留学大図鑑 留学大図鑑

生活 / 食事 90件

食事の大切さ

山本大貴( 徳島県立城ノ内中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 徳島県立城ノ内中等教育学校
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

留学中、全身に蕁麻疹が出たことがありました。その原因は、近所のスーパーで買ったお菓子を食べていたことと考えました。そのため、それからはお菓子ではなく、果物を買って食べることにし、健康的な食生活を心がけたところ、蕁麻疹がおさまりました。このことから、健康には食生活が大事だということを実感した。

続きを見る

アメリカの日本食調味料の落とし穴

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International Center for Language Studies
  • アメリカ合衆国
  • ワシントン特別区
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・語学留学

エヴァンジェリスト活動として、日本食を作ってホストファミリーに振る舞う機会が何回かあった。幸い、ホストファミリーは日本食好きな家庭なので、日本の調味料が家にもたくさんあった。しかもその多くは丸美屋や味の素のような日本企業の手がけるものだった。 安心してサンマの蒲焼を作ってみたところ、何かが違う。分量は間違えていないはずなのに味が、甘すぎる! 改まって調味料を一通り舐めてみた。テリヤキソースが照り焼きの味じゃない、塩胡椒という便利なものが存在しない、醤油が薄い+甘い…なんというか、全体的に甘い! どうやらアメリカ人向けの味付けに変わってしまっているようだ。幸いホストファミリーは美味しいと言って食べてくれた。

続きを見る

ステイ先での食事のバランス

A.O( 三田国際学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Bayswater Paris
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

現地のホームステイ先での食事は味はとても美味しかったのですが、日本で暮らしていた時と比べ栄養に偏りがあり、体調が優れないと感じていました。ステイ先での食事は野菜は十分だったのですが、肉やお魚が少なかったため、現地のスーパーへ行きプロテインやハムを購入し体調管理に気をつけました。途中でホストマザーにそれが見つかり、それ以降普段の食事の中にお肉が増えました。何か気になることがあったらホストファミリーに相談することも大切だと思います。

続きを見る

意外と米はある!

まな(不二聖心女子学院高等学校/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Trinity lutheran college
  • オーストラリア
  • ゴールドコースト
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

私のホストファミリーは毎昼お弁当でサンドウィッチを作ってくれたのですがさすがにあきてしまいました。スーパーやレストランに寿司などの米は当たり前にあるので大丈夫です!

続きを見る

留学する国によって、水の硬さが違うから気をつけるべし

浜地 櫂依( 湘南工科大学附属高等)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St Hilda's Aquatics Clubs. Burleigh Heads
  • オーストラリア
  • ゴールドコースト
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

オーストラリアでは水の硬さは日本に近いものであったが、留学二日目にお腹を壊してしまった。 また、大会でスペインに行った際は水が非常に硬かったため体調に悩まされることが多くあった。 そんな時に留学に行く前の準備として、日本の市販の水の中で留学先の水に近いものにならしておく必要がある。 留学において体調は大変繊細な部分なので、もしもに備えるべし。

続きを見る

食中毒予防には気を抜かないように!!

しほ( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CEC Japan Network
  • フィリピン
  • セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私は期間中2度も食中毒になってしまいました。 ・1回目はスーパーのカットフルーツで。水道水で洗っていたみたいで、同じものを食べたみんなも似た症状で体調を崩していました。 ・2回目はナイトマーケットのお肉で。ナイトマーケットの食べ物は基本的に衛生管理がしっかりしていません!!私は無性にレバーが食べたくなって(貧血気味だったのかもしれないです)食べたら案の定次の日に食中毒になってしまいました。朝起きたら本当に動けないほどお腹が痛くて、お腹を刺されているかのような、人生で経験したことのないくらい激しい痛みでした。 皆さんには同じ経験絶対にしてほしくないので、水道水には気をつけて、ナイトマーケットでは絶対にお肉を買わないでください!!!

続きを見る

円安、物価高騰に対抗!私の留学食生活

Hazuki( 東京家政大学附属女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Global Village Hawaii
  • アメリカ合衆国
  • オワフ島・ホノルル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は寮生活で自分の食事を自分で用意しなければいけなかったのと、ハワイに留学した時にちょうど円安と物価が高くなっていた時期だったので家族と話し合い、なるべく主食はレンチンできる米やお餅のパックを持って行くことにしました。もし余ったとしても語学学校のクラスメイトや知り合いに渡せるので、本当に持って行ってよかったです。他にも小さめの醤油や味の素などの調味料などを持っていき、現地のスーパーで素材を買い、料理もできるようにしました。実際に作ったのは数えるくらいでしたが、もしホームステイをして料理を振る舞うとなったらやはり調味料はスーツケースに空きがあるなら持って行くのがいいと思います。また、食費を抑えることで、博物館のチケットなどフラに関することにお金を回せました。

続きを見る

た、高い、、、

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プリンストン神学大学 Overseas Ministries Study Center
  • アメリカ合衆国
  • プリンストン
留学テーマ・分野:
語学留学・英語

私が留学した年は、ひどい円安が続いていました。外食したらどんなに安くても2000円ほどかかったので、なんとか食費を抑えようと自炊に努めました。 運よく友達から炊飯器をもらうことができたので主食はお米。週に一度の買い出しは冷蔵庫が空っぽになってから行って無駄なものを買わないように心がけました。また、毎週友達の家で行われていた夕食会には必ず参加しました笑 帰国後日本食が本当に安くて美味しかったことに感動したのはいい思い出です。

続きを見る

牡蠣に注意ッ!

黒沢 愛(宝塚大学/ 神奈川県立大磯高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Edvantage Institute(Singapore)
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

ある日の夕食、ホーカーセンターで食べた牡蠣オムレツの牡蠣に見事に当たりました。しっかり火が通ってると思ったのにーーー! 症状はとにかく下痢・嘔吐が酷く、食べてもすぐ戻してしまうため、水しか飲めませんでした。 おかげで牡蠣が少しトラウマに。(笑) 相当なチャレンジャーでなければ、火が通っていようがなかろうが海外で牡蠣を食べるのは避けた方がいいです。(笑) 私の場合は常備薬でなんとか収まりましたが、収まらないことも有り得るので、やばいと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

続きを見る

幸せな高カロリー生活!!

美咲( 北海道科学大学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • VGC
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は小さい頃から洋画、洋楽など海外の生活に憧れていました!!それもあって実際カナダに行き食べたご飯は全部美味しかったです!!そして全部高カロリーでした!笑 全部私が好きなテイストで幸せでした!! バンクーバーに行く方がいればプーティンは絶対食べてください!!おすすめです!! 私が食べた中で1番安かったのはピザでした!あとはティムホートンおすすめです!学生の味方です!ティムホートンは日本にはないので絶対行ってください!!ドーナツ最高でした!!ダイエットは忘れて楽しんじゃいましょう!!!!

続きを見る