留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 575件

勉強しすぎということはない

アキ(明治大学大学院/ 湘南工科大学附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • メルボルン大学
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

自業自得かもしれませんが、私は日本での研究生活が忙しかったということもあり、英語を勉強する時間があまりありませんでした。留学に行く前は「行ったら自然と英語が話せるようになる」と思っていましたが、最初の2ヶ月くらいは筆談でないとコミュニケーションをとることが出来ませんでした。その後、必死になって英語を勉強することで、ある程度、コミュニケーションをとることが出来るようになりましたが、今思い返すと、日本でもできたことですので、留学期間中にやるべきことではなかったと思いました。

続きを見る

英語力だけでなくコミュニケーション能力を

yok(東京工業大学大学院/ 静岡県立浜松西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マサチューセッツ工科大学
  • アメリカ合衆国
  • マサチューセッツ州
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

英語力、もちろん大事です。ただ、それ以上にコミュニケーション能力が大事だと思います。特に、欧米圏のニュースに疎いと全然会話についていけません。特に、ヨーロッパからの留学生が多い環境ならなおさらです。現地の歴史的背景はもちろんのこと、欧米圏の時事にもアンテナを張っておくと会話にスムーズに入っていけるかと思います。ですので、これから出発の方、留学を考えている方は、英語力の向上だけでなく、現地の歴史的背景と時事にアンテナを張っておくといいかもしれませんね。

続きを見る

コミュニケーションを取る方法!

あり( 八千代松陰高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kate Andrews High School
  • カナダ
  • アルバータ州
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は長文読解などリスニングは得意だったものの、スピーキングやライティングはとても苦手な状態で留学に行きました!最初に人に話しかけるまではできたのですが、その人の言っていることなどを理解するにはとても不十分な英語力でした。なので最初は笑って誤魔化したりしていましたが、英語しか使わない生活を送るうちに喋り方がわかってきました。喋り方特に疑問文などを頭で考えて言う方法が掴めるとわからないことがあればなんでも聞けるようになるのでとても便利でした。でも、やっぱりネイティブではないので、文化やスラング、日本では学ばない表現の仕方には時折苦労しました。私が留学を通してみなさんにアドバイスをするとしたら海外で英語でコミュニケーションを取るにはまず話すこと、話しかけることがとても大切です。最初は翻訳機を使ってでもいいからとにかく話しかけます!!生活していれば、スピーキング力はついていくと思うので実践してみてください!留学中はわからない単語に触れることがたくさんあると思います!些細な単語でも調べたり、聞いたりすると自分の語彙力とともに英語力も上がると思います!!私は留学前に何もしていかなかったのですが最近はInstagramやTiktokなどでネイティブがよく使う表現などが投稿されているのでそういうのを見てから留学にいくとスムーズに行くと思うので是非参考にしてみてください!!!留学応援してます!!

続きを見る

コミュニケーション能力

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CEC Japan Netwark
  • フィリピン
  • セブ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

英語圏ではあるがビザヤ語で話す人は多い。最初は何を言っているのか理解しにくかった。 しかし活動においてその不安はすぐになくなった。 選択コースがボランティアだったので言語がつうじなくとも、身振り手振りで十分に交流がとれる。 不思議と何を伝えたいのか、どうしたいのかが言葉がなくともお互い理解できた。 大切なのは受け身ではなく積極的にコミュニケーションをとる姿勢だ。 たいていのことは身振り手振りやジェスチャーで通うじる。英語で説明できるように準備しないと…と考えていたが実際にはそんな場面はなく実際に見せて理解してもらうことのほうが多かった。 それでもあいさつ程度のビザヤ語を子供たちと話せると良かったかもしれない。

続きを見る

なんとかなる

こころ( 広島県立加計高等学校芸北分校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • UMC High School
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は英語が上手に話せません。最初は”どうしよう”とマイナスなことばかり考えてましたが、意外となんとかなります。でも、なんとかするのは、他人ではなく自分です。自分から話さないうちは、相手も何をすればいいかわからないし、ただ根暗な子だと思うと思います。でも、自分から話しかけてみれば、下手な英語でも理解しようとしてくれます。そして、根暗なわけではなく、本当はたくさん話したいけど、うまく話せない子なんだと思います。だから、たくさんサポートもしてくれるようになるし、たくさん話しかけてくれます。だから、怖くても、不安でも、一歩踏み出してみてください!

