留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し 402件

電話と交渉!

Peachchild( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kingdom Education
  • イギリス
  • ロンドン・ダラム
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

 私は、薬学を学びたいという強いこだわりがあったので、自分が希望している留学先を見つけることはとても難しかったです。本当は、海外の一流大学のサマープログラムに参加したかったのですが、年齢制限や国籍などで惜しくも参加資格がありませんでした。だから、トビタテのホームページに何社も電話をかけ、資料を問い合わせて自分の理想とするプログラムを見つけました。  そして、私が最終的に留学先と決めたところはKingdom Educationというところなのですが、不安や留学前に浮かんできた疑問は、直接留学先にメールし、解決しました。また、Medical scienceという授業は医学の授業だとわかったとき、パニックになりましたが、留学先に問い合わせて薬学の授業もあるということを確認して、安心して留学に臨むことができました。

続きを見る

誰だって主人公!

sunny( 長崎県立長崎東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • MK education
  • フィリピン
  • イロイロ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

「全然英語を話せない…」「他国の人とコミュニケーションをとるのができそうにない…」「自分が上手く溶け込めるのか不安…」留学前にこんな気持ちになるのは仕方ないことだと思います。現地に行くと自分が外国人として偏見を持たれてしまうのではないかと思ったり、日本に友好的な印象を持っていない人たちから差別を受けるのではないかと思ったり、実際私も出発前は不安でたまりませんでした。特に語学学校に行くのであれば人とのコミュニケーションは必須であり、免れることはできません。しかし私が体験したのは想像と真反対でした。迎えてくださった日本人のマネージャーさんを初めとする、現地の語学学校のスタッフの方はとても親切で困った事があるとすぐに助けてくれました。また、初日には語学学校に同じ生徒として来ている人たちがお出迎えをしてくれました。長い旅路で疲れ切っていた私の心は一瞬で暖かくなり、希望を抱かせてくれました。世代や国籍が違っても心配することはありません。むしろ積極的に話しかけにいき、友達をたくさん作ることで自分の留学はより一層彩りのあるものになると私は感じました。

続きを見る

現地高校 か 語学学校 か

しおり( 埼玉県立所沢北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ELS language centre,Toronto
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は、タイトルにもありますように現地高校と語学学校とどちらにも留学経験があります。 まずは前者の説明からしたいと思います。 私が行ったのは、 【ニュージーランド・Ashburton college】 です。期間は二週間。高校一年生の時に学校のプログラムで行きました。(姉妹校) 後者は 【カナダ・ELS language centre in Toronto】 です。期間は三週間。高校三年生の時にベネッセ様のプログラムで行きました。←トビタテ 両者のメリット・デメリットについて簡単にお伝えします。(あくまでも私の意見です) 【現地校】 《メリット》 ・ネイティブに囲まれる ・日本人が居ない 《デメリット》 ・会話についていけない(初海外) ・自分のことを理解されにくい(留学生があまりいなかったため) 【語学学校】 《メリット》 ・話しやすい ・お互いの文化を尊敬しあっている 《デメリット》 ・間違っている文法でも通じてしまう、または通じにくい ・日本人が多い 簡単にはこの様な雰囲気だと思いました。 あくまでもこれは私の一意見なので参考程度にしてみてください。

続きを見る

日本人が居すぎる語学学校

ゆり( ぐんま国際アカデミー)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • global collage
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

私が行った語学学校のクラスには日本人しかいないクラスだったので日本語が飛び交う時間があった。もしそこに外国人がクラスにいたら。と思いながらも日本語で話してしまった。 「私が英語で日本人に話しかければな。」と後悔している。 なので、元から外国人ばっかりのクラスに入れてもらえるように言うべきだと思った。

