留学大図鑑 留学大図鑑

周囲の説得 117件

日本人とつるんではいけない・・・?

坂井優香(金沢大学/ 金沢西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • レーゲンスブルク大学
  • ドイツ
  • レーゲンスブルク
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

よく「せっかく海外留学をするなら、現地で日本人と仲良くするべきではない」「もったいない、現地の人とだけ仲良くしろ」と言ったアドバイスを聞くかと思います。それは半分本当です。確かに現地のネイティブスピーカーとだけ仲良くしていれば、語学力は格段に上がります。しかし、それは日本人と仲良くしてはいけないということではありません。留学が辛いと感じた時、体調が悪くて現地の言葉を話す余裕がない時。現地にいる日本人を頼ることはそんなにいけないことでしょうか。私はいいと思います。そして実際、私も日本人の友人を留学先で作りました。

続きを見る

言葉だけでなく先に行動

ゆーと(名古屋工業大学大学院/ 静岡県立科学技術高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Atelier Tsuyoshi Tane Architects
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

最初は家族は反対でした。理由は、お金の問題や海外で働くことのリスクでした。 そこで私は自分の熱意を伝えようと考え、そのためには言葉だけでは物足りないと感じたため、すぐにフランスの事務所に連絡を入れ、作品集をつくってメールで送り、スカイプによる面接などを済ませ、段取りを踏んで着実に準備したため、トビタテの奨学金をいただくことができ、家族を説得することができました。なので熱意を言葉だけで示すのではなく、目標とそのための準備をし、まずは行動を起こすことから始めてみるといいと思います。

続きを見る

仕事の退職と共に結婚

Ryo(早稲田大学/ 早稲田大学本庄高等学院)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Babson College MBA
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

私は社会人、30歳手前で仕事を退職しての私費留学でしたので、その頃付き合っていた彼女との関係がどうなるのか心配でした。仕事を辞め、2年間学生に戻り海外に行ってしまうという自分勝手な私を彼女は応援してくれました。 こんな人には二度と出会わないのではないかと確信し(もちろん勇気は入りましたが)退職と同時に結婚をしました。留学時には彼女も仕事を辞め、2人でアメリカで生活をしています。2人であれば、どんな困難も乗り切れると信じています。

続きを見る

外国語を使いたいなら、部活・学生団体に入れ!

ありばば(東京外国語大学/ 私立愛知淑徳高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 現地ベンチャー企業、現地人材派遣会社
  • ミャンマー
  • ヤンゴン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

 人との仲良くなり方は万人共通ではないですし、相手のお国柄による違いもあると思いますが、私の事例を紹介させてもらいます。  私は留学中一番仲良くなった子たちで、一番ミャンマー語を勉強させてもらったなと思うのは、学生団体のメンバーの子たちでした。同じ学生同士で、かつ同じ目標に向かってる者同士で、仲良くなるための要素が多いしコミュニケーションの機会が多い!そして、純粋に活動の中で語学を使う!使う!特に学生団体はミーティングもビルマ語で行われることが多かったのでビルマ語を使いまくりでした。  なんでそうなったのか、と考えてみると、まずインターン先の場合、年上であるがゆえ、話題が違ったり、落ち着きすぎてたり、それがゆえ距離が生まれ、なかなか継続的に話し続けることがなったのかなと思います。  また、以前留学した際も、学校の子とも仲良くなりましたが、話すこと、が意外と途切れてしまい(もちろん私のコミュ力不足もあると思います!!!)、日本語科とは、お互いの国のことを興味があるゆえ、仲良くなってお互いの国の子とを話し合いましたが、お互い外国語を使いたいというモチベーションもあるゆえ(向こうは日本語を話したい、私はミャンマー語を話したい)、自分が外国語を使いすぎると申し訳ない気持ちになります。  なので、私は外国語を使いたいなら、部活・学生団体に入る!ことをお勧めしたいです。

続きを見る

アメリカ人の友達ができない時はスポーツで作ろう

F@LCON(前橋工科大学大学院/ 群馬県立富岡高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンタクララ大学バイオエンジニアリング専攻
  • アメリカ合衆国
  • シリコンバレー サンタクララ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は研究訪問員として留学したために、寮にも入れず授業も受けることができなかったのでラボメイト以外の学生と接する機会がありませんでした。そのため、なかなかアメリカ人の友達の作れずにいました。ある日いつものように一人で体育館でバスケをしていると、アメリカ人に声をかけられてバスケットに混ぜてもらいました。(Pick up game と呼ぶらしいです) 初めはあまりしゃべることはできませんでしたが、何度も通って回数を重ねるうちに顔も覚えてもらって話すようになりました。 スポーツは万国共通の交流ツールです。上手に使って、ぜひ友達を作ってみてください。

