留学大図鑑 留学大図鑑

単位・留年 / 休学・留年 90件

周りにとらわれない

しおり(神田外語大学/ 東洋大学付属牛久高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サナタダルマ大学 英文学学科、英語教育学科
  • インドネシア
  • インドネシア、ジョグジャカルタ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

休学またそれによる留年というのは留学をすることで起こりかねない問題でもありますが、その半年ないし1年という時間は留学という貴重な経験に変えられる。周りが休学しないから、留年って響きが良くないという先入観や周りの意見にとらわれずに自身の意見を持ち通していくことが必要。

続きを見る

留学中は休学

たくや(熊本大学/ 筑陽学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 日本リモナイト
  • マレーシア
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学計画を立てる段階で、何ヶ月間留学するか、どの期間留学するか考えていた。大学は前期・後期のどちらかで休学し、留学しようと考えたため、留学の期間を約5ヵ月にした。また、次の年が就職活動ということもあり、10月から翌年の2月までの期間にした。

続きを見る

高校との話し合い

三銃士( 長野県飯田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ブラウンシュヴァイク大学、マインツ大学、ダルムシュタット大学等
  • ドイツ
  • ブラウンシュヴァイク市、インゲルハイム市、マインツ市等
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外インターンシップ

私の留学は11週間でした。1学期の期末テストが終わってすぐに出発、2学期の中間テストの始まる少し前までと期間を決めました。夏休みを挟み、またその期間の中に1週間ほどの半日登校日があったので、実質5週間程の休学に留めることができ、留年することはありませんでした。また2学期の中間テストの範囲を前もって調べ、留学期間中も自主勉強を進めました。高校の先生方のバックアップがあってからこその留学でした。

続きを見る

一年留年しても怖くない

アキラ(法政大学/ 青森県立青森南高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タシケント国立東洋学大学
  • ウズベキスタン
  • タシケント
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私は四年の夏からほぼ一年留学してきたので、今は5年生になります。学生の中には、4年で卒業できないから不安、という声をよく聞きますが、私はそんなことは全く思いません。留学した一年は決して無駄なものではないし、その期間に自分のやりたいことをしっかり見つめられる時期でもあります。私は留学中に、やっぱり進学したいと思い、大学院進学を決意しました。また、一年留学した経験を経て、海外の大学院も視野に入れております。たった一年留年したから落とすような会社は、こちらから願い下げとまで思います(留学で鍛えられた強気根性)。もっというと、トビタテ生に関わらず留学をしてきた人の進路は思っているよりも早く決まります。なので、若いうちに学生であるうちに留学に行き、広い視野と深い知識を獲得していきましょう。

続きを見る

結果が実る努力

セントリー(大阪市立大学大学院/ 一条高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミュンヘン連邦軍大学
  • ドイツ
  • ミュンヘン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

休学や留年で就職活動に悪影響を与えると思っている方が多いことに非常に驚きます. 遊びすぎて留年,休学して何も実るようなことをしていないと当然に就活に悪影響する可能性が高いと思います. しかし,何か目標や目的を持ち,それを達成しすれば,その休学や留年は人生で良い年だったと思います. 私自身,一年浪人し,留学のために休学しました.さらに大学院に通っているため,社会人になる際には,周囲の方々よりいくつか年上になります.就活の真っ只中に帰国し,遅れた就職活動となりましたが,行きたい企業を決めていたため,その一社のみにエントリーシートは出し,留年や休学に意味を持ったアピールをし,内定まで辿り着きました.意味のある年にすれば,留年や休学はアピールポイントとなりうると実体験しました.

続きを見る

留学のための休学の価値

りんご(弘前大学/ 青森県立弘前南高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • New York Apple Association inc
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク ロチェスター
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

 私は今回の留学のために一年間大学を休学しました。恐らく留学を考える上で大学を休学し、卒業を一年間遅らせることに不安や心配を抱く人も少なからずいると思います。実際、私も留学を決意した大学2年の冬までは留学するには大学を休学せざるをえないことにためらいを感じていました。しかし、社会に出てからではいつ長期で海外に出ることができるのかということを考えると1年ぐらい社会に出るのが遅れことなど大した痛手ではないと思います。さらに留学を終えて改めて国外にでなければ知りえないことや触れることのできない価値観、体験などを実感し、本当に休学し、留学してよかったと思います。ひょっとするとこの休学の1年が人生の大きな分岐点となるかもしれません。周りの流れを気にせず、1年間、2年間、新しい世界にとびだしてみることは4年間で大学を卒業することより遥かに価値があると思います。きっとその留学はあなたに何かしらの答えをくれると思います。

続きを見る

大学院の延長

佐々木謙一(東京工業大学/ 芝高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ジョージア工科大学
  • アメリカ合衆国
  • アトランタ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

修士で長期留学を行うと基本的には留年が必要になり,修士取得までに3年かかることになる.特に問題となるのが就活で,就活の時期に帰国していないと2年で出ることはなかなか難しい.しかしながら,アメリカではボストンキャリアフォーラムをはじめとする日本人向けの就活イベントが開催されているなど,就活をする方法はある.個人的には3年いることで研究内容の深まりやより広い分野での経験ができたため,特に後悔はしていない.

続きを見る

休学せずに研究留学

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国際稲研究所
  • フィリピン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

休学をして研究留学・交換留学に行かれる方も多いですが、私は留学先が大学でなかったのにも関わらず、修士1年次にフィリピンで研究をして、2年次は日本で授業、研究を行い、計2年間で修了できるようにすることができました。ゼミの単位はチームミーティング等への参加で置き換え、研究所でのセミナーやトレーニングを農学院の国際枠の単位に交換することができました。帰国してから(就活しながら)残りの単位を取り、予定通り卒業できそうです。私は3年かかってしまってもいいと考えていましたが、中には卒業を遅らせたくない人もいると思います。留学=休学しないといけない、と思わずに、まずは所属研究室の先生や事務の方と相談してみてください。

続きを見る

休学するという選択肢もある

稲飯亜有美(東北大学/ 北海道札幌北高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • チュラロンコン大学文学部
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
語学留学・タイ語

私は初め交換留学を考えていましたが選考に通らず、休学するという選択肢をとりました。 交換留学であれば行先が決まっており、単位交換ができれば留年せずに卒業できることもありますし、様々な場面で所属がはっきりしているため何かあったときは安心だと思いますが、私自身は大学を休学してより自由な幅の中で留学できたことはよかったと思っています。 保険や住居探しなど自力でやらなければならないことは多いですが、同時に既存の枠にとらわれずに自分が本当にやってみたいことに挑戦できるというのは確かです。 また、休学している間は日本の大学生としての時間は止まっていることになるので、単位や実習のことは気にせず、1年時間が増えたと思ってまっすぐ留学生活に心を向けることができました。 すべてを自分でコントロールしているので堕落していく危険がないわけではありませんが、そこでしっかり軸をもって何かをプラスにして帰ろうと考えられれば、終わったときには達成感や強くなった自分を感じられるのではないかと思います。

続きを見る

教員免許がほしいけど休学がしたい!

飯田 友希(明治学院大学/ 東京都立新島高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Roland Michener Public School(カナダ・オタワの公立学校)
  • カナダ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

教員免許の取れる学科で休学をする際は、 早めに教務課や、学科の教員免許担当の先生に相談してください。 私の学科の場合、教育実習や教員採用試験を受ける時期等について留学前に何度も相談にのっていただき、 留学をバックアップしてくださいました。 留学しても教員免許関係の連絡を直接メールにしてもらえるよう、お願いをしておくのもいいと思います。

続きを見る