留学大図鑑 留学大図鑑

住まい探し 316件

ホストファミリーがいきなりキャンセル⁉

SINA( 立命館守山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ウィンダム・エリア・ハイスクール
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・交換留学

留学の半年前に決まっていたはずのホストファミリーが出国1ヵ月前にまさかのキャンセル!一緒にプレイスメントされるはずだった留学生とも意気投合していたのに残念!ですが、結果的に出国前に新しいホームステイ先も決まり、今のルームメイトとも出会えたので良かったです。ホームステイ先はなかなか決まらなくて不安な人も多いと聞きますが、気長に待つしかないようです。

続きを見る

住宅詐欺

ブラウン蕗七(京都大学/ 京都府立洛北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コペンハーゲンビジネススクール, Solutions For Life Initiatives Ghana, Uganda Empowers
  • ウガンダ・ガーナ・デンマーク
  • コペンハーゲン・カソア・チャワゴニア
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

寮から街中の賃貸に引っ越すことを決めたとき、Facebookで家探しを始めました。デンマークでは賃貸物件を借りるとき、不動産屋を通さずにFacebookで家を貸したい人と借りたい人が直接やりとりをして契約を結ぶのが一般的ですが、外国人学生を狙った詐欺も多く起こっています。詐欺について話には聞いていたので警戒しなければと思いながら物件情報を見ていたのですが、結局2件の詐欺に引っかかりかけました。1件目は内見をさせて欲しいと伝えると突然相手が怒り始めたので怪しく思ってやめたのですが、2件目も内見はできないといわれてデンマークではそういうものなのかと考えてしまい、早く家を見つけて心配事をなくしたかったのもあって契約寸前まで進んでいました。たまたま以前からデンマークにいるベトナム人の友人に火災保険について聞こうと思い相談したときにどんな家なのかという話をして、立地が良い割に家賃が格安なこと・内見をさせてくれないことからそれは絶対に詐欺だと言われました。そう言われると今までのやりとりの中であれも怪しかった、これも不審だったということがどんどん出てきて、結局自分は警戒しているつもりで全然警戒できておらず相場を知らない外国人学生狙いの詐欺にまんまと引っかかりかけたのだと気づかされました。しばらくはそれがショックで家探しを再開できなかったのですが、その後最大限の警戒心を持ってまた物件を探し始め、いい大家さんに会うことができて友人にも内見に着いてきてもらった上で無事契約することができました。それでも入居日までは本当に詐欺ではないのかと心配を拭えなかったのですが、大家さんが私のInstagramを見つけてフォローしてきてくれて、さすがに詐欺師が相手のインスタをフォローしないだろうと、大丈夫だと確信を持てました。今でも大家さんとは仲が良く時々メッセージでやりとりをしています。

続きを見る

日本のお菓子の力で少しでも話したい!

ほの( 茨城県立古河中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • バ・プロヴィンシャル高校
  • フィジー諸島
  • ラウトカ
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・海洋汚染について文化や環境を含めた調査

私のホストファミリーはマザー、ファザー、シスターの3人家族でした。シスターは私よりも3歳年下でかなりシャイで、留学初日もあまり話してくれませんでした。そこで日本から持ってきた日本のお菓子をプレゼントして、少しでも話ができないかと計画しました。そして、思い切ってお菓子をプレゼントしてみたところ、なんと、シスターは歯の矯正をしていて、お菓子が食べられないと言われてしまいました。その後も諦めることなく、一緒に映画を見てみたり、話しかけて見たりしたのですが結局最後まで仲が良いと言えるほど距離を縮めることはできませんでした。なかなか距離を縮めることができない中で、同じ学校の日本人留学生がホストファミリーやシスターと仲良くしている話を聞くと羨ましく思うことやもっと親しくしてくれるホストファミリーだったらいいのにと思ってしまうことがありました。しかし、思い返してみれば全てが思い通りに行くばかりの留学ではなく、こうして、どうにかシスターと仲良くなろうと自分なりに試行錯誤した留学のほうが今後の糧になるのではないかと思います。

続きを見る

Facebookコミュニティを活用。ただし詐欺には本当に気をつけて!

Fumi(東京大学大学院/ 桜蔭高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University College London, Delft University of Technology
  • イギリス・オランダ
  • ロンドン・デルフト
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

オランダは家が足りていないことで非常に有名です。かくいう私もオランダへの移動直前まで全く家が見つかりませんでした。最終的な手段としてAirbnbで連泊するのが安全ではありますが、費用が嵩むので、信頼できる相手から借りるのをお勧めします。特に夏期には人の移動が多く貸し出される部屋が増えるので、春のうちにFacebookコミュニティに入り、個人情報やお金を契約前に求めてこない相手であることを確認してから、慎重に契約することをお勧めします。

続きを見る

ドイツの家探しのコツ

なつみ(東京大学大学院/ 東京学芸大学附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Technical University of Munich , Department of Civil and Environmental Engineering / Chair of Urban Structure and Transport Planning
  • ドイツ
  • ミュンヘン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

