留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し / 大学 56件

受け入れ先の教授が倒れた!

Ryo(上智大学/ 千葉県立長生高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ルゾフォナ人文科学大学 工学部 建築学科
  • ポルトガル
  • リスボン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

奨学金に採用され、ビザの書類を集めていた2016年4月、あるメールが届いた。受け入れ先の予定であった大学の教授から" I am hospitalaized now"というメールが届いたのだった。そして続きを読むと、入院してしまい、受け入れられるかわからないと行った内容であった。2ヶ月ほど受け入れ予定の教授が音信不通となっていたため、怪しいと思っていたが、入院していたとは思っていなかった。その後もメールのやり取りは途絶え気味であり、ついに受け入れられないというようなメールが来てしまった。そのため受け入れ先をもう一度最初から探さなければならなくなった。他大学5校や様々な教授にメールで直訴したがなかなかうまくいかなかった。留学断念も頭をよぎったが、諦めず様々な人に相談した。最終的にはポルトガル留学を支援する組織をポルトガル大使館の方から教えてもらい、なんとか留学することができた。この経験で私は諦めない気持ちを鍛えられたと思う。

続きを見る

ベトナム・ハノイ大学への留学に至った経緯

翔(立正大学/ 取手松陽高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ大学英語・ベトナム語学部
  • ベトナム
  • ハノイ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

当初はアメリカへ交換留学をしようと考えていました。しかし、すでに周りの友人にはアメリカに留学した学生は周りに多くいたこともあり、様々な留学体験談を聞く中で、なんとなくアメリカ留学生活のイメージが出来上がってしまい、留学の目的が曖昧になっていました。そのような時に、立正大学の国際交流センターの方からに、2016年度から、ベトナム・ハノイ大学への交換留学が開始されるということを教えていただきました。専攻は経済学部であり、アジアの発展途上国の経済に関心を持っていた私はハノイ大学の案内を一読し、「これだ!!」と感じ、ベトナム・ハノイ大学への留学を決意しました。

続きを見る

『日本の大学とは違うことを覚悟して!』アメリカの大学のスタイル

歩くコメディ映画 SHUTO! しゅーと(東洋大学/ 千葉県立成田北高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア州立大学ベーカフィールド校
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア ベーカーズフィールド
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

日本とあめりかの大学のスタイルはかなり違うと思います。 地理的にいうと、日本は都心集中型で大学が東京や大阪に集中しますが、アメリカは広いためそこらじゅうに大学があります。僕の言ったの人々が9割近くの大学だったため、そこに飛び込んでくる人がほとんどいないという状況で、既存のコミュニティーに友達を作るのが難しい状況でした。留学生に対しての興味関心なども都市部か地域大学かなどによって本当に違うので、自分の個性や求める留学に合う大学を選んでください。 学生について述べると、年齢層は地方大学だったにもかかわらずとても広かったです。親世代から仕事を辞めて大学へ行く人、子持ちの人が普通です。 また一人で行動している学生が多い気がしました。学校というより研究施設なのだなと後ほど学校の立ち位置についても書きますが、学びが最優先なのです。 日本の大学は学生というブランドを使い学歴や人との交流を大切にし人脈を作る場所のようなニュアンスがありますが、アメリカは『学ぶ場所』です。  最終的にできた友達は日本好きな人たちでした。おたくの立ち位置も日本と違うので是非仲良くしてみてください。

続きを見る

家族を説得

Satoshi(神戸大学/ 小倉高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ワシントン大学経営学部
  • アメリカ合衆国
  • シアトル
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学を決意した当初は家族は卒業を先延ばしにしてまで私が留学することに反対でした。しかし、私がどういう未来を思い描いていて、留学を通してどのような自分になって、どんな人生を歩みたいのか、また、費用はどういう風に準備しようとしているのかを粘り強く話しあうことで理解を深めてもらうことができました。

続きを見る

人を頼るな!自分でやれ!

青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アンジェ大学
  • フランス
  • アンジェ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

 「自分」のことを自分以上に理解し、自分の問題を自分以上に真剣に考えてくれる人なんていません。留学もそうです。留学を決断してから、再び日本の地に足を下ろすまで、嫌というほど、大なり小なりトラブルが待ち構えています。中には、理不尽とも思えるようなことだってあります。でも、そのトラブルを解決するのに一番最初に動き、一番働きかけなければならないのは、自分自身です。それは、自分の留学に対して、責任を持たなければならないのは自分だからです。  人に全く頼るな!という訳ではありません。自分ではない人の意見や情報によって、自分が抱えていたトラブルが過大評価しすぎたものだったと気づいたり、解決への糸口が見つかることが往往にしてあります。  しかし、忘れて欲しくないのが、自分の留学への覚悟と責任です。自身の留学を「誰かのせいで台無しになった」なんて、誰も言いたくないはずです。あなたの留学の舵を取るのは、あなたです。  あなたが、「留学へ行く」と決断したことを誇れるよう祈っております。

続きを見る

交換留学じゃなくても、海外の大学で、好きな分野が学べるチャンスはあります!

