留学大図鑑 留学大図鑑

生活 / お金 77件

熱意を伝える

ハセガワ修斗(公立はこだて未来大学/ 苫小牧工業高等専門学校(高専))

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Makerere University College Of Health Sciences School Of Medicine
  • ウガンダ
  • カンパラ、ブケディア県
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

僕はアフリカに対する夢を大人に伝えました。それによって、協力してくれる人が増えていった。

続きを見る

高校生留学のお金管理法

弓木流々(法政大学/ 私立駒込高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 梨花女子大学校語学教育院短期課程3級
  • 韓国
  • ソウル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私が1番不安に感じていたことは現地でのお金の管理でした。高校生はカードを作ることもできないし、現金何十万円も持つのは怖いですよね…。少しでも役に立てればと思い、私が韓国で実際に使っていたものを紹介したいと思います。 ①現地発行の外国人用カード:WAWPASS このカードなしに私の留学は語れないと言っても過言ではない程重宝したカードです。このカードは地下鉄の駅等においてあるキオスクで発行、入出金できます。アプリで残高確認もできるし、万が一カードを紛失してしまった際にはアプリからカードの利用停止や再発行が可能です。韓国はキャッシュレス文化で現金で支払えない場合もあるので、このカードに常に2万円程入金しておけば大抵これで支払うことができました。入金は日本円からもできるので先に両替する必要もありません。唯一CGV(映画館)では使用できなかったので注意してくださいね。 ※交通系ICのTmoneyも内蔵されていますが、大人料金で支払われてしまいます。高校生は高校生以下の料金で交通機関を利用する方がお得です。(約半額)そのため私はコンビニでcashbeeカードを購入し、購入した際に年齢の登録をお願いしました。 ②現金を部屋で保管するときに役立った:100均の6リングバインダー、リフィル、ダイヤルロック 鍵が壊れていたのでダイヤルロックをかけたスーツケースの中で、バインダーに挟んで現金を管理していました。3日や1週間ごとに使う金額を分けておき、入金日にその分のリフィル1枚を持って行って入金していました。いくら使ったのかも明確に分かるし、危険だと思ったこともなかったのでおすすめです。 普段は現金30000ウォン程度にカードを持って生活していました。ぜひ参考にしてください!

続きを見る

自分のモチベーションアップにお金を使う!

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St Giles, London Highgate
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

お金の使い方は確かに大事です。でも自分の生活に支障をきたすぐらいまで節約をするのも危険なので、適度なバランスを取りつつ生活することが大事です。 自分もイギリスに来て、2~3週間はずっとお金を節約して生活していましたが、日本の生活スタイルとのギャップの大きさがあり、それが自分の体調を壊してしまった原因にもなったのではないかと帰ってから感じました。お金をたくさん使って生活することはもちろん留学の生活スタイルとは反しているのでそれはやめた方がいいですが、でも適度に使うこともコミュニケーションを鍛えるという意味や教養力の育成をするという観点から見るとかなり大切なことです。例えば、自分はよく学校終わりや休日に、友達と夕食を食べに行っていました。もちろん値段はイギリスなので高かったですが、友達との会話をすることでさらなる友好関係を形成したり、新たな出会いにつながることもよくあるのです。自分はこのようなことをつなげたおかげで、一人一人との関係を高めることが出来ましたし、お金をそこに使ったことに後悔など一切していないです。そこにはお金では買えない信頼関係と友好関係があるのです。また、これは違った視点かもしれないですが、自分なりお金を使う意味をその時々に考えてみるということを大事です。自分はこんな理由があって海外に来たからこそ、お金を自分の弱点の補強に使うのも一つの手だと思います。例えば、自分は放課後イギリスの大英図書館でいつも自習をしており、イギリスの学生さんたちはどのような目的をもって大学または資格の勉強をするのかということにいつも着目していたのです。そして通いつめた結果、自分なりに人はなぜ勉強するのかという一つの答えにたどり着き、自分も今、勉強を楽しめるようになりました。こう考えてみると今の自分が持つ環境を楽しめるようにするのも自分次第なのです。お金の使い方をぜひ考えてみてください!

続きを見る

ひたすら高いスイスの物価

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • スイス
  • チューリッヒ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

寮費は月額13万円、学食は一食2000円、ポテチでも一袋1000円するスイスでの生活は当然節約生活になりました。毎日自炊をし、スイス国内では滞在中に数回しか外食をしませんでした。 そんな中で、友人とよく行っていたのがホームパーティーです。スーパーで食材を買う分にはそれほど高くなく、鶏肉の骨を取るなど多少の不便を我慢すれば安く済みました。日本の居酒屋文化も良いですが、ぜひこういう環境だからこそできる楽しみ方を探してみてください。

続きを見る

奨学金の受給と現地での節約

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International People's College, Horne Efterskole
  • デンマーク
  • ヘルシンガー、ヒルツハルス
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

