留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 806件

学力よりもコミュニケーション能力

なな(京都工芸繊維大学大学院/ 神奈川県立横浜緑が丘高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アアルト大学
  • フィンランド
  • ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

間違った英語を喋ったり上手く伝わらないことをを恐れない。 たくさん間違えながらも相手に一所懸命伝えようとしている人ほど上達が早かった。

続きを見る

海外ドラマはすごい!

千景(東京医科歯科大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オックスフォード大学 生理・遺伝・解剖学分野(DPAG)
  • イギリス
  • オックスフォード
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

渡航直後、寮の友人とのパーティーでもろくにしゃべれず聞き取りも厳しいという自分、英語のリスニングをとにかくあげなきゃとなり、BBCを聞くとわかる、しかし日常会話はわからない…こんなジレンマに陥った私は気づきました。訛りや間、速度が日常会話と放送では全く違うんだ!と。そこで、私が頼ったのはAmazon primeでした。勿論、日本のAmazon primeは海外ではそのままだと見れないので、あらかじめ加入していた月額制VPNサービスを経由して、毎日シットコムのFriendsを見ました。これは抜群に効きました。まず、Friendsは一話が20分程度と短いので気軽に見れ、日本語字幕やスクリプトがネットで拾え、日常を題材にしているので日常会話の言い回し、独特な間、テンポを楽しみつつ習得できるという素敵なものでした。もっと早くから見ていればよかったと後悔しましたが、滞在中の視聴でも飛躍的に聞き取りは向上しました!おすすめです。

続きを見る

スピーキングスコアの向上方法について

まめ(東京大学/ 桜蔭高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • UC Davis
  • アメリカ合衆国
  • デービス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

日本人学生がTOEFLでスコアを上げるときにぶつかる壁といえばSpeakingセクションではないかと思います。どう練習したらいいのかわからないし、結局最後まで放置して足を引っ張る原因にもなります。かくゆう私もそのパターンで最終的にはなんとか大丈夫でしたが、一番低い点数のままでした。帰国子女でもなくインターナショナル・スクール出身でもない学生がスピーキングを練習する方法としては、①大学の先生にお願いをする②ネイティブの友人にお願いする、の2パターンがありますが、私は③オンライン英会話を利用、をしていました。ネット上にはトフルの練習用のスピーキングトピックを紹介しているサイトがたくさんあるので、そういうのを使ってオンライン上で海外の人にスピーキングのチェックをしてもらっていました。もし①、②のあてがなくて、かつお金もあまりない学生の皆さんはぜひ利用してみたらよいかと思います。(一般にオンライン英会話の先生は東欧はフィリピンの方でネイティブではないですが、みなさん英語お上手なので、テスト対策程度なら全く十分です)

続きを見る

できるだけ会話する

今村真悠(岡山大学/ 愛媛県私立愛光高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Michigan Medical Center Departent of Pathology
  • アメリカ合衆国
  • アナーバー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学中はホームステイをしていたのですが、はじめはホストファミリーの会話が全然理解できず、ニコニコ笑ってごまかしていることがほとんどでした。突然意見をもとめられると何も言えず、気まずい思いをすることも多かったです。ですがホストマザーから「わからない事があれば、言ってくれたら力になれるから」と言われ、話をただ聞くだけではなくて、つたない英語でも単語がわからなくても積極的に会話に参加しようと努力しました。そうすることで語学力も向上したと思うしホストファミリーとの距離も縮まったと思います。一生懸命伝えようとすると向こうも推測して会話を続けてくれたので、わからないことがあれば臆せず聞いてごまかさず、会話の機会をできるだけ増やすことが大切だなと思います。

続きを見る

コミュニケーションを大切に

ユイ(東京工業大学環境・社会理工学院/ 滝高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミラノ工科大学
  • イタリア
  • ミラノ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

自分自身で勉強するのはもちろんのこと、話す力をつけるためには積極的に会話を する必要があります。しかし、わかってはいても実行するのはなかなか難しいです。 そのため、毎日英語やイタリア語で会話することに疲れてしまうこともありました。 そんな中で、積極的にコミュニケーションをとろう、いろんな人と話そうと感化されたのは、 先にミラノに留学に来ていた先輩方やトビタテの仲間たちとのコミュニティがあったからです。 先輩方にいろんな食事会に誘ってもらい、また、トビタテのコミュニティをきっかけとして更に コミュニティが広がっていき、日本では知り合うことのできなかった様々な背景の人と話す機会が増えました。 そうしたコミュニティの中で、新しい言語を習得することの大変さ、生活していく上での困難などを 共有できたことは、頑張る原動力にもなり、良い刺激も受けました。 また、直接の会話を大切にするイタリア人の明るい気質にも支えられたと思います。相手のことを知ろうとする気持ち、自分のことを伝えたいという気持ちがあれば会話はもっと楽しくなり、原動力にもなると感じました。

続きを見る

ドイツ語の壁

内藤 佑(京都工芸繊維大学院/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Hochschule für Technik Stuttgart Master of Architecture
  • ドイツ
  • シュツットガルト
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

授業・プロジェクトはドイツ語で進んでいくためドイツ語をある程度のレベルまで出来るようにしておく。

続きを見る

とにかく英語環境に身を置け

内田淳博(東京外国語大学/ 私立武蔵高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • トロント大学
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

私は留学開始直後、他の人の英語が聞き取れなくてつらい思いをしたが、日本語を使わずに、Netflixなどを活用してとにかく英語に触れ続けることで1カ月ほどで慣れることができた。

続きを見る

外国の人との積極的な会話!!

なな(岡山大学/ 長崎西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヨークセントジョン大学 人文地理学部
  • イギリス
  • ヨークシャー州
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

たいてい多くの人が、留学先で話されている言語をしっかり学んで留学に行くと思います。その際、事前に準備しておくべき力は、話す力、聴く力だと思っています。もちろん単語や文法の構造は留学に行こうとしている人の多くはしっかりできると思います。わたしもある程度は分かっているつもりでした。なので知っている単語が多ければ会話もできるだろうと思っていましたが、全くそうではありませんでした。英語を話せること、聴けることは単語力などとは完全に別なのです。現地に行ってしばらく過ごせば、話したり、聴きとれるようになりますが、その力を留学前に身に付けておくと、留学のスタートがさらに充実するように思います。なので語学の面で悩んでいる人は大学の留学生や先生などの周りの外国人と積極的に会話をし、慣れておくことをお勧めします。

続きを見る

とにかく話しかける

まや(芝浦工業大学大学院/ 清泉女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • パリ・ベルヴィル建築大学
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

大学の授業は全てフランス語で実施されたため、最初の頃は全く何を言っているか分からず泣きながら授業を受けていました。とにかくフランス語を理解するために講義中聞き取れた単語だけでもメモする、休み時間は拙いフランス語でも友達に話しかけることによって徐々に聞き取れるようになりました。私は2週間アメリカで行われたワークショップに参加した時にフランス人学生12人と共同生活だったため皆の会話を聞き「今こういう事話していたよね?」や「今のはどういう意味?」という事をひたすら聞いて一気にフランス語ができるようになるました。

続きを見る

完璧を求めない

げん(慶應義塾大学/ 今治西)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 政治学
  • ロシア
  • サンクトペテルブルク
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

ロシア語はどこまでやってもこれでよしといえるようなレベルにはなかなか達しません。少しでも成長したということでも自分をほめるようにしましょう。

続きを見る