留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 791件

相手の言ってることが分からなかった時の聞き返し方

Nobita(金沢大学/ 松本深志高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • レーゲンスブルク大学
  • ドイツ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学中のコミュニケーションのほとんどはドイツ語だったのですが、自分の言いたいことが伝わらないことよりも、相手の言っていることがわからないということのほうが多かったです。そういう時に、理解できるまで聞き返すべきなのか、それともそれほど重要なことではなさそうなときはわからなくても笑顔でうなずいておくべきなのかですごく悩みました。何度も同じこと聞き返すと、もういいや、ってなってしまう人も実際にいるし、会話の流れもとめてしまうし、でもわかってないのにわかったふりするはいやだし、どうしたらいいのかわからなかったです。そんな中で留学中にいろんな人と会話して気が付いたのは、聞き返すときにただ単に「もう一回言って。」というのではなくて、「それってこういう意味?」とか「もしかしてこうゆうこと?」とか「○○っていう単語がわからない」というようにできるだけ具体的に聞き返すようしたほうがスムーズに会話が続けられると思いました。

続きを見る

基本的に英会話で使う文型の把握

テツ(明治大学/ 神奈川県立生田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • テキサス大学オースティン校
  • アメリカ合衆国
  • オースティン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

語学力はいろいろ能力が細分化されているので、一概には言えないのですが、会話をしたりする力については使用頻度の高い文の形を意識して覚えるだけで、だいぶ会話を行いやすくなります。 「Can I ~?」であったり、「I would like to ~」のような中学生レベルの構文を常に意識してコミュニケーションをとるとはじめの一歩が本当に踏み出しやすくなります。 加えて、誰でもはじめは初心者なので、恐れずにボディーランゲージを使ってでもいいので、意思を伝える努力や機会を増やすといいと思います。 せっかくの留学なのに日本人同士で固まるよりは、新しいコミュニティーに飛び込んでみることをお勧めします。とは言っても、日本人だからつるまないみたいな思考はすこしさびしいのでほどほどにしてみるといいのではないでしょうか?

続きを見る

恥をかけ

昴(京都工芸繊維大学大学院大学院/ 高槻高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ワシントン大学
  • アメリカ合衆国
  • シアトル
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学前は正直、自分の英語力に自信がありました。TOEICやTOEFLのスコアも周りの同年代の人たちと比べて高いことに自信を持っていました。しかし、日本という狭い狭い国のさらに狭い自分コミュニティの中で自信を持ってしまった、まさに井の中の蛙だったのです。自分の愚かさは留学してすぐ思い知ることになります。留学先のラボで相手が何を言っているか分からない。自分が一生懸命話しても相手は全く理解してくれない。極めつけは同じ日本人なのにネイティブの人に交じって対等にディスカッションしている人との出会い。自分が比較すべき相手、これから競争する相手、協力すべき相手、全てを勘違いしていたのでした。そこで落ち込んで引きこもっていたら僕の留学は無駄に終わっていたことでしょう。しかしあえてみんなととにかく話しまくる、恥をかきまくる。このことが僕の英語力を劇的に向上させました。具体的な、便利な方法なんてありません。語学力は恥をかきまくることで上達できます。

続きを見る

Toefl ibt 20点上げ

Atsuko(東京藝術大学/ 学習院女子高等科)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Bauhaus-Universität Weimar, Public Art and New Artistic Strategies
  • ドイツ
  • ベルリン・ワイマール
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

今回の留学まで、明確な英語のスコアを求められなかったため、あまりToefl用の試験勉強も意欲的にしていなかったが、今回大学院に正規生として登録する為に、Toefl ibtを20点上げる事が求められた。 数ヶ月しか時間がなかったが、できるだけ過去問をといて、試験になれると、ある程度は自然と点数が上がった。またアプリiKnowなどが使えたため、Toefl頻出の単語を勉強し、スピーキングなどはネットの動画、ライティングはウェブサイトから定型文などを覚えるなどして、登録期間ギリギリになって目標点数に届いた。

続きを見る

話題を自分から掘り下げて会話を楽しもう!!