私はトビタテ!留学JAPANのほかに、埼玉発世界行き奨学金、キーエンス奨学金(留学用ではないもの)を受給していた。デンマークという物価が高い国に留学をするうえで、お金の問題を考えることは必須だった。私が在籍していたフォルケホイスコーレという学校は、学費・滞在費・食費を含め1ターム70万円ほどで滞在中に生活費がほとんどかからなかったため、出費を抑えることが出来ていた。また、ボランティア先はworkawayという、働くかわりに住居と食事を提供してもらえるサービスを使用していたことで、お金をかけずにボランティアをすることが出来た。また、現地の生活では、セカンドハンドショップを利用したり、みんなと一緒に手芸をして帽子などを編んでみたり、電車を利用する際は事前に予約して割引を使っていたりすることで、予想していたよりも出費を抑えられた。

続きを見る

お金に関して

鈴木 天華( 静岡県立小山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF International Language Campus - English courses in Auckland
  • ニュージーランド
  • オークランド
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学が決定したとき母親から「現地で使うお金はどうするの?」と聞かれ、海外経験がほとんどなかった私にはどうすればいいか分かりませんでした。お金を全て現金で持ってくのは、万が一盗まれてしまった場合や、足りなくなってしまった場合などに困ってしまいます。そこで、私はVISAカードを作りました。VISAカードは日本でチャージしたお金をニュージーランドで使うことができたので、現地でお金が足りなくなっても、日本からお金をチャージしてもらうことができました。

続きを見る

ノルウェーの物価

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スバールバル大学(UNIS), アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所(AWI), バルパライソ・カトリカ大学(PUCV), 第7回国際耳石学会(7th International Otolith Symposium), 欧州地球科学連合(EGU)
  • チリ・オーストリア・ドイツ・ノルウェー
  • ロングイェールビーン・ブレーマーハーフェン・バルパライソ等
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

ノルウェーの物価は諸外国と比べても特に高いです。特に私の留学先は離島でしたので、さらに物価は高くなっていました。 このような状況でも、いくつか安い商品があったので共有します。 ・パン 主食なので、パンは比較的安いです。また、スーパーによってはベーカリーではない保存が効くパンなどもあり、そちらも重宝しました。 ・野菜 私の留学先は離島でしたので、生鮮野菜は高かったです。しかし、缶詰等の保存が効く野菜はあまり高くなく、重宝していました。 ・ミートボール等 ノルウェーは漁業が有名ですが、実は肉もそこまで高くありません。特に北欧料理として日本でも名高いミートボールは現地でも比較的安価であり、よく食べていました。

続きを見る

返還不要の奨学金とキャンパス内バイトで家族からの仕送りなしに

Chie/千愛(California State University/ 名古屋市立名東高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア州立大学チコ、コミュニケーション学部
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

留学中常にお金に関しては安定していなかったと思います。家族から毎月お金を振り込んでもらっていたのですがそれだけに頼るわけにもいかず... そこで色んな情報を集め、CSU Chicoの留学生対象の奨学金制度を知りました。他にも奨学金のある大学自体はあったのですが学費の一部だけだったり、ローン返済しなければならなかったりで負担自体はそこまで軽くなるものではありませんでした。しかしCSU Chicoの奨学金は学費全額分なうえ返還も不要。その奨学金を受給するためにChico Stateへの編入に切り換えました。 授業料全額分の奨学金がもらえる条件は成績上位10人に入っていること。テストでは常にAを取り、教授にもたくさん話に行って顔と名前を覚えてもらうようにしました。成績の他にも加点になると聞いてボランティア活動もたくさんしました。 その結果1年間授業料全額分の奨学金を受給することができました。大学内でのアルバイトも始め家賃と生活費をまかなえるようになったので、CSU Chico時代は家族からの仕送りなしで留学できました。4大を1年半で予定通り卒業できたのはこの奨学金があったからだと思います。 たくさんリサーチして情報を集めれば必ず方法が見つかるということを実感しました。

続きを見る

小銭は多ければ多いほど良い!?

神戸愛彩( 公立高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Strategic Livelihood Projects Cebu
  • フィリピン
  • フィリピン・セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

フィリピンの通貨単位はフィリピン・ペソですが、貨幣の種類は1000、500、200、100、50、20、10、5と非常に幅広く...。注意しなければならないのは、1000ペソは、ホテルや空港、ショッピングモールなどでしか崩せないという点です。さらに、バイクタクシーやジープニーに乗る場合、必要になってくるのは1桁2桁のお金。私は、現地に着いて早々、1000ペソを出来るだけ細かいお金に崩していました。高額の紙幣を外に見せてしまっただけに、財布を盗まれたという友達もいます。出来るだけ、お金は小銭に替えて持っておくことをお勧めします。

続きを見る

バスの定期

ゆほ( 京都市立美術工芸高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EFブリストル校
  • イギリス
  • ブリストル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

他の国ではわかりませんが、イギリスではバスのスチューデントチケットを買うことができます。そこでバスのアプリから定期を買おうとしたのですが私のカードでは購入できませんでした。それを学校の先生に説明すると駅に行けば良いと言われ駅に行ったのですが現地の学校から出された顔写真付きの学生証が必要と言われましたが学生コードはあるものの写真がついていなかったので結局購入することができませんでした。なのであらかじめバスの定期などについて調べておくことをお勧めします。

続きを見る