留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し / 大学 56件

高校生向け大学サマープログラムを探すとき

住田結佳子( 市川高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボストン大学
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

選考がある大学のサマープログラムは参加したい年の6月ぐらいには満席になってしまうことが多いです。また、英語を第一語学語ではないインターナショナルの生徒は英語の試験、Toefl やDuolingo English Test の点数が必要なところが多いです。そのために早めに応募をすることを おすすめします。できれば前年の秋からインターネットでサマープログラムを行なっている大学を調べ、やりたい分野や行きたい場所で候補を絞った方が良いと思います。冬から応募を開始して選考が応募をした順で行われるので、秋に行く場所を決定し、英語のエッセイを遅くても冬あたりに書き始め、推薦書を書いて頂ける教員に早めにお願いする事をお勧めします。1、2月頃に応募書類を完了して、提出ができると良いと思います。また早めにエッセイの作成や英語のテストの受験をしておいた方が締切を焦らず、プログラムを選択できる数が増えると思います。期限がある大学もあるので気をつけて、自分の希望するプログラム探しをしてください。

続きを見る

連絡が全然取れない!トラブル続きの留学手続き

上津原 和弘(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マラ工科大学(UiTM)
  • マレーシア
  • シャーアラム
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

留学開始前から、留学終了後まで、留学先との連絡はいつもトラブルの連続でした。UiTMについて調べ始めた時も、ホームページに学校の住所や実施しているプログラムなど、知りたい情報が分かりやすく示されておらず非常に苦労しました。 さらに、担当していただいた教授と連絡を取り始めた際も1か月近く返事が返ってこないことがありました。何度もメールしても返事がないので、電話を掛けたら無事に返事をいただくことができました。どうしても上手くいかない場合はより強く大胆な手段を取らなければならないのだと実感しました。 また、今回のプログラムはUiTMが運営しているプログラムではなく、教授が特別に用意していただいたプログラムだったため、手続きがホームページに記載しているものと全く異なり、現在の進捗がつかめないということも大きな問題でした。さらに、特別な手続きを取ったためか学生証が帰国直前まで発行されず、IT化が進んでいるUiTMでの生活においてかなり問題になりました。結果的に、問題が起きるたび交渉によって乗り切り、トラブルに対応する力を伸ばすことができました。

続きを見る

許可がなかなか下りなかった入校許可

さっかー(三重大学大学院/ 三重県立津高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ジョージア工科大学環境土木専攻
  • アメリカ合衆国
  • ジョージア州アトランタ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

英語能力の不足でなかなか入校許可が下りなかったが、何種類もの書類を先生と一緒に書類作成することで何とか許可が下りたこと。一度目の書類では許可は下りないかもしれないけど、いろいろな書類を作成して何回もトライすると相手も人だからOKしてくれるかもしれないから頑張ってほしい。

続きを見る

留学先機関探しは教授を頼れ!

高橋陽太(国立群馬工業高等専門学校/ 国立群馬工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイントホーフェン工科大学・応用物理学部
  • イギリス・オランダ・ドイツ・フランス
  • カルハム・アイントホーフェン・グライフスヴァルト・カダラッシ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

多くの場合、留学先機関は大学の交換留学プログラムを使用する等で既に決まっているかもしれませんが、私のように自分で一から留学先を見つけなければならない人もいるかと思います。そのような人向けに、私がどのように留学先機関を見つけたのかを書かせていただければと思います。その方法とは、ずばり「大学や高専の教授に頼る」!所属する大学や高専に赴任されている教授の中には、自分の興味がある分野について研究されている教授もいらっしゃることでしょう。教授の人脈は本当に幅広いですので、相談すればきっとよい留学先機関を斡旋してくれることでしょう!私のようにただの一学生にとっては、留学先機関探しは本当に困難を極めると思います。困ったときはぜひ周りの人に頼ってみてください。きっと、少しでも道は開けると思います!

続きを見る

受入先ってどうやって決めればいいの?!

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学森林科学部、ONF、Col·lectiu Eixarcolant
  • イギリス・スペイン・フィンランド・フランス
  • ヘルシンキ・ユバスキュラ・アヌシー・イグアラーダ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

わたしは、ヘルシンキ大学に留学したいという思いがあったものの、これまで長期で留学したこともないし、協定校でもないしと、ほぼ何も知らない状況で手も足も出ないスタートでした。でも、フィンランドの大学には訪問学生(visiting student)と言って、どの大学の学生も受け入れる制度があったために望みがあったので、まずは受入先の教授を探しから始めました。面白そうな研究をしている教授の論文を読み、受入依頼のメールを何度も出しました。夏休みで返事が遅いことを知らなかったので、手紙もわざわざ送りました。そうしたら、「こっちからはお金は出せないけれど、来たいのならば来てもいいよ」と返事をいただいたので、無事に受入先が決まり、一安心しました。 行きたい先が見つかったら、まずはそこ、その人のリサーチをして、「あなたのもとだから行きたい!」という思いを伝えてみてください。

続きを見る

受入大学探しについて

SS(慶應義塾大学/ 埼玉県立川越高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シュトゥットガルト大学 建築学科 建築史研究所
  • ドイツ
  • シュトゥットガルト
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

