留学大図鑑 留学大図鑑

生活 423件

日本では見かけない、台湾の食べ物

かりん( 追手門学院高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • LTL MANDARIN LANGUAGE SCHOOL
  • 台湾
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

ホストマザーが到着のお祝いに用意してくれていたのは生きている姿が想像つく臭い豆腐、鶏の足、豚の血の餅、、、、 その国の文化とは言えども初めはなかなか受け入れがたかったです。 でも、しばらくするとそれが当たり前のように思えてきて、おいしくすら思えてきます。 慣れは恐ろしくもありますが、重要だと思いました。

続きを見る

常備薬が効くとは限らない。

阿品茉倭( 洛南高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad
  • ネパール
  • チトワン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

到着して10日程経ったある日のこと。ご飯を食べてシャワーを浴びしばらくすると激しい嘔吐に襲われました。そこで日本の薬を飲んだものの全く効かず、同じボランティアの仲間が食中毒になったときに使っていた薬もほとんど効かず・・・結局深夜に病院に連れて行ってもらい、点滴をしてもらいました。体調不良など、何かあったらすぐに他の人を頼ることが本当に大切だと思います。あの時はルームメイトが落ち着いてエージェントさんに連絡してくれたのが救いでした。まじでありがとう。

続きを見る

用意周到に!

Yuna( 矢板東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • iTTTiVancouver
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は持って行ったモバイル充電が途中で壊れてしまいました。そのため、カナダの空港に着いた時充電があまりない状態でエージェントの方と連絡を取らなくてはならず、このまま充電が切れてしまったらどうしようと不安になりました。またESIMが繋がらず、親に連絡できずに不安にさせてしまいました。充電器の確認はよくして置いた方がいいです!またSIMの確認もよくしてから行ってください!

続きを見る

両替しすぎない

カズシ( 学校法人上智学院上智福岡高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Project Abroad
  • タンザニア
  • アルーシャ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私はタンザニアに留学しました。タンザニアではタンザニアンシリングというお金が使われています。日本円からシリングへの交換は行っていないので、私はドルを現地に持っていき、現地でドルをシリングに交換しました。ドルやユーロであれば、余った分を日本円に戻すことが出来ますが、シリングはタンザニア国内でしか、ドルに戻せません。帰国が近づいてきて、多く残っている場合は、帰国前にドル等に両替することをお勧めします。

続きを見る

ガイドブックやアプリを積極的に使う!

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

車というよりは、交通機関です。私の留学先であるパースでは、交通機関の制度が日本とはかなり違ってややこしく、語学学校へはバスと電車を使って通学していたのですが、最初の方は登下校だけで大変な状態でした。現地では交通系ICカードを作ってずっとそれを使用していました。パースは中心地からの距離でいくつかの区間に分かれており、その区間ごとに公共交通機関の利用料金が変わるという制度で、中心市街にはCATという無料バスが走っていたり、スワン・リバーという大きな川を渡るためのフェリーがあったり、電車のデザインも日本の在来線とは全く違ってとても面白かったです。しかし、電車の時刻表がなかったり、バス停が棒一本しかなかったり、カードを持っていなかった場合バスの中で切符を買うことになるのですが、車掌さんの気まぐれで運賃がいったりいらなかったり、次に止まるバス停の名前を教えるアナウンスがなく降りる場所を間違えたり、カードを申請する先の窓口の係員が早口で何を言っているか分からなかったりなど、大変なことも沢山ありました。その都度駅員やホストファミリー、語学学校の先生に尋ねたりもしましたが、それ以外で頼りになったのは、日本から持ってきていたガイドブックだったり、パース交通専用のアプリケーションでした。公共交通機関を自由に使えることで行動範囲が広がったので、放課後に少し遠出をしたりなど充実した留学生活を送ることができたり、探究活動の助けにもなりました。

続きを見る

踊るための私なりの食事管理

Lisa( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Joffrey Ballet School(ジョフリーバレエスクール)
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は朝食と夕食のみの食事プランに申し込んでいたのですが、量が多くてジャンクだったので半分を取り分けて昼食にしたり、朝食と夕食を入れ替えるなどをして調整していました。いかに食べ物を捨てずに体型維持とエネルギー摂取のためにやりくりするかは計算が大変でしたが、やりがいのある作業でした。そして、オレンジやリンゴなどのフルーツにとても助けられました。

続きを見る

お金どのくらい持っていけばいいの?

