留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 739件

大切なのは気持ち!

りんご(大分大学/ 大分上野丘高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 温泉施設ヴィタ・クラシカ,パタボーン大学
  • ドイツ
  • バードクロツィンゲン・パダボーン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学中は、自分の英語が通じない、相手の英語がわからないことがたくさんあった。しかし、英語が伝わらない分からなくても身振り手振りで意思を伝え合うことは可能だ。私は留学中、会話の中で翻訳機を使わずに、過ごした。その分苦労したこともあったが、この取り組みは自身の英語力の向上にも大きく結びついた。相手に伝えたい、相手の話を理解したいう気持ちこそが自身の成長に大切であると感じた。

続きを見る

話せないから友達ができないのではなく、話せないからこそ友達をつくるべき!

あずさ(九州大学/ 筑紫丘高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ダルムシュタット科学技術大学/HKUユトレヒト芸術大学グラフィックデザインコース
  • オランダ・ドイツ
  • ダルムシュタット・ユトレヒト
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

語学に不安がある人は多いと思います。私もそうでしたし、留学前は自分が話すどころか人が話しているのを理解するのも一苦労でした。でも話せないからと臆するよりも、友達を作って下手でも英語を使った方が語彙が増えました。多少英語が拙くても伝わります。私は友達に「英語はペラペラじゃないけど表情表現が豊かだからすごく伝わってくる!」と褒められているのかけなされているのかよくわからないことを言われました。

続きを見る

マイルール

もえか( 一ツ葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • new horizon college of english/william colenso college
  • ニュージーランド
  • ネイピア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

英語力にある程度の自信はあったのですが、出発前の私にとって1番の心配事は『友達ひとりも出来なかったらどうしよう、、ホストファミリーと上手く行かなかったら、、』という人間関係に関するものでした。 あまりにも心配で、留学に行く気すら失せていたくらいです笑 そこで私は、いくつかのマイルールを自分に課しました。 ①自信がなくても、とにかく堂々とする! ②参加できるイベントは全ていく! ③ネガティブなことを一切言わない! シンプルなことですが、これが意外と難しいです。でも、続けてるうちに堂々として行動的で、ポジティブな人間にいつの間にかなれていました。 このマイルールこそが、今回の留学の成功の大きな要だったと思います。

続きを見る

とにかく話すことに抵抗をなくすに限る

yuuufrta(筑波大学大学院/ 茨城県立下妻第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Creating Chances, Football United, NSW大学
  • オーストラリア
  • シドニー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

言語に関して悩んでる日本人にたくさん出会いました。 でも悩んでいてもしょうがない!とにかく知ってる範囲で使って、間違っててもいいから使いまくる!英語を話すことに抵抗がなくなれば、現地の人と話す機会が増えて、そのあとはより様々な表現を盗む。「盗んでは使う」の繰り返しが、気づいたら自分のものになってきます。 あとは洋画を英語字幕付きで英語で聞いて見る方法もメジャーですが、英語で聞いて日本語字幕で見るのも一つの手です。「あ、英語だとこういう表現になるのね!」ということも学べます。日本語字幕ばかり読んで英語を聞いてないなんてことにならないように!笑

続きを見る

専門用語

しゅうへい(筑波大学/ 桐蔭学園高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • セントジュード小児研究病院
  • アメリカ合衆国
  • メンフィス・ジャクソンビル
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前の準備で日常会話はある程度聞き取れるようになっていたが、専門用語の知識が足りず最初は議論に全くついていくことができなかった。論文を読みながら少しずつ語彙力を増やして改善できたが、もっと準備をしておけばよかったと思う。

続きを見る

ネイティブとノンネイティブの違い

後藤勇樹(名古屋大学大学院/ 福島県立磐城桜が丘高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • テキサス大学オースティン校
  • アメリカ合衆国
  • オースティン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