続きを見る

勇気を持って!

種植莉乃( 聖徳学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Te Puke Highschool
  • ニュージーランド
  • テプケ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学へ行く前、「現地校の授業は理解できるのか」「ホストファミリーの言っている事がわからず問題を起こさないか」と語学力に関する心配がとても多かったです。 しかしいざ留学が始まると、自分から質問をしたら皆つたない英語でも最後まで聞いて理解して、丁寧に答えてくれます。なので分からないことや心配な事があったら、自分の英語じゃ理解してもらえないかもとネガティブに考えるのではなくゆっくりで単語だけでもいいので聞いてみる勇気を持ってみるといいかもしれません!

続きを見る

英語の勉強を重ねる

龍馨(東京学芸大附属国際中等教育学校/ 東京学芸大附属国際中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The Stony Brook School
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・現地通常クラスに編入し選択で経済を学ぶ

留学前にTOEFLiBTの成績が90点前後で、SSATを受験して留学したものの それでも現地の学生との英語レベルの隔たりが大きく、逆に得意だと思っていた英語のレベルの低さを思い知りショックを受けた。 ひたすら勉強することでしか解決できないので、自主学習を続けることが一番の近道。

続きを見る

専門用語と日常会話

りえこ(山口大学/ 四天王寺高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ジョスリン糖尿病センター
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

日本でも多少は英語の勉強はしていたつもりでしたが、日常生活で頻繫に使うフレーズでも聞きなれないものが多く、初めは苦労しました。一方で研究室でも、専門用語や実験で使う独特な呼び名などがわからず、頭の中は?でいっぱいでした。 ただ時間とともにに日常会話の言い回しには慣れてきましたし、研究分野に関しても論文を読みこむうちにつまずく部分は減ってきました。あまり気負わずポジティブに考えて、会話や勉強をすることが一番なのかなと思います。

続きを見る

コンフォートゾーンを抜け出して、失敗を恐れずに発言する

後智子(国際教養大学/ 聖心女子学院)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • イーストアングリア大学
  • イギリス
  • ノリッジ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

英語圏に交換留学する際に必ず必要となる英語力。私の場合は留学以前から大学の授業が全て英語だったこともあり特に心配はなかったのだが、やはり全員が英語ネイティブで数人だけのセミナーなどがある際は、最初はとても緊張して思うように発言できないことがありとても悔しい思いをしていた。しかし、発言をしなければ緊張感のある中でのスピーキング力は絶対に身につかないと思い、自分自身の発音の不確実さなどが気になりながらも、勇気を持って発言するようにしていった。そうすると教授や他の生徒が気にしているのは私の英語の完璧さではなく発言の中身なのだ、という一見当たり前のようで見過ごしていた事実に気がつき、だんだんと失敗を恐れず楽しく英語を喋れる自分になることができた。

続きを見る

英語力を伸ばしてからトビタツことで留学先での学びが最大限に

鈴木理紗子(東京工業大学/ 女子学院高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デンマーク工科大学
  • デンマーク
  • コペンハーゲン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学中、そこでしか得られない刺激を最大限受けることに注力するために、「語学力」は行く前になるべく伸ばしておくことを勧めます。 私の場合は、2年ほどオンラインの英会話を週2回続けていました。また、学内のEnglish Cafe等を利用して、なるべく英語を話す機会を多くとるようにしていました。 金銭的に余裕があれば、短期の語学留学も効果的だと思います。私はデンマークへ行く1年前にカナダに1ヶ月の語学留学に行き、スピーキング力を向上しました。

続きを見る