まっしー( 精道三川台高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Rockbrock International school
  • アイルランド
  • ダブリン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・調査留学

私は現金100ユーロ   デビットカード3枚(各2万円ずつ)を持っていきました。 しかし、海外では基本的にカードを決済に使います。今回に関しては現金は1円たりとも使いませんでした。通貨の両替には手数料もかかるため、デビットカードを持ち歩くのがおすすめです。

続きを見る

食べ物が合わない時

穴太 智子( 私立高田高等学校(三重県))

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NEWTON MOORE SENIOR HIGH SCHOOL
  • オーストラリア
  • バンバリー・パース
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校

ホームステイ先で出してもらう食事が、野菜がなく、ハンバーガーや揚げ物祭りという経験をしました。朝毎日食べていたシリアルも体に合わず食べられなくなり、最初は我慢していたのですが、だんだん体に合わない食事がつらく感じるようになりました。しばらくして、食材を買いに行く際に野菜やヨーグルトを食べたいと言ったところ、すんなりと受け入れてくださり、りんごやバナナなども朝食べるようになりました。最初から自分の意見をはっきり言えば良かったと後悔しました。慣れないホームステイで、食事や体調について、私のように、自分の意見を述べることに勇気が必要な方もいるかもしれません。ですが、察する文化ではなく、自分に考えをしっかり説明しないと伝わらない文化の中では、できるだけ早く、自分の意見を述べることが重要です。特に食事や体調に関しては早く伝えるようにすることが大切だと学びました。

続きを見る

アレルギー対策

N.K.(宇部工業高等専門学校/ 宇部工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University institute technology of MALA
  • マレーシア
  • シャーアラム
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は食物アレルギーを持っているのでそのための準備と対策を紹介します。 まず、事前に現地の食べ物について調べておくことです。私が行ったマレーシアは多民族の国で様々な国の料理がありますが、マレー料理は特にピーナッツなどが使われています。また、ピーナッツオイルを使って炒めたりもします。 次に、日本食を多めに持っていくことです。これは、実際に私が経験したことで初めて海外に行った時に事前に調べても不安だらけで本当に信用していいのかという思いがありました。しかし、きちんと食べないと体調不良の原因にもなります。なので自分を安心させるためにも多めに日本食を持っていくことをオススメします。 最後に、現地でお世話になるホストファミリーや先生にきちんと〇〇アレルギーがあると伝えることです。きちんと伝えることによってサポートしてくれますし、食事でアレルギーのものが出て食べれなくても事前に知っていることで相手に不快感を与えません。 きちんと自分の身は自分で守ってください。

続きを見る

物価が高い…

佐山ひなた( 栃木県立佐野高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • FINEST FUTURE サマーキャンプ、ターキラ(エコプログラム)、NORDIC BY NATURE
  • フィンランド
  • コルピラハティ・ヤムサ・ヨエンスー・ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

海外生活は驚くほど平和だったので、留学期間外のホームステイでの食事について取り上げようと思います。 私が利用したホームステイは朝食以外の食事がオプションとなり、別料金だったので、基本的に昼食と夕食は自分で用意していました。ここで痛かったのは欧米ならではの物価の高さで、気軽に外食しにくいと感じました。なので、スーパーで野菜やソーセージ、卵などを1週間で消費できる分だけ買っておき、サンドイッチを持ち歩いて他に軽食を買ってお昼にしたりしました。また、レトルトご飯とインスタント味噌汁を持っていくとちょっとした節約になるし、夕食にほんのり幸せを味わうこともできます。 ただ、特にフィンランドの食事で不味いものを食べた記憶もなく、日本人に合う料理や食べ物が多いように思いました。

続きを見る