オンライン英会話やラボの留学生とのコミュニケーションを毎日行っていたので、英語はなんとかなると思っていました。しかし、ネイティブの速さとスラングを多用され、最初は思ったほど会話が出来ませんでした。日本ではノンネイティブとしか話していなかったので、ここまで違うのかと驚きました。しかし毎日毎日ネイティブと話をしていると徐々にそのスピードにも慣れていき、帰国が近くなるころには不自由なく会話が出来るようになりました。英語力を向上させるためにはとにかく話すことです。教科書を開く必要はありません。留学先では雑談出来る友達(特にネイティブの)を早く見つけることが英語力を伸ばす最良の方法です。

続きを見る

必死でもがく友人に後押しされて

カノ(京都工芸繊維大学/ 金沢泉丘高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ケルン応用科学大学
  • ドイツ
  • ケルン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私のスタジオは英語で行うことが多かったのですが、他のコースを取得していた留学生は全てドイツ語、更にコースの留学生が一人という中で物凄いスピードでドイツ語を習得していました。私はそれどころか英語も他の留学生より劣っていると感じ、自分が不甲斐なくてしょうがない一方、会うたびにドイツ語は話せるようになる友人に後押しされ、「英語ごときで躓いてたらダメ、私もドイツ語やる」と全くゼロの状態から無謀にも大学の初心者コースと並行してドイツ語を独学で習得し始めました。建築・英語・ドイツ語のトリプルスタディはなかなかハードでしたが、友人に「ドイツ語できるようになってる、いいじゃん!」と励まされるのがすごくモチベーションになり、お互いレベルは違いましたが、最大限高め合えました。(最終的には日常会話レベルは習得しました)

続きを見る

ゆき(鹿児島大学大学院/ 久留米信愛女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立天文台 チリ観測所
  • チリ
  • サンティアゴ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

チリの公用語はスペイン語である。だが南米とスペインのスペイン語は少し異なる上に、チリのスペイン語は先住民との言葉が混ざっていることもあり、チリ弁と言われるほど特殊だった。その違いすら最初は分からずスペイン語がゼロの状態で渡航したので、英語が通じにくいチリでは買い物すら苦労したが、カタコトレベルではあるが日常のコミュニケーションが取れるようになった。

続きを見る

いかに知らない言語でコミュるか:必要なのは技術ではなく気持ち

Ak(長岡技術科学大学大学院/ 香川高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ダルムシュタット工科大学 建設・環境専攻 測地学講座 土地管理研究グループ
  • ドイツ
  • ダルムシュタット
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

就活時にコミュ力といえば、アルバイトなどで身につける技術だと認識しているが、自分が知らない言語が母国語の国に行くと、コミュ力とは伝えたいという気持ちがいかに折れにくいか、という力である。10個単語を並べて1個にヒットすれば大当たり、といった感覚である。今の時代、10個の単語は辞書でも何でも調べれば出てくるので、問題は10個を並べ続け、意思疎通ができたときに心から感謝する精神力である。 日本のコミュ力と同じように考えていた私は、留学直後に誰にも話しかけることができなかった。今にして思えば本当にもったいないことをした。肌の色も服装も雰囲気も明らかに海外から来た人間に、現地の人々はネイティブなんて期待していない(もちろんドイツ語で喋れば喜んでくれるが)。

続きを見る

どうしてもネイティブとの議論についていけない時は、議論以外の面で貢献すべし

Maki(東京大学/ 桜蔭高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北京大学対外漢語学院・光華管理学院・国際関係学院、日本米おにぎり専門店SAMURICE
  • シンガポール・中国
  • 北京・シンガポール
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

英語も中国語も頑張ってきたつもりなのに、英語/中国語ネイティブ数人+私、のようなグループワークになると、どうしても議論についていけない時がありました。ネイティブでない以上は正直仕方がないと半ば諦め、リサーチや資料作成で貢献したり、忍耐強く教えてくれそうな人に理解できなかった議論の内容を後から教えてもらうなどして、なんとか乗り切りました。

続きを見る