留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / その他の言語 205件

とにかく話す

mana( 筑波大学附属坂戸高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボゴール農科大学附属コルニタ高校
  • インドネシア
  • ボゴール・スマトラ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・伝統文化と最先端技術

私は留学前とても語学力が不安でした。インドネシア語力は高校1年生でインドネシア語Ⅰを履修し、インドネシアⅡを学んでいるレベル(日常会話が少しできる程度)でした。そのため、留学が決まってからはインドネシア人である副担任の先生やインドネシア語を履修している人とインドネシア語を使いながら会話するようにしました。学びたい言語を話す人が身近にいる環境はなかなかないかもしれません。ですが、とにかく学びたい言語に触れることが大切だと感じます。一緒に言語を学んでいる人とその言語で会話したり独り言をその言語にするだけでも変わると思います。最初は難しいと思いますが留学に行った時の一歩が変わると思うので語学力に不安を持っている人は実践してみてください!

続きを見る

現地語は話せるに越したことがない!

Ryoko(長岡技術科学大学/ 長岡工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • AGH University of Science and Technology, Faculty of Materials Science and Ceramics
  • ポーランド
  • クラクフ
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私の行ったポーランドは、公用語がかなり難しいと有名なポーランド語で、少ししか勉強していきませんでした。大学では、かなり英語が通じてあまり苦労しませんでしたが、学生寮の管理人さんや、現地のレストランなどで、現地語が話せず苦労したことが多々ありました。なので、現地語が話せるに越したことはないです!

続きを見る

現地の日本語学習者との言語交換

のどか(東京大学大学院/ 愛光高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンパウロ大学哲学文学人間科学研究科
  • ブラジル
  • サンパウロ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私はポルトガル語をマスターしないまま渡航してしまい、しかも現地の人々はあまり英語が出来ず、日常生活や授業参加において課題を抱えていました。しかし、私の交換留学先には幸運にも日本語学科がありました。慣れない留学生活では、あらゆる人に日々助けてもらって何とか留学を無事終えることができましたが、日本語学科の友人とは対等な関係を築けたことで、特に息の長い関係を築くことができました。彼らには、「ネイティブとして話し相手になってあげる」や「日本語の作文等のネイティブチェックをしてあげる」といった形でお返しができ、win-winで負担の少ない関係を築くことができています。勿論知らない人との交流はリスクがあるので気軽には勧められませんが、現地の日本語学習者との言語交換を通じて、楽しくポルトガル語の能力を向上させることができました。彼らの目から日本がどう映るのかといったことも聞くことができ、勉強になりました。

続きを見る

英語以外の公用語、でも英語力が高い国への留学

Michi( 名古屋経済大学市邨高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Fredericia Gymnasium
  • デンマーク
  • フレデリシア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地高校留学

英語力が高い人も多い国でしたが、周りの人の日常会話や学校の授業は全てデンマーク語だったので、話の内容を理解するのが難しかったです。 留学前にYoutubeや言語学習アプリでデンマーク語を勉強していましたが、勉強を始めたのが遅かったので、自己紹介が少しできるくらいでした。現地では1ヶ月しかないのならデンマーク語よりは話せる英語の勉強をした方が会話できるのではないかと考え、デンマーク語の内容は翻訳アプリや表情・状況からの推測で理解しようとしていました。 日常的に使われる言語が使えたら会話にスムーズに参加できるとは思いますが、公用語が英語以外ではあるが英語力が高い国へ留学する際は、準備までの期間と滞在期間によっては英語力を高めていく方が良いかもしれません。

続きを見る

行きつけのローカルショップをつくる

なかけん(金沢大学/ 富山県立魚津高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • King Mongkut's University of Technology Thonburi
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

KMUTTはバンコクであるが、観光地からは離れており、地元の人々で賑わう街中にあった。そのため、留学開始時はタイの友人がいなければ食事を取ることが出来なかった。私は独学とタイの友人との会話でタイ語の勉強も行った。そして積極的にローカルショップに出向き、タイ語を使用した。はじてめ自分のタイ語が通じた時は非常に嬉しかった。留学中盤から一人で街中を歩くことができ、帰る時には顔なじみのローカルショップが何軒か出来た。

続きを見る

だんだん好きになる

ハノン( 市川高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • F+U academy of languages Heidelberg
  • ドイツ
  • ハイデルベルク
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地学習

私はドイツ語をほとんど話すことができず到着して5日間くらいは分からなさのあまりドイツ語を聞くのが結構憂鬱でした。けれどもお礼を言うときに“Danke schön“と言ったら“Bitte schön“と帰ってきたときには感動しました。ほぼわからない現地語を話して伝わった時の喜びは半端ないです。また、留学生活に慣れてくると意味は何もわからないけれど現地語が段々心地よく感じられるようになってきます。

続きを見る

現地の人と話してネイティブの発音に慣れる!

宮垣 茜里( 兵庫県立氷上西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • K-POP ART SCHOOL
  • 韓国
  • ソウル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

教科書で勉強して、読み書きが出来るようになっても本当に分からない時って誰かに聞く必要があると思います。その時に、読み書きだけでは解決に繋がらないと思いました。だから留学前からリスニング力、スピーキング力が大切だと思います。韓国人はせっかちな人が多いと聞いたことがあるかもしれません。実際ほんとにそうだと思います。ほんとに早口だったから、慣れていないと、パニックになると思います。だからInstagramや、アプリで現地の人と繋がり、1日10分でも話、力を付けておけば安心だと思います。

続きを見る

語学面での不安について

トラ( 呉工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストララング語学学校
  • フランス
  • ストラスブール
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学するにあたって、語学についての不安がある人もいると思います。 私は英語圏ではなくフランス語圏に留学したのでなおさらその不安は大きかったです。 もし語学面が心配で留学を諦めようと思っている人、諦めないでください。 語学が出来なくても留学はできます。 助けを求めたら必ず助けてくれる人がいます。 特に語学学校には色々な国から来た人がいます。 みんな同じように不安な中で語学を学びに来ています。 少し勇気を出して助けを求めれば必ず誰かが手を差し伸べてくれます! これを心に刻んで留学を頑張ってみてください。きっと大丈夫です!

続きを見る

言語の準備

宮地杏奈(国際基督教大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヒューレベック高校芸術コース音楽科
  • スウェーデン
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)

マイナーな言語は、教材があまりなかったり事前の勉強が大変だと思います。ですが、大学の生涯講座で開講されていたりすることもあるので、なるべく事前にスピーキングベースの勉強を進めるのが良いと思います。自分の行く国の言葉をできるだけ話せるようになっておくことに越したことはないです。

続きを見る

とりあえず話してみよう!

みずよん( 国立大学法人筑波大学附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立臺灣師範大学
  • 台湾
  • 台北
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私の語学学校のクラスでは三週間の締めくくりとして中国語で作文を書き、プレゼンをするという課題がありました。3週間勉強したとはいえ中国語を学び始めて5ヶ月であった私にとって中国語で作文を書くという課題は超えられない高い壁のように感じていました。ただ、クラスメイトの力を借りながら、まずは思ったことを口に出すようにし、それをメモとして残していくことで積み上げ、何度も先生とのやり取りを重ねたことで最終的には一つの作文として出来上がることができました。この経験からとにかく口に出すこと、誰かに相談することが大事だと思います。

続きを見る