トビタテを存分に活用すべし!
ユーキ(国際教養大学/ 愛知県豊橋市・豊橋東高等学校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- トロント大学社会科学部国際関係学科
- カナダ
- トロント
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学で何をしたいのか、その実現にはどのくらいの費用がかかるのかを洗い出し、何に奨学金を活用したいのか事前に考えておくと、留学中お金に困らないと思います。
続きを見る
トビタテを存分に活用すべし!
留学で何をしたいのか、その実現にはどのくらいの費用がかかるのかを洗い出し、何に奨学金を活用したいのか事前に考えておくと、留学中お金に困らないと思います。
続きを見る
自分の目標を明確に認識する。
留学にはお金がかかります。費用の面で留学を断念する人もいるかと思います。私も、母子家庭で育ち、父からの経済的支援は皆無の状態だったので、留学は何らかの経済的支援なしでは実現不可能でした。進学先を選択している時、ティーチングアシスタントをしながら授業料を免除してもらえる大学院も考えたのですが、私の希望する研究には、現在通っている(日本語のティーチングアシスタントがない)大学院が最適だと判断したので、そこに行くためには奨学金が必要不可欠でした。私は色々な奨学金について調べ、ダメもとで複数の団体に応募しました。幸いにも、最終的に日本学生支援機構の奨学生として採用されましたが、そのきっかけとなったのは、私の中で「何故その場所が良いのか(日本国内ではいけないのか)」「どのような目的で何の研究をしたいのか」「その研究がどのように社会に貢献できるのか」等、自分の研究や目標について明確なビジョンがあったことだと思います。別の団体から奨学金不採用の通知が来た時に、自分の研究に対して自信を失いかけたりもしましたが、大切なことは、自分のやりたいことや目標に情熱をもって、どのようにそれらを実現させていくかという過程も具体的に考えることだと思います。自分のやりたいこととその利点をしっかりと説明できれば、それを認めてくれる誰かが費用の面で助けてくれます。留学生全員に共通して言えることかもしれませんが、奨学金に申し込む際は、自分の留学する意義がはっきりしているか見直してみるといいかもしれません。
続きを見る
諦めずに方法を探し続け、約210万円を用意することに成功(トビタテ奨学金を含む)
父親が精神病で失踪、母親はパートタイムワーカーという家庭環境であり、留学資金に関して親に頼ることは不可能でした。諦めずに月80時間以上のバイトを1年続けることに加えてトビタテ奨学金の存在を先輩から教えてもらい、210万円用意できました。結果、留学することができました。トビタテがある年代に生まれてきてよかったです。
続きを見る
たくさん挑戦する
いくつかの奨学金に応募しました 奨学金を申し込む際の小論文や留学計画を通して、留学目的や活動、学びが深まり一石二鳥!
続きを見る
奨学金獲得の重要性
イギリスの大学院に進学しても、奨学金を得ることは難しいと言われています。実際に留学して、その通りだと思いました。奨学金がもらえたとしても、EU圏内の学生と同額の学費までしか割り引いてくれないこともあるようです。ですので、イギリスに留学を考えている方は、日本国内の団体などからもらえる奨学金をもらえるよう、留学前に準備を進めることをおすすめします。私の経験ですが、入学許可が出るよりも前に奨学金が決まったため、その旨を追加で志望大学に連絡したところ、それがよかったのか入学許可がその後スムーズに出ました。
続きを見る
「トビタテ!留学JAPAN」にお世話になりました
「トビタテ!留学JAPAN」の奨学金を得て、授業費&ホームステイ費の全てと渡航費の一部を支援していただきました。トビタテの研修で出会った仲間とは今も連絡を取り続け、彼らの積極的な姿勢にいつも刺激を受けています。金銭面で支援してくれるだけでなく、留学を私たちの人生にうまくはめ込む手助けをしてくれるところもトビタテの魅力です。
続きを見る
地方からトビタテ!に挑戦する人は初期費用がかかる!
私は出身が千葉で今回トビタテ!に挑戦するまではあまり都市部に行くのに不便を感じたことはありませんでした。しかし、大学が鹿児島なので、まず初めに文部科学省に二次試験を受験しに行くのに飛行機代がかかりました。また私の場合、事前研修も「留学準備金」という種類の奨学金をいただく前にあったので、初期費用として出ていくお金が大きかったです。よって、LCCをフル活用するとしても都市部(文部科学省までと、大阪もしくは東京まで)へ2往復分は見ておいた方がいいと思います。もちろん、「留学準備金」がもらえればそれで十分にカバーできます。また、留学までの期間が短い人は留学先までの移動費や家賃などもかかると思うので、それも事前の準備をしておくと安心だと思います。
続きを見る
留学を実現するために
留学実現にあたり、経済面の支援ではトビタテ!留学JAPANなどの奨学金制度、語学面ではフィリピンなどでの語学留学、就職活動ではボストンなどでのキャリアフォーラムなど、留学を支援するシステムはたくさんあるため、留学を簡単に諦めないで欲しいと思います。
続きを見る
インドネシアでのVISA取得
留学先の大学が留学生を受け入れることに慣れていなく必要な書類は大使館と話し合いながら準備したため非常に時間がかかった。密に連絡を取ることで留学時期自体はわずかな変更で済んだが、早めに対応していなかったら留学計画を大きく変える必要があったと思う。 留学前に大使館と留学先の両方に頻繁に連絡を取っておくべきだと感じた。
続きを見る
貧乏な苦学生でも長期留学できる!
僕は決して裕福な家庭出身ではない。かと言って極端に貧しい訳でもありませんが、長期留学なんて決して出来ないと思っていた。 しかしどうしても留学を諦めきれず、借金をしてでも留学しようと決め、奨学金を探しているうちにトビタテと出会った。 トビタテは返済不要の給付型の奨学金であり、留学費用のほとんどをトビタテで賄えたので、トビタテと出会えてよかったと思う。
続きを見る