留学大図鑑 留学大図鑑

事前準備 187件

たくさんの予防接種

山宮ひなた( 松本秀峰中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kaloleni Urban Health Center
  • タンザニア
  • アルーシャ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

渡航前で特に大変だったのが、数多くの予防接種を短期間で受ける必要があったこと。タンザニア渡航には、黄熱ワクチンをはじめ、A型肝炎・B型肝炎・破傷風・狂犬病・腸チフスなど、多くのワクチンが推奨されている。中には複数回接種が必要なものもあり、スケジュール調整が非常に重要だった。さらに、病院によっては取り扱いのないワクチンもあり、遠方の医療機関を予約して回る必要があった。費用も高額になるため、早めに情報収集し、余裕をもって計画を立てることが大切。これらの準備を丁寧に行うことが、安全で充実した留学につながると感じた。

続きを見る

税関でのことについて

そうた( 千代田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タリン大学
  • エストニア・フィンランド
  • タリン・ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

私は、エストニアに行くためにフィンランドを経由していったが、その時年齢が15歳だったためすごく税関の方々にとても問い詰められた。だけど、しっかり目的、泊まる場所、支払い方法などの基本的なことを冷静に伝えたら、快く通してくれた。だからこそ、年齢的な問題で税関でいろいろ強く問い詰められることもあると思うけど、そういう時は冷静に税関の人が聞いていることをしっかり答えていくことが大事であることがわかった。

続きを見る

ヘチマたわしの輸出に失敗

かのん( 静岡県立浜松北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Tree of Life Nature Playschool
  • カナダ
  • ビクトリア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私は自国の文化を伝えるアンバサダー活動の一環として、ヘチマたわしを30個ほど用意していました。ヘチマは生まれ故郷である浜松でかつて盛んに栽培されていて、近年環境に優しいという観点からその生産が見直されています。ヘチマの復興を後押ししたいという思いから、ヘチマたわしを海外に広めるつもりでしたが、植物であるヘチマは申請なしでは持ち込めないことに気づきました。そこで、用意したヘチマたわしは浜松の人に配ることにしました。学校のクラスメイトや先生をはじめ、浜松に住む人に地元の文化に改めて触れてもらう機会になりました。カナダの人にはチラシやポスターを通してヘチマたわしの実用性を説明しました。すべてが思ったようにはいかなかったけれど、自分なりに工夫し対応したことで、結果的には自分に納得がいく経験になりました。

続きを見る

渡航前の予防接種について

鍋加 明希( 広島県立広島叡智学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Arusha CC Kaloleni Mashariki Arusha Region
  • タンザニア
  • アルーシャ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

渡航前の準備で最も大変だったのは,予防接種を受けることでした。タンザニアを含む一部のアフリカ・アジア・南米の国々へ渡航する際には,黄熱病や腸チフスなどの予防接種が推奨,または義務づけられています。 私の渡航先であるタンザニアでは,特に必須の予防接種はありませんでしたが,医療ボランティアとして病院で活動するため,日本でいくつかのワクチンを接種しました。受けたのは,A型肝炎,B型肝炎,狂犬病,黄熱病,髄膜炎,腸チフス,水痘,そしておたふく風邪(ムンプス)です。 これらの予防接種には高い費用がかかるうえ,居住地域によっては接種できる医療機関が限られている場合もあるため,事前の確認が必要です。また,熱帯地域へ行く際はマラリアへの対策も欠かせません。現地でよくわからない薬を購入するよりも,日本で医師の指導のもと安全な薬を準備していくほうが安心です。

続きを見る

予期せぬ事態に備えよう

佐藤結( 出水中央高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校
  • ドイツ
  • ベルリン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

元々トビタテでは、アメリカに留学する予定でした。ですが留学先の治安悪化や、受け入れ先の未成年の受け入れ停止でアメリカを断念せざるを得ませんでした。なので、日本で頼れる所を全部頼ってみました。その結果ドイツのベルリンなら探究の質もさらに深くすることができるし、学校に通ってちゃんと住まいも確保できると思ったため、国を変える大規模な変更届を出しました。今はベルリンに変えて本当に良かったと心から思います!

続きを見る

カナダ(特にケベック州)のビザ申請はお早めに!

あい(立教大学/ 静岡県立浜松西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • HECモントリオール
  • カナダ
  • モントリオール
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

ケベック州に留学する場合、ケベック州政府が発行するCAQと、カナダ連邦政府の学生ビザ(Study Permit)の二重の申請が必要となります。私は承認までに時間がかかり、留学前に間に合うかヒヤヒヤしたので、ケベック州に留学される方はビザ申請に向けてできるだけ早く動き出すことをおすすめします!

続きを見る

VISA申請に際して、なるべく早く!動くこと

松原(群馬大学大学院/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マックスプランク石炭研究所
  • ドイツ
  • ミュールハイムアンデアルール
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私はVISAの申請に際して、ドイツ大使館への予約がうまく取れず、一か月半留学を遅らせることになりました。国や大使館にも依ると思いますが、VISAの申請に対して予約枠が決められているケースもあるので、早め早めに動くようにしたほうが良いと思います (VISAの申請に必要な書類がそろっていなかったとしても!!留学が確定してなかったとしても!!)

続きを見る

忘れっぽい方に連絡です

常惠茗(慶応義塾大学、KCL, Minerva University/ 慶進中学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • KCL
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

Visaや登録関係の書類は大事です。スプーン1杯の水を要求されたらバケツ1杯の水を用意するのが基本です。私はビザ申請センターの近くのコンビニのコピー機に在留カードを忘れたり、パスポート返却時の書類を忘れたりしました。またぎりぎりにビザ申請をしたので急に結核診断が必要だなどと言われ焦ったりもしました。何事も早め早めに終わらせましょう。以上のんびりした先輩からのメッセージでした。

続きを見る

スケジュールの立て方

あずき( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

毎日行きたいところに行くという形式でスケジュールを立てたい方向けて記します。 筆者の自分語りからします。 平日の午前は語学学校、午後は探究のために自由に動く時間、休日は終日探究のために自由に動く時間として、ホームステイしていました。 みっちり予定を入れる日を週に4日作って残り3日は予備日としていましたが、現地に着いた2日後からの3日間コロナに感染してホームステイ先の自室でぐったりしていました。その3日分の予定を予備日に移したのですが、毎日予定通りに動こうという意識があり少ししんどかったです。 この経験からおすすめしたいスケジュールの立て方は、「余裕のある予定を週4日に入れる」か「みっちりの予定を週3日に入れる」ということです。 現地で何が起こるかわかりません(例:体調不良になる、ホームステイ先の都合で思ったよりも早く帰宅しないといけなくて予定よりも一日に巡れる時間が少なく予定通り進まない)し、現地でやりたいこと(例:語学学校のクラスメイトと遊びに行きたい、予定にはなかったところに行きたい、既に行った場所にもう一度行きたい)がどんどん増えていきます。それらを週3日程の予備日を利用して調整することで安心した気持ちで留学生活を送れると思います。 そして、この余裕を持たせたスケジュールで過ごすにはどのくらいの留学期間が望ましいのか、行きたい場所を地図にまとめてしっかりと考えて行くことが大切だと考えます。

続きを見る