続きを見る

自分の強みと相手のニーズを探る

KENGO(東京工業大学/ 大阪府立大手前高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カールスルーエ工科大学 Institute of Technical Chemistry、Spanner Re2 GmbH
  • ドイツ
  • カールスルーエ・ノイファーンインニーダーバーヤン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学計画で予定していたドイツの再エネ系の企業でのインターンシップの受け入れを拒否された後に、私の留学期間はスタートしてしまいました。予定していたインターンシップ先と関係がある日本の企業でも出国前に1か月間インターンシップをしていたので受け入れられると勝手に考えていましたが、相手のニーズと一致していなかったようで、そうはなりませんでした。10月はじめにドイツ到着後、家さがしやビザの申請にてこずったため、本格的にインターンシップ先を探し始めたのは2017年の1月からでした。4月までは研究機関での研究活動があったので、変更申請のことを考えると2月末までには別のインターンシップ先を探して、受け入れ許可をもらわないといけない状況で、それができなくては目標を果たせないままの帰国という相当なプレッシャーがありました。インターンシップ先を探す上で自分の強みが何かを考え、自分の専門性を活かせそうなところ、そして日本語ができる人を求めている企業(日本に進出している、あるいは日本に進出することを考えている企業)をリストに挙げて片っ端から連絡を出しました。運よく自分が気になっていた1社から連絡が来て、それから2週間の間に面接(というよりはお互いの自己紹介のようなもの)をしてもらいました。その企業は日本に支社を持っているがうまく連携が取れないという課題を抱えているようでした。私は企業活動や採用されている技術などについて包括的に理解したいというのが目的だったので、お互いにWinWinな関係であることが確認でき、後日受け入れ許可をもらうことができました。自分の強みを考え、相手のニーズを想定したことが功を奏しました。

続きを見る

検索技術も能力のうち!

さや(琉球大学/ 那覇国際高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • インディアナ大学ブルーミントン校
  • アメリカ合衆国
  • ブルーミントン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

インターン先は、探し方次第だったり交渉次第で結構ブレイクスルーできます。検索の問題ですが、まずは自力で探してみる、それでも見つからないなら人に頼る!情報は自分で取りにいかないと欲しい情報を得られないことを、この留学を通して学びました。これを機会に検索技術が鍛えられると思って粘り強く受け入れ先を見つけ出してほしいと思います。

続きを見る

学校のプログラムを利用

とま(関西学院大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • JST(Joint Support Team for Angkor Preservation and Community Development)
  • カンボジア
  • シェムリアップ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私は進学先を決める際に、どうしても挑戦したかった国際ボランティアのプログラムがある大学を選びました。トビタテ生になった今は、周りのトビタテ生を見ていると休学して留学するという選択肢があったのだと気付きましたが、高校生のときは休学という選択肢はなく学内のプログラムに参加し、単位を修得して4年で卒業しようと考えていたからです。学校と提携している派遣先であると、前任の方から事前に業務や生活について情報を共有してもらうことができ、非常に助かりました。

続きを見る

アジア留学のすすめ

鈴木麗(東北大学/ 福島県立安積高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タマサート大学 SEAS東南アジア研究
  • タイ
  • バンコク
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学というと欧米を想定される方が多く、私自身親戚に留学行ってくると言うと、「イギリスか」みたいなのが多く、タイに行くと言うと「なんでわざわざタイなんだ」とか「タイって英語通じんのか」という意見をもらうことが多かったです。しかし、せっかく環境を変えるのなら、日本と変わらぬ安定した空気を吸うより、上昇志向を感じれるほうがよいと思うのです。もちろん成長だけでない、スラムの実情も見ることができます。また東南アジア等の大学ならその国のトップの大学に行くことがわりに簡単で、リッチコネクションを作りやすいのもオススメポイントです。

続きを見る

研究室探し

佐々木謙一(東京工業大学/ 芝高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ジョージア工科大学
  • アメリカ合衆国
  • アトランタ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

理系で留学を行うと研究室に所属することになるが,その指導教員の先生を探すのが難しい.返信率は概ね3割程度で決して高くなく,一大学院生が教授にメールをしても相手にされないことが多い.よって,日本の現在自分が所属している指導教員の先生からの推薦や先生経由のつてを利用するのが最も効率的である.

続きを見る

友人やクラスメートの姿を参考に、そして支えに

ハナエ(立教大学大学院/ 福岡女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • パリ・ディドロ大学
  • フランス
  • パリ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

院での授業は、自分の研究とは少しずれもあり知識が足りない点も多くありました。またハイレベルな場であるがゆえに、また政治やテロなどすごくデリケートな問題に議論が発展するがゆえに、どんどんとついて行くことができなくなっていきました。同じ研究分野でも研究への向き合い方が全く異なり、自分の甘さを痛感した経験です。しんどく重い議論もあり頑張ることをやめたくなるような瞬間もありました。そんな中、寮の友人たちが毎日勉強漬けで頑張っている姿を常に横に見ていると、自分を奮い立たせることがきました。また授業はほとんどフランス人でしたが、寮で重いテーマを外国人同士で話したり、また寮のフランス人にフランス的な解説をしてもらうことで自分が抱えていた溝を少しずつ埋めて行くようにしました。

続きを見る