留学大図鑑 留学大図鑑

住まい探し 301件

シェアハウス生活に必要なのは思いやり!

今泉 陽向(College of New Caledonia/ 角川ドワンゴ学園N高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Emily Carr University Art+Design
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私がバンクーバーに留学中の時は、中心より少し離れた場所にあるシェアハウスに滞在していました。2階と3階で部屋があり、2階には共用のリビング、キッチン、バスルームがあり、個室が2部屋、3階には個室が2部屋ある家で、私は3階に住んでいました。シェアハウスの醍醐味は、そこに住んでいる様々な人たちと出会うことができる点です。私自身もそこに住んでいた他の3人には入居した当日からお世話になり、最終日までに仲良くすることができました。 一方、シェアハウスの特徴として共用物をどう扱うかがポイントです。リビングなど共同の部屋を使ったら綺麗に片付けをする、食器を使ったら洗い物をする、外出する時は家の鍵をしっかりかけるという基本的なことは当たり前にできなければなりません。私もその点には非常に気を遣っていました。ですが、私の場合初日と2日目はまともに同居人と会話をすることができず、後から挨拶をすることになったのですが、その時に部屋の使い方を教えてくれたり、日本について興味を持ってくれたり、3人ともすごく優しくしてくれました。 ところが、時には他の人が家でパーティが行いリビングにゴミが散乱したまま外出してしまい、キッチンが汚れていたり、虫が飛んでいたり、バスタブが撮影で使われた血のりで真っ赤になっていたりなど、私が今まで過ごしてきた環境からは考えられないようなことにも遭遇しました。同じ屋根の下のシェアハウス生活には、自分のことに責任を持って行うことに加え、他の同居人のことを考えて行動することが大事だと思います。そして、同時に他の人が過ごしやすい環境づくりに貢献することも重要です。例えば、トイレットペーパーが足りなくなったら買ってきてたりしました(安いものです)。みんなで使うものはみんなで管理していくことが大切ですね。ちょっとした思いやりがあれば、生活も楽しくなるはずです。

続きを見る

ホームステイ先の条件不一致は我慢せずにちゃんと相談しよう!

Karen T(国際基督教大学/ 大妻中野高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Tours Langues
  • フランス
  • トゥール
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は3週間という短い留学期間の中でも、2つのホストファミリーにお世話になりました。私は禁煙家庭を希望していましたが、一つ目のホストファミリーは喫煙家庭だったため、条件の不一致がありました。初めは3週間だけなのだからと我慢していましたが、受動喫煙により次第に体調不良になってしまったため、思い切って語学学校の先生に相談しました。すると2日も経たないうちに新しいホームステイ先へと交換してもらうことができました。 現地の先生も言っていましたが、日本人は我慢してしまうことが多いので、留学期間が短いからいいやなどと我慢せずに、困った際にはしっかりと相談しましょう。

続きを見る

いろいろな人に相談してみる

山本風薫(国際基督教大学/ 新島学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オハイオ州立大学
  • アメリカ合衆国
  • コロンバス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

ルームメイトのマッチングサイトで適当にお部屋を選んだところ、渡航してみたら2人の男性とバスルーム・キッチンシェアのシェアハウスということが発覚!場所も少し危険なエリアで、秋頃にはネズミまで発生するびっくり物件でした。とても優しいルームメイトたちでしたが、ちょっと心配だったこと、他の人と住んでみたかったこともあり引っ越しを決意しました。見知らぬ地でのお家の解約、引っ越し先探し、お引っ越しは大変でしたが、交換留学生のサポートスタッフや他の日本人の知り合い、クラスメイトに相談しまくっていたら、イベントでたまたま知り合った学生が引っ越し先を紹介してくれました。最終的には、無事に女の子8人のシェアハウスに引っ越すことができ、残りの半年間は晴れやかな気持ちで過ごすことができました。

続きを見る

インターネットで検索して、メールを送る

久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オハイオ州立大学
  • アメリカ合衆国
  • コロンバス
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