大浦詩織(立命館大学/ 京都市立紫野高校 英文科)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Macromedia University, Media Management, Sport&Event Management, Brandcommunikation & Advertising
  • ドイツ
  • ミュンヘン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

大学の協定校に希望する大学がない、もしくは、交換留学枠がそもそもないという方でも、「ドイツに留学がしたい」、「学びたい分野が決まっている」場合は、インターネットで、大学を探す際に「Free mover」というキーワードを追加して検索をかけるといいかもしれません。その大学に「Free mover」制度があるかどうかは、大学側に直接メールを送って質問しないと分からないことも多いです。それから、担当者のメールに従って書類を用意し、メールでの応募という流れになります。「Free mover」とは、母国の大学と協定を結んでいない留学の形に当たり、単位の認定がされない(大学によって異なる可能性もあります)ので、休学をした上での利用をおすすめします。また、交換留学と比べても、オリエンテーションなどのサポート体制がしっかりしていないので、全て自分で手配しなければいけないというデメリットもあります。しかし、それでも、行きたい場所がある、どうしても学びたい大学や専門学校があるという方は、ぜひ、視野に入れてみてください。語学力を一定の水準をクリアしていれば、例え専門知識がなくても、興味のある学部で自由に選べる可能性が高い留学方法です。

続きを見る

人脈を頼るか自分で探すか

さとしーと(北海道大学獣医学部/ 時習館高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コンプルテンセ大学
  • スペイン
  • マドリード
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

これは難しい問題だと思います。私の場合、こちらの大学のシステムを利用して向こうの教授を招聘しました。そこでコネクションを作り、お願いして留学が叶いました。興味のあるところへは積極的に何度もメールを出すのも手だと思います。

続きを見る

フィンランドでフィンランド語を学ぶ場所を見つけるには

高橋 佳苗(岩手大学/ 岩手県立不来方高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • inlingua Cheltenham・アアルト大学 Open University
  • イギリス・フィンランド
  • チェルトナム・ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

フィンランドでフィンランド語を学びたいと思ったとき、語学学校がないことに驚きました。ホームステイで先生の家に泊まり込んで教えてもらう高額なものしか見つけられず、困っていたときにヘルシンキ大学とアアルト大学のOpen Universityを見つけました。私は、期間がちょうど良いのでアアルト大学のプログラムを選びました。まず、たとえ外国人であっても学びたい人へ学びが開かれていることに感動しました。難易度や授業の頻度などによって色々なクラスが用意されていたので、自分に合うものを探せると思います。しかし、このOpen Universityだと短期の滞在になるので、大学に寮を用意してもらったり、住む場所の紹介をしてもらうことはできませんでした。大学の雰囲気を十分に味わうことができるので、短期で留学を計画されていて、住む場所が確保できる方にはちょうど良いプログラムなのではないかと思います。

続きを見る

たとえ経験等がなくても自分の情熱に共感してもらえれば道は開ける

ひ(東北大学/ 埼玉県立川越高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • KTH Royal Institute of Technology
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

実践活動のために海外の受け入れ先を探す際、当時研究室にも配属されていない学部2年生だった私は研究経験等がなく何をしたら良いかわからない状態でした。そんな中でも自分の大学の興味のある研究室の教授に自分から積極的に連絡を取って自分の留学に対する情熱を伝えてみたところ、親切なことに受け入れ先を見つけるための方法を一緒に考えてくれて色々と提案してくれました。実際にそれらの方法をいくつか試したところ、運良く多くの人の協力を得て、受け入れ先であるLinné FLOW Centreを見つけることができました。このようにたとえ経験やスキルがなくても、勇気を出して自分の情熱を伝えてみると他者が共感し、協力してくれたおかげで、なんとか道が開けることができました。

続きを見る

交換留学がダメになったら…

あきこ(滋賀大学/ 京都成章高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アリゾナ州立大学・日本企業のフィリピン支社
  • フィリピン・アメリカ合衆国
  • アリゾナ州テンピ・セブ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

当初の計画では、交換留学とインターンシップを行うとしていたのですが、 トビタテ留学JAPAN!日本代表プログラムに応募してから、私が希望していた大学が、今年は交換留学先として候補にないということが発覚! 私は、世界トップレベル大学等コースに応募していたこともあり、行くことができる大学に条件があり、他の交換留学先では条件を満たしていませんでした。 そこで、急遽どうにかして、条件を満たし、私の専攻である経営学に強い大学に留学できないかと、インターネットを使い、調べまくりました。 結果的に、民間で学部留学を行っている団体が、私の希望を満たす大学に学生を派遣していることを知り、その大学に申し込み、無事トビタつことができました。

続きを見る