留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 575件

オンライン英会話の活用

Akane(静岡大学/ 三重県立津西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マサリク大学教育学部
  • チェコ
  • ブルノ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私は留学期間中に、実際に友人との会話をする機会を増やすことに努めようと、多くの人と関わる努力をしていました。また、それと並行して、日本にいたときから受講していたオンライン英会話もほとんど毎日継続して行い、英語力の向上に努めました。オンライン英会話のjレッスンで学習したことを、次の日に友人との会話で使うことが出来た時には、英語が身についていることを実感することができました。 他にもオンライン英会話を使用していてよかったと思うこと上がります。それは、オンライン英会話の先生に、不安や悩みを打ち明けることができたということです。留学中には言葉の壁を感じ、ネガティブな気持ちになってしまうことが多くありました。留学中の人間関係以外のところで話をしたくても、日本にいる友人とは時差等の関係でなかなか話ができないことも多く、辛く感じました。そんな中で、毎日のように受講していたオンライン英会話の先生に相談に乗ってもらったり、「英語が上手くなったね!」と褒めてもらえたりしたことは私にとって大きな救いでした。

続きを見る

Tinglish

Momoko Oishi(亜細亜大学/ 静岡県立浜松湖南高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The Okura Prestige Bangkok
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

Thai EngliahのことをTinglishと言います。このTinglishが厄介で、1回目はほとんど聞き取れません。時間が経っても慣れなかったため、タイ語を覚えた方が早いと思い、簡単なタイ語を身に付けました。

続きを見る

スコアが足りなくてもチャンスはある

パイナップル400個切ってた人(京都大学大学院/ 京都女子高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学College of Tropical Agriculture and Human Resources, Department of Tropical Plant and Soil Sciences
  • アメリカ合衆国
  • オアフ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学前には語学面で苦労する人が多いと思います。 私は受け入れ先の大学が求める語学スコアに達しておらず、留学を諦めようかと悩んだ時期がありました。 ダメもとで受け入れ先の先生に相談したところ、オンラインで面接をしてもらえることになりました。 面接の結果、「英語で問題なくコミュニケーションが取れる」という証明書を発行してもらえることになり、受け入れ先の大学の審査を通過することが出来ました。 留学前にオンラインで話したことで互いを知ることもでき、留学開始後にもスムーズに先生方と仲良くなることが出来ました。 ピンチだと思っても出来ることを全てやってみることで解決策はきっと見つかります。留学前の準備は本当に大変ですがその先にはかけがえのない経験をするチャンスが待っています。もしスコアが足りないなど何か壁があっても、諦めずにアクションを起こしてみてください。

続きを見る

とにかく独り言で練習

Sae(京都府立大学/ 和歌山信愛高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ラヴァル大学
  • カナダ
  • ケベックシティー
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は今回の留学までに、留学経験がなくまた英語がとても苦手でした。そこで、留学当初は本当に基本的なことしか話すことが出来ず、伝えたい内容が伝えられないと諦めざるを得ないことばかりでした。また間違った英語を使っていたらどうしようという思いもあり、なかなか上達しませんでした。そこで研究室への登下校時、周りにあまり人がいないのをいいことに、今日あったこと、どう感じたか、あの時何と言いたかったか、をひたすらぼそぼそと英語で独り言を言うように心がけました。すると言いたいことがスラスラ話せるようになり、英語力が向上しました。

続きを見る

留学前に最低限の準備は必要

りょう(熊本大学/ 長崎北陽台高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マリボル大学 機械工学科
  • スロベニア
  • マリボル
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学中、多くの人が言語の壁にぶつかると思います。現地で快適に生活していく上で最低限の言語力は必要です。留学前に日常会話ができる程度の語学力をつけておくことをおすすめします。そうすると留学中、言語に悩むことなく自分が本当にやりたいことに集中することができます。 個人的にはオンライン英会話がおすすめです。語学力の取得は是非、留学前に行うことをおすすめします。

続きを見る

英語の多様性に苦戦

足立(群馬県立女子大学/ 盛岡市立高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスダコタ州立大学
  • アメリカ合衆国
  • サウスダコタ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

第二言語として英語を話す留学生同士で、私は英語がうまく聞き取れないという壁にぶち当たりました。特にアフリカ英語やインド英語は、聞きなれていないアクセントで最初は本当に何を言っているのか分かりませんでした。そのため自分の英語力に自信を持てなくなりました。しかし、アメリカ人とは普通に会話できていたので、耳が聞きなれていないだけだと理解しました。一回で聞き取らなければ!というプレッシャーをなくし、何回も聞き返すようになりました。日本人同士で日本語を話していても聞き取れないことがざらにあるのだから、第二言語の英語なんてなおさらです。東北弁も関西弁も九州弁も、全部日本語であるように、英語にもいろんな方言、なまりがあるだけです。そう考えると自分の英語も、いろんな英語があるうちの一つ!と思えるようになりました。

続きを見る

授業での発言

こば(一橋大学/ 札幌北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ貿易大学
  • ベトナム
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私の場合、失敗を気にしないことで英語力が上がりました。授業では日本人だからという理由で、日本についての説明を英語でするよう何度も言われました。すしの説明、雪の状態を表す言葉は日本語にいくつあるか、日本社会のジェンダーへの理解度など難しいものばかりで、何度もうまく説明できませんでした。私はそんな自分が恥ずかしいと思いました。しかし周りの学生もベトナム人の先生も私の失敗を気にせず、私に何度もチャンスをくれました。私は授業の発言の失敗は気にしなくていいと思い、それよりもなんとか先生を納得させられるような発言をして、先生を見返したいと思いました。そこで事前に授業の予習をして質問を予想し準備していきました。次第にうまく答えられることが増え、自分に自信が少しつくようになりました。失敗を気にせず、次頑張ろうという気持ちが英語の向上につながったと考えています。

続きを見る

交換留学のスコアを目指して

先崎 正人(創価大学/ 創価高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ナイロビ大学 Faculty of Arts
  • ケニア
  • ナイロビ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

大学に入ったころは、交換留学の英語のスコアには全く届いておらず、日々の授業と英語漬けの日々で1年でトイックを300点延ばすことができた。暇ができたら英語のリスニング、単語に取り組みながら、趣味の時間でも洋ドラマを見たりなどできるだけ英語に触れるようにしたことがスコアが伸びたことにつながった。

続きを見る

Immersing myself into English-Speaking Environment

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • School of Civil Engineering, University of Leeds
  • イギリス
  • リーズ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

基本的にはYouTubeを利用して、英語学習を行いました。英国留学に必要なIELTSスコア取得に向けた勉強は、学内のIELTS対策講座や英語で開講されている講義を受講する等別途で対応しました。Speakingに関しては、学内の留学生チューター業務やオンライン英会話等を活用しました。

続きを見る

とにかく気持ちを切らさず諦めずに粘る!

はるな(京都工芸繊維大学/ 京都府立桃山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The University of Verona - Department of BIOTECHNOLOGY
  • イタリア
  • ヴェローナ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

イタリアについてすぐ、滞在許可証の申請をしに郵便局などに行ったが、英語が通じず冷たい態度を取られ、心が折れそうになりました。そのあと、警察署などでも手続きが分からず困ったが、とりあえず周りの人に聞くようにしました。分かってもらえない時もあったけど、結局、問題は自分で解決するしかないし、必死に伝えようとすると相手も徐々に理解し助けてくれるようになりました。

続きを見る