コロナ禍だったので、大学に付属の学生寮には住むことができませんでした。そこで自分で住む場所を見つけなくてはいけませんでした。予算と相談して、インターネットで検索しました。良さげなアパートメントが見つかり、初めは住みたいと申し込みましたが、全く連絡もなく、不安ばかりでした。問い合わせのメールをたくさんし、アメリカに着いたら電話をかけるなどアプローチをしました。無事入居が決まり、住む場所が決まったのでよかったですが、決まるまでは不安でいっぱいでした。一番いいのは、現地の日本人の方をどうにかネットで見つけて相談すると一番安心すると思いました。田舎のオハイオでも日本人がたくさん住んでいたので、先輩など、コネクションを見つけて相談できる相手がいると安心度も違うのかなと思いました。お風呂とトイレは2人で共同、4人でキッチンとリビングは共用のシェアアパートに住みました。トビタテの奨学金が、大学の授業開始日に合わせて支給されるため、初めの月は授業日数が月の半分以下だったため、支給対象外でした。そのため、金銭的な負担が初めは大きくなってしまいました。もし余裕があれば、授業開始の2週間ほど前から滞在し、前もって入居できるアパートを見つけると楽なのではないかと思います。Facebook等で現地の日本人学生を見つけるのも手です。アメリカの大きい大学であれば、日本の学生団体があると思うので、そこに相談するのもありです。優しく助けてくれます!

続きを見る

また別の角度からやってみる

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学テーマ・分野:
海外ボランティア

約1年間のマウイ滞在の間に、1度住む場所を変えました。 ハワイ州は物価が高く、基本的にホームステイやルームレントをする学生が多いです。私はルームレントを選択しました。ルームレントとは、一軒家の一部屋を借りて、キッチンやお風呂場などは他の居住者と共有する生活スタイルのことです。 1つ目のルームレント先で長期間生活する予定でしたが、オーナーと生活スタイルがあまり合わなかったことや交通の不便さから、ストレスを感じる機会がありました。住む場所に対して(衣食住の中でどれか一つでも)マイナスな感情を持ってしまうと、日常生活にも影響が出てしまうと思い、思い切って新しいルームレント先を探しました。 偶然にもマウイ島にきてから出来た友達の繋がりで、新しいルームレント先を見つけることができました。2つ目のルームレント先では、オーナーとの生活スタイルの一致や、交通の利便性が良くとても生活しやすかったです。また、オーナーと一緒に過ごす時間を大切にし、仲を深めることができました。私にとって、そのオーナーは家族と同じくらいの存在となりました。 このことから、「自分の力で、もうどうにもならない事もある。そんなときは、また別の角度からやってみること。」を学びました。

続きを見る

モロッコでのホームステイ

M( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボルドー大学社会学部
  • モロッコ・フランス
  • ボルドー・ラバト
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

全くの異文化、イスラム文化を背景に持ち、アラビア語のモロッコ方言がわからない、つまり右も左もわからないまま留学する場合、まず最初はどんな人にもホームステイをお勧めします。何もわからないまま1人で暮らすと逆に不安になってしまうし、モロッコ人はとにかく気さくなので色々な情報をくれると思います。しかし、もちろんホームステイが性格的に向かない人もいらっしゃるでしょう。特にモロッコ人はとても距離感が近いので日本人の感覚からすると苦手に感じる方もいるでしょうし、ステイ先のトイレやシャワーの衛生面で不快に思う場合も考えられます。従って、初めの2週間程度はホームステイを行い、その先は未定のまま渡航するのは全然ありだと思います。ホームステイ以外だと「リヤド」と呼ばれるモロッコ風ホテルで暮らすか、1人でアパートに暮らす(かなり難易度が高いと思いますが)ことになります。留学生がたくさん暮らしているリヤドが中心部にあるので、そこでは他の国の友人を作ることもできると思います。ただ、かなりの確率で相部屋、エアコンがなかったり、音が気になって眠れないこともあるようです。モロッコの住居探しはほぼ運なので、気に入らない点が少しでもあればそれをきちんと伝え、ストレスなく過ごすために交渉しましょう。交渉する力はとても大切ですし、特にモロッコにおいてははっきり文句を言うスキルを身につけないと自分ばかりが損をしてしまいます。

続きを見る

頼れるのは最後は日本人

YO(京都大学大学院/ 東京都立西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Michigan, Department of Civil and Environmental Engineering
  • アメリカ合衆国
  • アナーバー
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学開始が現地の入学シーズンと重なり、また短期滞在であったために滞在先が直前まで決まらなかった。アメリカのcraiglistというシェアハウス用のウェブサイトで30件ほどメッセージを送ったが、帰ってきたのは5件ほどで短期滞在のルームメイトは探していないとのことだった。こうして留学3週間前でも滞在先を見つけることができていなかったため、最終手段としてミシガン大学の日本研究センターに連絡を試みた。結果、当センターのメーリングリストにメールを送って頂き、日本人のポスドクの方の空き家を良心的な価格で賃貸することができた。

