たくさん挑戦する
伊藤ルイ(武蔵野美術大学/ 和光国際高校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- パリ国立高等美術学校
- フランス
- パリ
- 留学テーマ・分野:
- 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
いくつかの奨学金に応募しました 奨学金を申し込む際の小論文や留学計画を通して、留学目的や活動、学びが深まり一石二鳥!
続きを見る
たくさん挑戦する
いくつかの奨学金に応募しました 奨学金を申し込む際の小論文や留学計画を通して、留学目的や活動、学びが深まり一石二鳥!
続きを見る
奨学金獲得の重要性
イギリスの大学院に進学しても、奨学金を得ることは難しいと言われています。実際に留学して、その通りだと思いました。奨学金がもらえたとしても、EU圏内の学生と同額の学費までしか割り引いてくれないこともあるようです。ですので、イギリスに留学を考えている方は、日本国内の団体などからもらえる奨学金をもらえるよう、留学前に準備を進めることをおすすめします。私の経験ですが、入学許可が出るよりも前に奨学金が決まったため、その旨を追加で志望大学に連絡したところ、それがよかったのか入学許可がその後スムーズに出ました。
続きを見る
「トビタテ!留学JAPAN」にお世話になりました
「トビタテ!留学JAPAN」の奨学金を得て、授業費&ホームステイ費の全てと渡航費の一部を支援していただきました。トビタテの研修で出会った仲間とは今も連絡を取り続け、彼らの積極的な姿勢にいつも刺激を受けています。金銭面で支援してくれるだけでなく、留学を私たちの人生にうまくはめ込む手助けをしてくれるところもトビタテの魅力です。
続きを見る
地方からトビタテ!に挑戦する人は初期費用がかかる!
私は出身が千葉で今回トビタテ!に挑戦するまではあまり都市部に行くのに不便を感じたことはありませんでした。しかし、大学が鹿児島なので、まず初めに文部科学省に二次試験を受験しに行くのに飛行機代がかかりました。また私の場合、事前研修も「留学準備金」という種類の奨学金をいただく前にあったので、初期費用として出ていくお金が大きかったです。よって、LCCをフル活用するとしても都市部(文部科学省までと、大阪もしくは東京まで)へ2往復分は見ておいた方がいいと思います。もちろん、「留学準備金」がもらえればそれで十分にカバーできます。また、留学までの期間が短い人は留学先までの移動費や家賃などもかかると思うので、それも事前の準備をしておくと安心だと思います。
続きを見る
留学を実現するために
留学実現にあたり、経済面の支援ではトビタテ!留学JAPANなどの奨学金制度、語学面ではフィリピンなどでの語学留学、就職活動ではボストンなどでのキャリアフォーラムなど、留学を支援するシステムはたくさんあるため、留学を簡単に諦めないで欲しいと思います。
続きを見る
インドネシアでのVISA取得
留学先の大学が留学生を受け入れることに慣れていなく必要な書類は大使館と話し合いながら準備したため非常に時間がかかった。密に連絡を取ることで留学時期自体はわずかな変更で済んだが、早めに対応していなかったら留学計画を大きく変える必要があったと思う。 留学前に大使館と留学先の両方に頻繁に連絡を取っておくべきだと感じた。
続きを見る
貧乏な苦学生でも長期留学できる!
僕は決して裕福な家庭出身ではない。かと言って極端に貧しい訳でもありませんが、長期留学なんて決して出来ないと思っていた。 しかしどうしても留学を諦めきれず、借金をしてでも留学しようと決め、奨学金を探しているうちにトビタテと出会った。 トビタテは返済不要の給付型の奨学金であり、留学費用のほとんどをトビタテで賄えたので、トビタテと出会えてよかったと思う。
続きを見る
焦らず冷静に
私は書類審査の合格後、面接までの間に留学先国と留学先大学が変更となってしまったため、面接は書類審査とは異なる留学内容で挑みました。しかし、自分で当日面接官に渡す簡易的な書類を作成し、自分の目標は変わらずブレずにしっかり持つ事で面接も合格する事がでました。留学先が学校側の諸事業により急遽変わってしまったのは驚きで少し戸惑ってしまいましたが、冷静に今できることを考えて行動を起こしたために得られた結果だと思います。 皆さんも、留学前、中、後に関わらず状況が急に変わってしまったり、思い通りに行かない事がたくさんあると思います。そんな時は一度冷静になって状況を見直し、今自分にできる事は何なのかをしっかり考えて行動すると案外うまく事が多いです:)
続きを見る
トビタテ生になるのはやっぱり難しかった!
私はトビタテ7期生として奨学金を頂き、なんとか留学に行くことが出来ましたが、合格を頂くのは簡単ではありませんでした。特に私の応募したコースは多様性人材コース、かつ北欧教育留学と、なかなかの激戦区だったと思います。関学職員のみなさんのサポートも有り(私がことあるごとに駆けつけていたこともあり?)粘り強く審査準備をし、合格を頂くことができました。 トビタテにかかわらず留学奨学金をもらうには、広く言うと良い留学計画を立てるためには、自分の強みを正しく認識し、それをふまえて自分だからできる計画を練ることが大事だと思います。強みとは持つ性格のみならず、これまでに経験してきた全てが強みに含まれると考えます。それら全てを踏まえた留学計画をもって挑む際に、熱意や独自性が欠けることの方が難しいのではないか?と思います。 トビタテで大事にされる”熱意””独自性””実現可能性”という三本柱は、どれか一つが欠けては他も欠けてしまうようなリンクし合った三本柱です。そしてそれはトビタテ生OGとなった私のこれからの様々な目標達成のための計画作成にも役立つ三本柱になること間違い無しです。
続きを見る
奨学金について
トビタテ!留学JAPANの他にも市や都道府県が行っている奨学金制度があるので常にアンテナを張って、一番自分にあった奨学金制度に応募するのが良いと思います。 調べると、意外に色々あることに気付くと思います。
続きを見る