留学大図鑑 留学大図鑑

事前準備 182件

シンガポールのビザ申請はとても簡単!

みう(神戸市外国語大学/ 兵庫県立芦屋国際中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シンガポール国立大学
  • シンガポール
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

シンガポール留学が決まったとき、留学ビザの手配をしてくれるようなエージェントを探してみましたが、見つかりませんでした。 というのも、シンガポールでは、大学がビザ申請を行ってくれ、必要書類を準備して送付すれば簡単にビザが降りるからです。 日本で大使館に行く必要もなく、入国時は申請不要の観光パスで入国し、留学先の大学で学生ビザを受け取ることが出来ました。

続きを見る

自分の持ち物は極力少なく!

リョウマ(千葉大学/ 宇都宮短期大学付属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The MRC Centre for Regenerative Medicine, The University of Edinburgh
  • イギリス
  • エディンバラ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学先にもよるとは思うのですが、とにかく荷物は必要最低限にすることをお勧めします。その方が留学中の身動きが取りやすいというのと、基本的になんでも揃います。まあそこに住んでいる人がいるので当たり前ですが(笑)どうしても日本のものが欲しい人は持っていけば良いとは思いますが、僕はそういった文化にも出来るだけ浸りたかったので、あまり日本のものは持っていきませんでした。かといって、現地調達をたくさんしたかというとそうでもありませんでしたが。気候のおかげもあって、服もそんなにレパートリーはなくても暮らせました。逆に浮いたお金で友達と遊んだほうがいい思い出がたくさんできると思います。ただし、自分用の日本のものは少なくていいですが、人にあげる用は多い方がいいです。お世話になった人にあげるのはもちろん、初めての人でも話題のきっかけになりやすいのでお勧めです。イギリス人はたいてい「Oh, lovely」と言います(笑)人にあげてなくなったスペースは帰るときに自分のお土産を詰めましょう!

続きを見る

帰国便の欠航

Shiryu Kirié(東京大学/ 埼玉県立春日部高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • フランス国立農学研究所(INRA)
  • フランス
  • タンプルシュルロット・モンペリエ
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

帰国予定日の前日に,台風が本州上陸予定とのニュースを耳にしました.とはいえ上陸予定時刻までは余裕があり,たかだか遅延程度で済むと思って翌日には空港に移動しました.実際,予定便は遅延になったので,一晩を空港近くのホテルで過ごすことにします. ところが起きてみると,日本発着全便欠航!しかも数日以内の日本行きの便はすべていっぱいで,乗れる便を待つには5日くらい先になるとのこと.結構大変です.明日は友達の結婚式なのに.......泣きそうになりますが,泣いても仕方ないので他の日本人グループと合流して情報を集めることにしました.結局状況は動かず,あきらめてグループを組んだ人たちとホテルに向かいました.さよなら友人の結婚式. そんな中,メンバが忘れ物をしたため一緒に空港に戻ることに.すると奇跡的に一便だけ動くとの情報が!すかさず搭乗手続きをして飛行機に飛び乗ることができました.結婚する友人に送ってしまった出席キャンセルを上空でキャンセルし,なんとか式を祝うことができたのでした. 家に帰るまでが留学です.もし帰れなくなってもあきらめずに情報を集めてあがきましょう.その努力がまったく意図しない流れをもたらすかもしれません.

続きを見る

VISAの準備はお早めに

はるぽん(岩手大学/ 水沢高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Tennessee Health Science Center
  • アメリカ合衆国・カナダ
  • メンフィス、テネシー州
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

海外渡航にあたって、特に長期で海外に行く方はVISAが一番苦労するかと思います。 僕の場合は出国までにビザを取得することができず、カナダの語学学校を終えてから一時帰国し(カナダで短期滞在する場合はビザが要らないので)、東京で面接をして最速でビザを受け取り、アメリカへと出国しました笑 反省点としては、もっと早くから受け入れ先にビザ書類の発行を頼むべきでした...。 実際のところ出発の4ヶ月前からメールはしていたのですが、それでも間に合わなかったので 「自分が思う早めの時期より早め」 には準備を始めるとよいかと思います。

