留学大図鑑 留学大図鑑

住まい探し 322件

言語の壁の乗り越え方

佐藤結( 出水中央高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校
  • ドイツ
  • ベルリン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

僕は非英語圏のドイツに留学したので、ホームステイはもちろんドイツのおばあちゃんでした。彼女は英語が得意ではなく、日常会話もずっとドイツ語でした。一時はステイ先を変えようかとも迷いましたが、言語が通じないからと呆れず、いち家族として迎え入れてくれていることに温かみを感じました。翻訳を使ったり絵を描いて説明したりして、しっかり伝わるように工夫をしました。オノマトペを使った親知らずの話がとても面白かったです

続きを見る

絶対に見学行くべき!

梅津亜月(桜美林大学/ 都立小笠原高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイコミュニティカレッジ
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・海外ボランティア

一人暮らしのアパートなどを見つける時はネットでまず探しますが、対面する前に先払いを求めてくる場合や見学不可の場合は避けるべきです。実際に見学してから契約するのは必須です。私は2週間ほどホステルに滞在し、その間に大学や地元のアプリなどでアパートを探しました。

続きを見る

自分の悩みはためずに、話してみる!

Nana(一橋大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立台湾大学社会科学院
  • 台湾
  • 台北
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学中私は学生寮で生活していました。1学期目は中国からの留学生二人と生活し、2学期目はドイツ、トルコ、アメリカからの留学生と生活しました。ルームメートのおかげで、毎日楽しく充実した寮生活を送っていたものの、共同生活をするうえで、すれ違いなどもありました。自分が嫌な思いをしたり、変えてほしいと思ったことはためずに、話してみると、何か解決の方法が見えてくるかもしれません。実際に私も勇気を出して、自分の気持ちを伝えたことが何度かあり、その時はいつもルームメートが話を聞いてくれ、問題の解決に向かうことができました。

続きを見る

苦労した住まい探し

伊藤晴紀(埼玉県立大学・大学院/ 山口県立防府高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • チューリッヒ応用科学大学、オウル大学
  • スイス・フィンランド
  • チューリッヒ・オウル
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

スイスでの宿泊先をインターネットで一生懸命探しましたが、予算に収まる宿泊先がなかなか見つかりませんでした。そんなとき、大学の他学科の先生が留学先と繋がっていることを偶然耳にし、留学先の事務局と繋げてもらうことで、宿泊先のホステルを確保することができました。また、フィンランドでも宿泊先探しに難航しましたが、留学先の先生がクリニックの一室(実際は患者の治療で使用する)を安価で貸してくださることで宿泊先を確保することができました。そのため、宿泊先探しなどで困った時は、現地に詳しい方や知人に相談してみるのが良いかもしれません。

続きを見る

大苦戦した家探し

伊東理紗(慶應義塾大学/ 横浜雙葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Georgia Institute of Technology
  • アメリカ合衆国
  • アトランタ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私は短期の滞在だったため家探しに非常に苦労しました。大学のFacebookチャンネルなどに招待していただきアパートを探したのですが、どれも6ヶ月以上から契約可能などの条件があり、契約ができませんでした。結局Airbnbに1ヶ月泊まったのと、日本人の友人の家に1ヶ月泊まりました。(友人が日本に長期間帰国するとのことで、貸していただきました。)とにかく早く決めること、たくさん調べることが重要だと思います。

続きを見る

部屋が突如停電!?

宮坂 芳樹(熊本大学大学院/ 熊本学園大学付属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学 GCERコース
  • フランス
  • グルノーブル
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

電気の契約の問題で、12月に私の部屋が停電しました。入居時の説明では電気の契約は必要ないと理解したつもりでしたが、実際には契約が必要だったようで、停電してから慌てて電気を契約し、1週間後に電気が開通しました。入居時に、光熱費やガス・水道は個人での契約が必要なのかどうかは入念にチェックすることをおすすめします!

続きを見る

ロンドンの家探し

Richika(大分県立看護科学大学/ 長崎県立佐世保西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Camden & islington Recovery College
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

半年間で2回の家探しを経験したのですが、予算も含めて本当に困難でした。「Spare room」と「mixB」を主に活用したのですが、Spare roomは課金することをお勧めします。また、Spare roomでは自分の広告を掲載するのが一般的ですが、「日本人」、「部屋は綺麗に使います」等を強みとして記載することがとても効果的であると感じました。さらに、予算交渉は必ず行うべきです。どうしても予算に合う家が見つからない場合、「週に1度掃除機をかけるので、家賃を少し下げていただけないでしょうか」など自分ができる範囲での家事を提案する交渉は有効かと思います。

続きを見る

コミュニケーションを取り、境界線を明確にする

奈奈( N高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カプラン・トロント校
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私が留学中辛かったのはホームステイです。ホームステイ中に明確なルールを提示されていなかったことや、ホストマザーとのコミュニケーションが足りていなかったことで辛かったのだと今になって感じています。特に日本人は迷惑をかけないよう、自分の中で物事を解決してしまう癖のようなものがあると思います。私の場合、それが裏目に出てしまい、ホストマザーを少し怒らせてしまう事態に発展しました。また、ハウスルールが明確に提示されておらず、生活していく中で、ファミリーとのすれ違いを感じることが多かったです。最初はすごく落ち込んでいましたが、のちにこれらがホームステイが辛いと感じる原因だと気づき、コミュニケーションをとることと、ホストファミリーの問題と自分の問題の分け目を明確にすることで短い期間でしたが、無事乗り越えることができました。

続きを見る

シドニーの家探しは早め早めの行動を!

Reon( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of New South Wales
  • オーストラリア
  • シドニー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

オーストラリア、特にシドニーは留学生や移民の増加によって住宅不足が深刻化しており、それに伴い価格も上昇しています。 私は交換留学に行けることが決まってから大学の寮に応募したのですが、すでに満室でした。 別の物件を内見せずに契約したのですが、実際に入居してみるとWebサイトに掲載されていた写真とは全く異なるすごく古い部屋で、すぐに引越しをしなければなりませんでした。 留学の半年前から大学の寮に連絡をとって住居を確保したり、大学と提携している信頼できる不動産会社経由で物件を見つけることをお勧めします。 また、Webサイトの写真は新築の時に撮ったものや加工されているものが多いので、必ず内見をしてから契約をしてください! とにかく早め早めの行動がオススメです!

続きを見る

アレルギーに注意⚠️

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International Center for Language Studies
  • アメリカ合衆国
  • ワシントン特別区
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・語学留学

ホームステイ先には小学生の小さい兄と妹がいる。天使のような顔立ちをした可愛い子たちだ。そんな彼らは残念ながらアレルギーが多い。しかも野菜を食べてくれない… ある日久しぶりに日本食が食べたくなって晩ご飯に炒飯を作った。アメリカの日本食調味料の様式にも慣れ、普通に美味しくできたのだが、兄弟が食べたら咳き込みだしてしまった。急いで確認してみるとテリヤキソースにゴマが入っていた。気を付けていたのだが、ゴマアレルギーのようだ。咳き込む以外の症状は出なかったが、とてもとてもいたたまれない気持ちになった。人様の家で料理をするときには注意が必要だ。

続きを見る