まお(鹿児島純心女子短期大学/ 鹿児島県立川辺高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Atwell College
  • オーストラリア
  • パース・シドニー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

英語は私にとって留学中の難関の一つでした。初めの頃は英語に全く自信がなく、自分の失敗に恐れ積極的に話すことが出来ませんでした。会話をしても、なかなか続かず大した感想や意見を言えずに終わっていました。それが自分の中ではとても悔しく、まずは仲が良く話しやすい生徒やホストファミリーから英語を話すことに慣れていく努力をしました。例えば、小さなこと(天気、料理、髪型、来ている服など)を褒めたり質問したり、後は相手の興味あることを調べて自分から話を掘り下げていきました。私の場合アニメが好きな生徒が多かったため、お勧めされたアニメや映画を観賞したりし、生徒とアニメについて盛り上がったりしていました。この小さな努力が実を結び、帰国するころは周りの方から英語力がついたとほめていただき、また私の挑戦する姿が生徒たちの良い刺激になっていたと先生方から称賛してもらえ最後まで頑張ってよかったと思いました。

続きを見る

語学力≠留学成功

ちっか(熊本大学/ 沖縄県立開邦高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ダラム大学考古学部
  • イギリス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

「留学したいけどどうしようか迷っている」そんな人の不安材料中で多く聞かれるのが「語学力が全然ないから」という理由です。しかし留学の意味は現地の言葉が話せるようになることだけではありません。むしろ語学力なら、個人の頑張り次第ですが、留学先でどうにでもできると思います。大事なのは「留学したい!!」という強い気持ちと、何のために行くのかという計画です。ぜひ多くの人に留学に飛び込んでほしいと思います。

続きを見る

ドイツ語習得までの流れ

Hokuto(東京音楽大学/ 明治大学附属明治高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベルリンフィルハーモニー
  • ドイツ
  • ベルリン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

留学するまで全くドイツ語を勉強せず、英語を勉強していた為ビザの取得などが非常に困難でした。 その為語学学校に行く決心をし、実費で語学学校に行きました。 留学内容のほかに週5回1日4時間の学校生活は予想以上に大変なものでしたが、実費だったこともありきちんと毎日通い、学校帰りにはなるべく友人とドイツ語で会話するなど積極的に取り組みました。 結局留学内容で取れる時間が少なくなり通っていた期間は3か月間のみでしたが日常生活を困難なく話す程度には成長することが出来ました。 月並みな意見ですが語学に関してはどれだけ集中力と興味を持って時間を費やせるかだと思います。教科書の外、会話で学ぶことは現地ならではのものでした。

続きを見る

ドイツ語がわからない!

やー(東京工業大学大学院/ 東京都立西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ウィーン工科大学建築学部
  • オーストリア
  • ウィーン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

オーストリアはドイツ語が公用語だが、私はあまりやっていかなかった。結果授業中も周りは皆ドイツ語でしゃべっていたので疎外感を感じることがとてもあったが、つたなくても積極的に英語で気にせず話しかけるようにした。

続きを見る

自信がなくても大丈夫

あいり(鹿児島大学/ 鹿児島県立加治木高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スリウィジャヤ大学農学部
  • インドネシア
  • パレンバンインドララヤ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

英語に全く自信がない人もいると思います。私もそうでした。実際、留学の最初は自身の無さがコミュニケーションをとることの妨げとなっていました。しかし!インドネシアはまず英語圏の国ではありません!インドネシアは英語を話せる人はあまり多くありません。しかし、片言の英語でかなり積極的に話してきます。なので自信がなくても大丈夫。はじめは片言の英語でいいんです。トライすることが大事!そのうち英語を話すことに抵抗がなくなります。

続きを見る