留学大図鑑 留学大図鑑

生活 418件

高校生留学のお金管理法

弓木流々(法政大学/ 私立駒込高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 梨花女子大学校語学教育院短期課程3級
  • 韓国
  • ソウル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私が1番不安に感じていたことは現地でのお金の管理でした。高校生はカードを作ることもできないし、現金何十万円も持つのは怖いですよね…。少しでも役に立てればと思い、私が韓国で実際に使っていたものを紹介したいと思います。 ①現地発行の外国人用カード:WAWPASS このカードなしに私の留学は語れないと言っても過言ではない程重宝したカードです。このカードは地下鉄の駅等においてあるキオスクで発行、入出金できます。アプリで残高確認もできるし、万が一カードを紛失してしまった際にはアプリからカードの利用停止や再発行が可能です。韓国はキャッシュレス文化で現金で支払えない場合もあるので、このカードに常に2万円程入金しておけば大抵これで支払うことができました。入金は日本円からもできるので先に両替する必要もありません。唯一CGV(映画館)では使用できなかったので注意してくださいね。 ※交通系ICのTmoneyも内蔵されていますが、大人料金で支払われてしまいます。高校生は高校生以下の料金で交通機関を利用する方がお得です。(約半額)そのため私はコンビニでcashbeeカードを購入し、購入した際に年齢の登録をお願いしました。 ②現金を部屋で保管するときに役立った:100均の6リングバインダー、リフィル、ダイヤルロック 鍵が壊れていたのでダイヤルロックをかけたスーツケースの中で、バインダーに挟んで現金を管理していました。3日や1週間ごとに使う金額を分けておき、入金日にその分のリフィル1枚を持って行って入金していました。いくら使ったのかも明確に分かるし、危険だと思ったこともなかったのでおすすめです。 普段は現金30000ウォン程度にカードを持って生活していました。ぜひ参考にしてください!

続きを見る

さらに帰国が伸びた!?

めい( 静岡県立静岡東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オウル市教育文化サービス ケロンパイヴァコティ
  • フィンランド
  • オウル
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・保育視察

一日観光を楽しんで、いよいよ帰国!と思っていたら、日本に台風が直撃、飛行機が運休した。もう今となっては笑い話だけどその時は絶望した。さらに次のフライトはなんと4日後!帰れない日本人が多すぎてフライトも混み合っていたみたい。またもや無料の食事付きホテルにお世話になった。 でもその伸びた一週間で、素敵な出会いが沢山、最高の思い出ができた。

続きを見る

硬水に打ち勝つために

舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CEC Japan Network
  • フィリピン
  • セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私は、硬水が本当に髪質に合わず、常に髪がギシギシの状態で生活してました笑笑 夏場だったため、お店で購入した水を最後に軽くかけていました。私の場合は、部屋に大量の蟻が発生してしまって、大変でした

続きを見る

忘れ物をしてしまったときの行動

rin.( つくば開成高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF バンクーバー アイランド キャンパス
  • カナダ
  • ビクトリア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

ほとんどの国では見つからない事が多いと思います。私は2度、忘れ物をしました。1度目は、忘れ物専用デスクへ連絡しましたが、未だに返信はありません。しかし、2度目は探し出すことが出来ました。寮に戻り、靴を忘れたことに気が付きました。日本へ帰れなくなるのではと焦りました。そこの施設が、ぎりぎり営業時間だったので、急いで取りに行ったらまだありました。嬉しくて、帰りのバスでは涙を流していました。草むらに置いたことで気が付かず、盗まれなかったのかもしれません。慣れない場所で、頭がいっぱいだと思います。だからこそ、自分が場所を離れるときは気をつけてください。

続きを見る

ロンドンの治安に関する経験

齋藤楓花( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ナセルイングリッシュスクールロンドン
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

幸い私は大事なく帰国することができましたが、語学学校が同じトビタテ生の友人数名はいくつか事件があったので参考程度に記入させていただきます。まず、語学学校付近の比較的安全と言われているロンドン郊外で現金最大七万円のスリにあった方、バスに乗っていた際にかばんの陰からスられかけた方がいました。また、ロンドン市内を走るバス内で横に座ってきたおじいちゃんに痴漢をされた友人もいます。私が住んでいたロンドン市内から北に外れた郊外の地域で、比較的安全と聞いていてもこういった事件がありました。また、私はロンドン市内での探究活動を行っていた際にアジアンヘイトにあいました。特に被害を受けたわけではないですが、アジア人に対して偏見を持っている人と接触する可能性があることに十分気をつけてください。

続きを見る

意外と米はある!