続きを見る

想いを持った時から周囲に発信する。一貫性があれば納得してくれる。

吉見そよ香(京都大学/ 福知山成美高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Heritage Health Physiotherapy Clinic / NPO Community Life
  • フィリピン・オーストラリア
  • ブリスベン、ロドリゲス
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

・思いつきでの行動ではなく、熟考したうえでの決断だという事を真剣に伝える。 ・その際に、現在の自分について整理する。何が足りなくて、何を持っていて、そこから何を目指して留学するのか。自己認識がずれていた場合の多くは周囲との認識とのギャップが埋まらず納得してもらえない。しかし目指す姿と実際とのギャップが明らかになれば、その差を埋めるために留学へ行く意味を伝えることで論理的に説得できる。その物語を完成させるべく努力をする必要があると感じました。地に足をつけて自身を見つめなおす事が出来ると同時に、留学先でもこのサイクルを回していく回数をどんどん増やし、自己満足だけで終わらない成果を残していく人に近づき、きっと実りある留学になると信じています。

続きを見る

自分に自信をもって前向きに!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゲッティンゲン大学 iPAB (integrated Plant and Animal Breeding) コース
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン、アインベック
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学するにあたって多くの人に迷惑をかけてしまうこともあると思うのですが、しっかりと心を開いて話せば多くの人は最終的に応援して見送ってくれると思います。 あとは、留学中にその人たちの応援や協力を無駄にしないようにしっかりと目標を達成できるようにがんばりましょう。ポジティブに!前向きに!頑張りましょ!

続きを見る

趣味を持つ

すずきゆり(早稲田大学/ 神戸市立葺合高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ノースカロライナ大学チャペルヒル校
  • アメリカ合衆国
  • ノースカロライナ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私は留学開始すぐ、ホームシックになった。1週間ほどのホームシックが続き、その際には食事ができなかった。これは、私がいままでに友人や家族が周りにいない状態がなかったからである。今までの生活には必ず誰かがいて、私は自分の時間をその人達とともに使ってきた。そのため、留学後、友人も家族もいない状態での自分の時間の使い方がわからずホームシックになっていたのだと考える。私は、当時は解決法がわからなかったため、友人を作ることですこしずつ解決をしていった。友人を作ることさえできれば陥ることのないホームシックであったが、留学に友人がいない期間はほとんどの場合必ずある。むしろ、留学先に友人がいることの方が珍しいだろう。そのため、このホームシックにそもそもならず、快適に生活をはじめるにあたって何が必要であったかと考えると、趣味だと私は思う。趣味を持っていることで、自分自身が快適に過ごすことができ、友人を作るスピードもあがり、所属する場所も明確になったであろう。これから留学をはじめる方には、ぜひ自分の心のよりどころになる趣味を見つけて、それを留学先に持参してほしい。

続きを見る

留学のやる気をプレゼン!

えさきりの(神田外語大学/ 千葉市立稲毛高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア州立大学ロングビーチ校
  • アメリカ合衆国
  • ロングビーチ・ロサンゼルス
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

留学を考え始めた頃、自分はこの留学を経験したら将来の自分の夢に大きく近づけるだろうと自信がありました。お金は莫大にかかってしまうけれども、どうしても行きたい!という旨を伝えるために、留学先、想定される費用、何を学ぶのか、滞在場所の環境、どのように応募するのか、など全て自力で調べ、家族にプレゼンをしました。その結果、自分の熱量が認められ、留学へのチャレンジを応援してもらうことになりました。それからも、エージェントは通さずに、留学準備を進めました。留学中に苦しいことがあったら、その初心を思い出して自分を鼓舞していました。

続きを見る

友達作りは、自分からどんどんアプローチ!

まな(東北学院大学/ 仙台東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校(フィリピン)・日系広告会社(タイ)・旅行会社(タイ)
  • タイ・フィリピン
  • セブ・バンコク
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

タイでのインターン留学中、なかなか友達が出来ず苦労しました。インターンが始まってしばらくは、インターン先と自宅の往復でした。ただ、せっかく留学しているのだからたくさん友人を作りたいと思い、自分から交流会やパーティーに進んで参加するようになり、自然に友好関係も広がっていきました。飛び込んでみれば、意外とみんな受け入れてくれるもの。自分からどんどん行くこと、その姿勢を見せることが大事だと痛感しました!

続きを見る