続きを見る

散髪直後の自撮り写真の撮影

がちゃぴん(名古屋大学/ 愛知県立一宮高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オタワ大学・ヘルスサイエンス学部
  • カナダ
  • オタワ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

なかなか英語で髪型をあーしてこーしてと説明するのは難しいです(僕は日本語でも説明が難しいと思いますが)。髪を切った直後の写真を見せて、こんな感じにしてくれと言ってみると、そんなに失敗することはないです。

続きを見る

現地での生活を実際に想像すること

Yu( 千葉県立佐倉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • KAPLAN ジュニア  イギリス バース校
  • イギリス
  • バース
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

日本とは大きく違うことがたくさんあります。私が持っていって正解だったと思ったものは、『箸』と『電子辞書』です。箸、と聞いて意外だと思うかも知れませんが、非常によく使いました。海外は日本よりも不衛生なことが多いです。例えば何か食べるのに、手で食べるしかなく、手を洗う場所もないとします。そんな時箸ひとつあれば、意外となんでも食べれてしまいます。フォークにもスプーンにも、あるいはナイフの代わりにさえなります。日本では割とどこででも箸を手に入れられますが、海外ではまず無理です。ぜひ持っていってください。また電子辞書は、今やほとんどの高校生が使っていると思います。現地での授業中に、わからない単語を調べる時にとにかく使いました。授業中はスマホを出せない場合も多かったため、スマホで調べられない時も多かったです。また海外では電子辞書がとても珍しいらしく、多くの人から興味津々で『それなあに』と聞かれました。コミュニケーションのきっかけにもなりました。

続きを見る

オーストリア留学のためのVISA、在留許可申請にあたっての注意

もりはな(千葉大学大学院/ 都立青山高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EBhaus austria
  • オーストリア
  • ザルツブルグ
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私はVISA及び在留許可証を取得するための申請の準備を出国の1-2か月前ほどから行いました。申請するための資料の中には留学先からもらう必要があるものもあったことから、準備は思ったよりも長く時間がかかり、VISAの申請はぎりぎり日本にいる間にできたものの、在留許可証の申請は現地で行うことになりました。日本でのオーストリア大使館のスタッフの対応もかなり冷たい(夏場の申請となると多忙期になりあちらもいらついています)ですが、オーストリア現地での申請となるとそれに加えて対応がかなり雑になり、スタッフによっては要求される資料が異なってくることもあったりしました。オーストリアでは英語を話してくれる人もいれば全くできない人もいますし、ドイツ語での対応ができた方が現地の人の対応が良くなるというのを現状として感じ、私は留学先の人に一緒についてきてもらいました。日本での申請となると、現地での申請と比較して在留許可証などが手元に届くのはかなり遅くなるというデメリットもありますが、もし日本ですべて完了させるためにはかなりの時間がかかることを念頭に置いて準備するのが良いと思います。

続きを見る

カードがおすすめ!

Misora(秋田工業高等専門学校/ 秋田工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • AOI語学学校
  • アメリカ合衆国
  • カルフォルニア・アーバイン
留学テーマ・分野:
語学留学・英語

アメリカではほとんど現金を使いませんでした。 全てカードで払った方が楽だし、安全です。 盗まれる危険性が低くなると思うからです。 ぜひアメリカへ留学へ行きたいと思っている人はカードの支払いをおすすめします。

続きを見る

VISAはお早めに…

増子彩夏(東京大学/ 新潟市立高志中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • フォルケホイスコーレ
  • デンマーク・フィンランド
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

3か月以上インターンでヨーロッパ(しかも数国)滞在するとなると、VISAの手続きが本当に大変でした…。無給インターンではVISAを発行してくれない国もあるので、しっかり策略をたてて対応する必要があります。下手すると日本に帰国しなければいけない、なんてことにもなりかねません!

続きを見る