験はありましたが、ヨーロッパ圏にいくのは初めてで、留学するのも初めてでした。日本にいるときに英会話スクールに通う、留学生と交流を持つなどして英会話の練習をしたつもりでしたが、いざ話そうとするとなかなか自分の思うことがうまく表現できないということが多くありました。また私の留学先のマンチェスターにはヨーロッパをはじめ、様々な国の留学生がいたため、それぞれの国の英語の特徴に慣れるまでに時間がかかりました。そこで私は会話の能力を上げるために、毎日のA4のノート1ページ英語で日記をつけるように自分に課しました。わからない表現を調べながら書いていたので、最初は時間がかかりましたが、日に日に自分の思っていたことをスムーズに書くことができるようになりました。通学中は携帯に入れた英語音声をシャドーイングし便利なフレーズの練習をしました。また家では一緒に住んでいるフラットが話したことをまねしたりもしていたため、一緒に住んでいた人に「ヤスはオウムみたいだな」と言われていました。とにかく四六時中しかしこれらおかげで留学中に何度も「英語が上手だね」、他国に旅行中は「アクセントでイギリスからきたとわかった」と言ってもらえることができました。3か月を過ぎたころには寝ているときにみる夢さえも英語になっていました。Practice makes perfectと海外の友達に言われましたが、まさにその通りだと思います。とにかく英語は恥ずかしがらずに話すことが大事だと思います。

続きを見る

行く前にやってなんぼ

ユイタク(横浜市立大学/ 山手学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校EF Singapore/Vivid Creations/NGO Alternative for Rural Movement
  • インド・シンガポール
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

やってからいかないと、時間もお金ももったいない! 留学ではどんな風に、どの部分の英語を伸ばしたいのか、それを行く前に考えておけば、自ずと日本で何をやっとけばいいか見えてくるはず! 私の場合は、スピーキングにとにかく苦手意識があったので、リーディング・リスニングくらいは教材使って完璧にしてやる、という勢いで渡航前の半年間、1日1~2時間は必ずやってました。留学が始まる1カ月前には、ウォームアップとしてオンライン英会話も始めましが、そこはあんまり効果なかったかなぁ…(笑) けど、どんなことでも「きっと役に立つ」って思ってやったことはほとんど全て役に立つから、行くと決めた日から始めよう!

続きを見る

元気があればなんとかなる

上田 裕貴(富山高等専門学校専攻科/ 富山高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウス・イースタン・リージョナル・カレッジ(South Eastern Regional College)
  • イギリス
  • バンガー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)

自分は英語はまったく話せない状態で留学に行ったが、とにかく元気に、コミュニケーションを取りたいという思いを出し続けていれば、相手も簡単な英語で伝えようと努力してくれるし、ちょっとずつ自分も話せるようになっていた。

続きを見る

よくある場面を想像してよく使える表現を覚える

さや(熊本大学、熊本大学大学院/ 熊本県立濟々黌高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • バリャドリッド大学 化学工学専攻 高圧グループ
  • スペイン
  • バリャドリッド
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)

毎日朝から夕方まで研究をしており、語学の授業も受けていなかったため、短時間で習得せざるを得なかった。よくあるう場面ごとに想像して使う表現をそのまま覚えた。

続きを見る

イタリア語学習

阿部 桃子(東北大学/ 宮城県立古川黎明高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヴェネツィアカ・フォスカリ大学
  • イタリア
  • ヴェネツィア
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化

イタリア人は英語を話さない人もいるので、イタリア留学の際にはイタリア語は話せたほうがいい。街の人や旅先であった人と話せると世界が広がったりする。とはいえ、日本においてあまりイタリア語の教材は充実しているとはいえない。留学開始時点ではそれほど話せなくても問題ないと思う。ただし、文法知識は身に着けていったほうがいい。イタリアに渡ってから、まずはイタリア人の友人を作る。できれば、日本語を話せる子とあまり話せない子のどちらもいたほうがよい。初めは日本語を話せる子に質問をして、だんだんと日本語の話せない子とも話せるように。最初から日本語を話せないこと話すのは会話が続かず、自分の間違ったイタリア語を指摘されてもわからないかもしれない。できるだけ友人には、間違ったらすぐ指摘してほしいと頼んでおく。留学開始から半年くらいで自分のいいたいことがいえるようになると思う。

続きを見る

想像力と語学力

高月 裕太(島根県立大学/ 岡山県立矢掛高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Dayananda Sagar Institution
  • インド
  • バンガロール
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

 所属している大学でもかなりレベルが低い自分ですが、現地大学で良いなと思った英語の勉強法があったので簡易ですが、書きます。  初歩的なことかもしれませんが、それは「言葉の連想マップ」を書くことです。例えば、Englishという言葉を中心に書いて樹形図上に連想する英語、関連する英語を書いていくといったことです。いわゆるマインドマップのような形式で、これを毎日数回行うことで、想像(イメージ)と語学が繋がり濃い記憶になります。また、ボキャブラリーが日に日に増えていくことを自然に感じられます。これに加えて、出したワードをもとに長文を一文書いていくとさらに論理的に語学力が身に付くと思っています。

続きを見る