ドイツのミュンヘンをはじめヨーロッパの大都市は住居探しが非常に大変です。私は、後半6ヶ月間の家は自力で探したので、ドイツで家探しをする時のコツをお伝えします! 見つけ方① 知り合いのツテ 留学先で出会った学生や教授、日本人留学生仲間などの現地の知り合いに、空いているor今後空く予定の部屋がないかを聞いて紹介してもらう方法です。この方法は詐欺などの心配もなく一番確実かつ安心です。 見つけ方② WGgesuchtアプリ 賃貸物件の検索とテナントの検索ができるアプリで、私はこの方法で家を見つけることができました。テナント検索の方に、自分が家探しをしていることをドイツ語で投稿したところ、数日で5件程度オファーが届き、内見を踏まえてそのうちの1件と賃貸契約を結ぶことができました(家を選ぶ際、大家さんの人柄はとても重要です!)。内見では複数人のテナント候補者がいることがほとんどなので、並行して何個も内見に行くことをお勧めします。賃貸物件を検索してそれに応募することもできますが倍率が100倍や200倍になることも多くこの方法で家を見つけるのは難しい印象でした。ちなみに私は10件程度応募しましたがいずれも上手くいきませんでした。 見つけ方③ Facebookグループ、WhatsAppグループ ミュンヘンなどの都市ごとの家探しグループ、留学生の家探しグループなど、家探しに関連するFacebookグループ・WhatsAppグループが乱立しています。それらに参加して、頻繁に流れてくるテナント募集情報をチェックしたり、逆に自分から家探しをしていることを投稿したりすると良いです。ただし、実際に私が試してみたところ、この手段で連絡がついた相手は詐欺が多い印象だったので、気をつけましょう。 ドイツの家探しで困ったときは力になるので、ぜひ気軽に連絡ください!

続きを見る

アンバサダー活動

木元 健太( 明星高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Albany Junior High School
  • ニュージーランド
  • オークランド・タウポ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・フィールドワーク

僕はニュージーランド留学中に 2 件のホストファミリーにお世話になったんですけど、ホームシックになったり言語面で結構苦しいなと思うことがあった時に相談乗ってくれたりしたので留学中は ホストファミリーとの関係が重要だと感じました。 ホストファミリーと関係を築く上で日本の文化を紹介するアンバサダー活動も効果的だと思いました。 自分達の文化や価値観をホストファミリーに紹介することで自分の価値観を知ってくれたりします。 互いに文化をリスペクトすることが重要だと思いました。

続きを見る

住まい探しは大変!

MIKU(大阪大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ルーブル学院
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
海外ボランティア

パリは狭い街の中に多くの人がひしめき合っています。 住宅不足は近年常に取り沙汰される問題で、かく言う私も家探しに苦労をしました。 方法はさまざまありますが、私がとった方法は以下の三つです。 1大学の学生寮に入る 2掲示板や不動産サイトで大家さんと個人でやりとりをする 3不動産エージェントに頼る 大学には学生寮がなく、2の方法を試してみたところ、怪しい詐欺まがいのことに巻き込まれました。 個人でのやり取りはお勧めしません。 最後に頼ったのは3の不動産エージェントです。 多少手数料を取られてしまいますが、確実です。日本語や英語で対応しているところもあるので、そちらで探してみるのが良いかと思われます。

続きを見る

ルームメイトマッチングの最初のアンケートは結構大事!ストレスを感じたら、周囲に相談!

井上あすか(法政大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Minnesota State University Mankato
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

自分の部屋はオンキャンパスで、男女共有のフロアにあり、部屋の種類は一番価格の低いプランでした。3人のルームシェアで、それぞれのベットの下に各自の机と引き出しがあり、二人分のクローゼットを3人で共有する形でした。バスルームは男女別のフロア共有で、トイレとシャワーは同じ空間にありました。(シャワーの際はサンダルが必須です。カゴに自分のシャンプーなどを入れて、毎度持っていく感じです。) 自分の部屋にいても一人ではないので、生活リズムが違う人と一緒になると苦労することも多いと思います。だからこそ、ルームシェアのマッチングのための最初のアンケートはとても大事です。 総じて自分はラッキーだったと思います。それは、苦労がなかったというわけではなく、他と比べてあまりにもマシすぎたという意味で、という感覚です。日本人の友達から聞く生活のストレスは多種多様かつ、日本では想像がつかないレベルのものも多かったです。私は最初のマッチングの質問に、少し誇張するレベルで「静かさ」を重視する回答をしたのですが、結果的には良かったと思っています。また、ストレスを抱えている子も、部屋を変え、引っ越しなどをすることで状況が改善している場合もあったので、生活レベルのストレスは柔軟に対応し、自分の限界を超えたら、いろいろな人に頼って環境を改善していくことも重要だと思います。大学のスタッフの方や現地にいる日本人コミュニティはいつでも相談に乗ってくれる優しい人たちなので、あまりひとりで我慢しすぎず、相談にしにいくことをお勧めします。

続きを見る

シェアハウスのトラブルを回避する方法

りょうと(University of Leeds/ 慶應義塾湘南藤沢高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リーズ大学 社会基盤工学部 社会基盤工学・交通工学専攻
  • イギリス
  • リーズ
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

自分の大学では、シェアハウスをしてる学生の割合が非常に高く、大学生活をより楽しむためにも、またより多くの経験を得るためにも、シャアハウスは非常に良い選択肢だと思います。 ただ、海外はやはりドロップアウトやトランスファーする学生が多く、シェアハウスをしている友達がそうした際に、残りの家賃を誰が払うかで揉めることはよくあります。友達と契約にサインする前に、離れなけばならなくなった場合にどうするかを話し合い、代わりの入居者を探す方法などを検討しておくことは非常に大切だと思います。

続きを見る

1番時間を要したアパート探し

まっきー(香川大学大学院/ 徳島県立徳島科学技術高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Torino, Department of Agricultural, Forest and Food Sciences
  • イタリア
  • トリノ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学が決まり、アパート探しを始めたが大学側が薦める寮は全て満室状態だった。入居証明書などがないとビザの申請が行えないため悩んでいた。そこでイタリアへ留学する他のトビタテ留学生に相談したところ、おすすめの予約サイトを紹介してもらい、なんとか無事にアパートを決めることができた。

続きを見る