まな(不二聖心女子学院高等学校/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Trinity lutheran college
  • オーストラリア
  • ゴールドコースト
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

私のホストファミリーは毎昼お弁当でサンドウィッチを作ってくれたのですがさすがにあきてしまいました。スーパーやレストランに寿司などの米は当たり前にあるので大丈夫です!

続きを見る

自分のモチベーションアップにお金を使う!

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St Giles, London Highgate
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

お金の使い方は確かに大事です。でも自分の生活に支障をきたすぐらいまで節約をするのも危険なので、適度なバランスを取りつつ生活することが大事です。 自分もイギリスに来て、2~3週間はずっとお金を節約して生活していましたが、日本の生活スタイルとのギャップの大きさがあり、それが自分の体調を壊してしまった原因にもなったのではないかと帰ってから感じました。お金をたくさん使って生活することはもちろん留学の生活スタイルとは反しているのでそれはやめた方がいいですが、でも適度に使うこともコミュニケーションを鍛えるという意味や教養力の育成をするという観点から見るとかなり大切なことです。例えば、自分はよく学校終わりや休日に、友達と夕食を食べに行っていました。もちろん値段はイギリスなので高かったですが、友達との会話をすることでさらなる友好関係を形成したり、新たな出会いにつながることもよくあるのです。自分はこのようなことをつなげたおかげで、一人一人との関係を高めることが出来ましたし、お金をそこに使ったことに後悔など一切していないです。そこにはお金では買えない信頼関係と友好関係があるのです。また、これは違った視点かもしれないですが、自分なりお金を使う意味をその時々に考えてみるということを大事です。自分はこんな理由があって海外に来たからこそ、お金を自分の弱点の補強に使うのも一つの手だと思います。例えば、自分は放課後イギリスの大英図書館でいつも自習をしており、イギリスの学生さんたちはどのような目的をもって大学または資格の勉強をするのかということにいつも着目していたのです。そして通いつめた結果、自分なりに人はなぜ勉強するのかという一つの答えにたどり着き、自分も今、勉強を楽しめるようになりました。こう考えてみると今の自分が持つ環境を楽しめるようにするのも自分次第なのです。お金の使い方をぜひ考えてみてください!

続きを見る

油断はしてはいけないかも

ナオ( 佐賀県立致遠館高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF語学学校
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私はシンガポールに滞在していました。シンガポール自体は一人で歩いていてもそこそこ安全で特に危険を感じることはありませんでした。 しかし、シンガポールでも置き引きが発生することは多いらしく、私は常にバックから目を離さず、人が多いところでは手で守っていました。どこであっても油断はしてはいけないですね。

続きを見る

留学する国によって、水の硬さが違うから気をつけるべし

浜地 櫂依( 湘南工科大学附属高等)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St Hilda's Aquatics Clubs. Burleigh Heads
  • オーストラリア
  • ゴールドコースト
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

オーストラリアでは水の硬さは日本に近いものであったが、留学二日目にお腹を壊してしまった。 また、大会でスペインに行った際は水が非常に硬かったため体調に悩まされることが多くあった。 そんな時に留学に行く前の準備として、日本の市販の水の中で留学先の水に近いものにならしておく必要がある。 留学において体調は大変繊細な部分なので、もしもに備えるべし。

続きを見る

ひたすら高いスイスの物価

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • スイス
  • チューリッヒ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

寮費は月額13万円、学食は一食2000円、ポテチでも一袋1000円するスイスでの生活は当然節約生活になりました。毎日自炊をし、スイス国内では滞在中に数回しか外食をしませんでした。 そんな中で、友人とよく行っていたのがホームパーティーです。スーパーで食材を買う分にはそれほど高くなく、鶏肉の骨を取るなど多少の不便を我慢すれば安く済みました。日本の居酒屋文化も良いですが、ぜひこういう環境だからこそできる楽しみ方を探してみてください。

続きを見る