続きを見る

オランダでの家探し

M.N(早稲田大学・早稲田大学大学院/ 大連楓葉国際学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ライデン大学
  • オランダ
  • ライデン
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

オランダでは住宅不足が深刻のため、家探しはとても苦労する過程です。学生寮から外れてしまった人は、シェアハウスや一人暮らしのアパートを探す必要があります。私はコロナの影響でいつ渡航ができるか分からない状況だったので、学生寮には入りませんでした。渡航時期がはっきりした1ヶ月前に、ウェブ上で家探しをはじめました。以下に重要だと思ったtipsを共有します: 1.必ず現地物件を確認すること!自分がいけない場合は、現地にいる友人に手伝ってもらう: 私は現地に行けなかったので、友人に依頼しました。渡航直前だと焦って決めてしまったりするのですが、契約内容の確認や大家さんとの相性を見極めるため、ウェブ上のみの情報だけで決めないようにしたほうがいいです。 2.多少家賃が高くてもオランダの住宅手当の対象になるかもしれません: 私の家賃は700ユーロくらいなのですが、住宅手当を申請することができたので、200ユーロくらいをオランダ政府から支給いただいています。留学生でも申請できる手当なので、多少家賃が高くても、手当の対象となるか一度確認してみましょう。 3.交通の利便性は自転車を考慮して考えましょう: 私の自宅はライデン中央駅から徒歩20分くらいなのですが、オランダではほとんど自転車で移動するため、10分程度で駅にアクセスができます。駅周辺の物件は家賃が高いことが多いので、駅から少し離れたところも探すことをおすすめします。

続きを見る

家に関するトラブルが続出

ゆーか(獨協大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Serve the City, Krogerup Hojeskole, Crossing Borders, A Fairer World
  • オーストラリア・デンマーク・ベルギー
  • ブリュッセル・コペンハーゲン・タスマニア
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

滞在先に関するトラブルは多々あり、住む場所の大切さを身をもって体験しました。1カ国目のベルギーは、参加した現地のボランティアプログラムにあった住居サポートに任せっきり、最初の2週間はホステル暮らしでした。6〜8人の共同部屋での生活は決して良いとは言えませんでしたが何とか平気でした。でも3週間目に同室のメンバーが夜中の2時まで起きてうるさく、朝6時からボランティア活動をする私にとってストレスが溜まり、「耐えられない!」と抗議して急遽エアビーに住居を変更しました。この時に住居は自分で選ぶべきだと学びました。 この学びを活かすべく2カ国目のデンマークでは自分で住居探しを行いました。インターンシップ中は現地の学生扱いでない為、学生寮に入る事が出来ませんでした。欧州では個人オーナーによる家の貸し出しが一般的でゼロから探すのは大変でした。内見に行っては値段と釣り合わない部屋にため息が出ました。拉致があかないので、会う人全員に「家が見つからなくて困ってる」と伝え、情報を教えてもらい、家探しから1ヶ月半がたった頃に働く女性向けのシェアハウスを見つけました。幸いにオーナーや住居人に恵まれ良くサポートしてもらいました。家が落ち着かないのは留学生活そのものに影響を及ぼすので、困ったら我慢せずに周りに伝えてみると良い方向に進むかもしれません。

続きを見る

ひたすらコミュニケーション

ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マレーシア大学サバ校生物保全学部・Wildlife Rescue Centre Jogja
  • インドネシア・マレーシア
  • コタキナバル・ジョグジャカルタ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

現地の文化・生活に慣れるのに最も効果的な方法はシェアハウスだと思います。ただシェアハウスと聞くとハウスルールやプライベートな時間などしがらみが、多そうに聞こえるかもしれません。特に異文化圏でのシェアハウスは価値観の違いから問題が生じることもあります。ですが、実際には常にコミュニケーションをとり続け、しっかり自分の意志を伝えていけば、次第に環境に慣れ、友好的な関係を築けると思います。私も最初はハウスメイトの英語の独特な訛りがなかなか理解できず、ハウスルールを破ってしまったことがあります。以降、会話が成立するまで何度も聞き返すように努めることで、互いのことを理解し友好的な関係を築くことが出来ました。こちらが暇そうにしていれば、ボードゲームやドライブに誘われ日本食やアニメについてガンガン質問されました。また長い間生活を共にすれば、対立は生じます。そこで相手の意見に全面的に従えば、その先の生活で不自由な思いを強いられるかもしれません。自分の意見を伝え互いに納得のいく解決策を探し出すことで、ハウスメンバーの一員として生活していけると思います。

続きを見る