留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 793件

積極的にコミュニケーションをとる

二等軍曹えいもん( 岐阜工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 岐阜工業高等専門学校
  • ドイツ
  • フランクフルト・ケルン・フライブルク・ベルリン・ミュンヘン・
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・未来テクノロジー

私は留学中にユースホステルに滞在していました。ユースホステルでは、知らない外国の方と一緒に生活をするため必然的にコミュニケーションをとる機会がうまれました。留学する前は、外国の人と本当に会話できるのか不安だったけれど、実際に滞在してみると私のつたない英語を何とか理解してくれようとしてくれたり、いっしょに買い物に行ってくれたりと、言葉の壁を越えて交流できて本当に良い経験になりました。一方で、自分の英語力のなさを実感し、もっと勉強しようと思うようになりました。

続きを見る

価値観のぶつかり

永武 摩梨( 長崎県立諫早高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad,Medical Volunteer
  • ネパール
  • カトマンズ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

ルームメイトの子と国による慣習の違いによってよく意見が食い違うことがあった。また、私の英語力の不足で意見が通じないことがよくあったが、遠慮せずに自分の意見を言うようにすることで相手も聞いてくれるようになったし、お互いに何でも話せるようになった。

続きを見る

自信がなくてもどんどん行動

たなか(福山市立大学/ 鳥取県立鳥取東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ELS language center toronto
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
語学留学・英語

私は英語がほとんどしゃべれない中いきなりカナダに行きました。初めはとても不安でしたが、実際にカナダに行くと私の拙い英語を一生懸命聞き取ってくれる人たちがいっぱいいます。馬鹿にしてくる人なんて一人もいません。恥ずかしくても、わからなかったら積極的に動くこと!これが重要だと思います。

続きを見る

気持ちが大事

宮田 怜奈( 山梨県立甲府第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ウィーン国立音楽大学
  • オーストリア
  • ウィーン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

英語は話せなくても状況とジェスチャーから分かることはたくさんあります。 誰も完璧な英語は求めていないし、困ったら翻訳アプリでも使いましょう。何とかなります!

続きを見る

大切なのは気持ち!

りんご(大分大学/ 大分上野丘高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 温泉施設ヴィタ・クラシカ,パタボーン大学
  • ドイツ
  • バードクロツィンゲン・パダボーン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学中は、自分の英語が通じない、相手の英語がわからないことがたくさんあった。しかし、英語が伝わらない分からなくても身振り手振りで意思を伝え合うことは可能だ。私は留学中、会話の中で翻訳機を使わずに、過ごした。その分苦労したこともあったが、この取り組みは自身の英語力の向上にも大きく結びついた。相手に伝えたい、相手の話を理解したいう気持ちこそが自身の成長に大切であると感じた。

続きを見る

話せないから友達ができないのではなく、話せないからこそ友達をつくるべき!

あずさ(九州大学/ 筑紫丘高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ダルムシュタット科学技術大学/HKUユトレヒト芸術大学グラフィックデザインコース
  • オランダ・ドイツ
  • ダルムシュタット・ユトレヒト
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

語学に不安がある人は多いと思います。私もそうでしたし、留学前は自分が話すどころか人が話しているのを理解するのも一苦労でした。でも話せないからと臆するよりも、友達を作って下手でも英語を使った方が語彙が増えました。多少英語が拙くても伝わります。私は友達に「英語はペラペラじゃないけど表情表現が豊かだからすごく伝わってくる!」と褒められているのかけなされているのかよくわからないことを言われました。

続きを見る

マイルール

もえか( 一ツ葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • new horizon college of english/william colenso college
  • ニュージーランド
  • ネイピア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

英語力にある程度の自信はあったのですが、出発前の私にとって1番の心配事は『友達ひとりも出来なかったらどうしよう、、ホストファミリーと上手く行かなかったら、、』という人間関係に関するものでした。 あまりにも心配で、留学に行く気すら失せていたくらいです笑 そこで私は、いくつかのマイルールを自分に課しました。 ①自信がなくても、とにかく堂々とする! ②参加できるイベントは全ていく! ③ネガティブなことを一切言わない! シンプルなことですが、これが意外と難しいです。でも、続けてるうちに堂々として行動的で、ポジティブな人間にいつの間にかなれていました。 このマイルールこそが、今回の留学の成功の大きな要だったと思います。

続きを見る

とにかく話すことに抵抗をなくすに限る

yuuufrta(筑波大学大学院/ 茨城県立下妻第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Creating Chances, Football United, NSW大学
  • オーストラリア
  • シドニー
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

言語に関して悩んでる日本人にたくさん出会いました。 でも悩んでいてもしょうがない!とにかく知ってる範囲で使って、間違っててもいいから使いまくる!英語を話すことに抵抗がなくなれば、現地の人と話す機会が増えて、そのあとはより様々な表現を盗む。「盗んでは使う」の繰り返しが、気づいたら自分のものになってきます。 あとは洋画を英語字幕付きで英語で聞いて見る方法もメジャーですが、英語で聞いて日本語字幕で見るのも一つの手です。「あ、英語だとこういう表現になるのね!」ということも学べます。日本語字幕ばかり読んで英語を聞いてないなんてことにならないように!笑

続きを見る

専門用語

しゅうへい(筑波大学/ 桐蔭学園高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • セントジュード小児研究病院
  • アメリカ合衆国
  • メンフィス・ジャクソンビル
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前の準備で日常会話はある程度聞き取れるようになっていたが、専門用語の知識が足りず最初は議論に全くついていくことができなかった。論文を読みながら少しずつ語彙力を増やして改善できたが、もっと準備をしておけばよかったと思う。

続きを見る

ネイティブとノンネイティブの違い

後藤勇樹(名古屋大学大学院/ 福島県立磐城桜が丘高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • テキサス大学オースティン校
  • アメリカ合衆国
  • オースティン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

オンライン英会話やラボの留学生とのコミュニケーションを毎日行っていたので、英語はなんとかなると思っていました。しかし、ネイティブの速さとスラングを多用され、最初は思ったほど会話が出来ませんでした。日本ではノンネイティブとしか話していなかったので、ここまで違うのかと驚きました。しかし毎日毎日ネイティブと話をしていると徐々にそのスピードにも慣れていき、帰国が近くなるころには不自由なく会話が出来るようになりました。英語力を向上させるためにはとにかく話すことです。教科書を開く必要はありません。留学先では雑談出来る友達(特にネイティブの)を早く見つけることが英語力を伸ばす最良の方法です。

続きを見る