自分の場合、研究対象の学生寮がある大学と日本の所属大学が交換協定を結んでいなかったため、大学探しに苦労しました。ドイツの所謂「フリームーバー」制度を利用して留学しました。ディグリーは貰えませんが、受け入れてくださる指導教員を自力で見つければ、1年までドイツの大学に留学出来ます。ドイツの大学は授業料が基本的に無料(!)なので、おすすめの制度です。ただし、受入教員探しには苦労しました。シュトゥットガルト大学・建築学科の教授陣に自己アピールのメールを送る毎日。。。なかなか良い返事は得られません。しかしそんな時、趣向を変えて「ドイツ語」でメールを送った教授から、好意的な返事が!そのまま話が進んで、受け入れて頂くことができました。この時だけに限りませんが「言語」の大切さを感じる場面がたくさんありました。「郷に入っては郷に従え」 カタコトでも母語を話せると、外国人でも親近感を持って接してもらえる。そんなことを身に染みて感じる毎日でした。

続きを見る

前例のない留学生のダブルディグリー履修

yuyunique(上智大学/ 神奈川県立横浜国際高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ルクセンブルク大学人文学部
  • ルクセンブルグ
  • ルクセンブルク
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

ルクセンブルク大学では留学生の受け入れが盛んですが、交換留学生が正規のコースと同時に、私が履修した公開講座に登録することは前例がなかったようでした。当初、システム上での登録ができず、アドミッションオフィスに問い合わせに行くと、交換留学生は登録できないと門前払いでした。しかし、このコースで学ぶことを目的に留学を決めたので、諦めるわけにはいかず、担当教授に相談したり、他のオフィスに問い合わせたり、メールや窓口での交渉を重ねた結果、私の熱意が伝わって、登録をさせてもらえるようになった、ということがありました。前例がなく、大学の職員さんたちもどのように登録したら良いか把握できていなかったというのがオチだったのですが、諦めずに、自分の熱意を伝え続けることの大切さを学びました。

続きを見る

自分が将来やりたいことにあった大学を見つける

デワヤニ(オーストラリア国立大学/ 加藤学園 暁秀高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーストラリア国立大学
  • オーストラリア
  • キャンベラ
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

大学を決める上でとても重要なのは、その大学や国が自分が将来やりたいこととマッチしているかです。大学を決める上でやはり一番大切なことは、その大学がどのようやディグリーを提供しているかです。私は高校で海外大学に関する情報などをたくさん得ることができ、先輩にアドバイスをもらうこともできました。それにより、ダブルディグリーを提供するオーストラリア国立大学の情報が入りました。しかし、情報がなかなか手に入らない人もいるかと思います。その場合は、大学進学エージェントを活用するのもひとつの手だと思います。海外留学についてのノウハウを持っている人に聞くと情報がクリアに入ってきます。また、どの国に留学するかを決めるのも重要です。ビザの規制が厳しい国だと卒業後その国に新卒として就職するのが難しいかもしれません。なので、留学する前から卒業後どうしたいかなどの大まかな計画を立てておくと国や大学を選ぶ上で後で困らないかと思います。

続きを見る

思い立ったら即行動...!

Miu(東京藝術大学/ 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ニューイングランド音楽院 Piano Performance
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私がアメリカの大学を受験するまでの過程で、うまくいくか心配だったけれどやって良かったと思うことが、願書を出す前に候補の学校と教授先生に自力でアポを取り実際に会いに行ったことでした。 著名な教授先生ばかりで皆お忙しく、返信が来るまで3回から5回ほどメールを送り続けたり電話をかけたりして、もう返事は来ないのではないかと心が折れそうでしたが、連絡がついた時の嬉しさはとても大きかったです。また、事前にお会いしてお話しし、レッスンを受けていたことで、オーディションでのメンタル面での支えにもなり、またその後なにかある時にも「あれだけ自力で動いたのだから今回もできる」という自信につながるようになりました。 私は元々新しいことを始めるとき、不安材料があると踏みとどまってしまう人間でしたが、アメリカ大学の受験と現地での勉強を経験し、「何事もまずはやってみることが大事だ」と考えが変わりました。たとえそれがうまくいかなくても、絶対に、自分で動いたことが後の自信につながります。

続きを見る

受け入れ機関探しを甘く見るな‼︎

よね(静岡大学/ 愛媛県立松山北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Sunway University Malaysia
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学中に在籍する大学や、インターンシップ先などの受入機関についてはより慎重に調べて準備すべきだったと大反省しています。大学に通われる場合は学生VISAの発行など複雑で時間がかかる手続きがあります。留学エージェントなどに依頼すれば一発で解決することですが、私は自分自身でやってみたかったので全て自分でやりました。実際にやってみて全て英語やマレー語の文書を作ったり、マレーシアの機関と連絡を取ったりと非常に大変でした。私の場合は運良く、受け入れ先の大学の職員さんがとても親切な方で非常に手厚いサポートを受けることができ、なんとかやり遂げられました。ですので手続きも含めて事前にどのようなことをしなければならないのかをしっかり調べて把握するべきだったと思っています。

続きを見る