留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し 402件

とにかくコネクションを広げる

永野 嵯乃(鳥取大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ドイツリウマチ研究所、フランス・ドイツ免疫学会、ミュンヘン大学附属病院およびミュンヘン大学医学部臨床神経免疫学研究所および生物医学研究所
  • ドイツ・フランス
  • ベルリン、ストラスブール、ミュンヘン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

コネクションを広げる。 これはリアルでもSNSでもなんでも色んなツールを使いましょう。 希望があれば早い段階でメールして具体的な計画を立てましょう。 希望がない場合、または希望が通らなかった場合は 受け入れ先に困ったらまず、多くの人に相談しましょう。 そして、自分の理想とする条件があるのであればそれも伝えましょう。 相談相手は多ければ多いほうがよく、時期も早ければ早いほうがいいです。 理系学生さんだったら学会で出会った研究者と直接知り合いになっていたらとてもいいコネクションだと思うのでそれを利用してもいいのではないでしょうか。

続きを見る

レベルの差に焦らないで!

Yuta( 大成中学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF Barcelona サマーベーシックコース
  • スペイン
  • バルセロナ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

1個目の課題と少し通じるところがあると思いますが、僕が留学中に悩んだこととして周りの同じスペイン語を勉強している生徒とのレベルの差をよく痛感していたことです。具体的にどういうことかというと、僕が通っていた語学学校はスペイン語をスペイン語で教えてくれる語学学校(授業中に英語で話すと注意されるから新鮮でしたよ笑)だったので基本的に英語はペラペラな人たちが集まってくるようなところです。なのでアメリカやカナダ、ヨーロッパの国の人たちが多くくるのですが、そういう人たちは同じレベル帯のクラスでもスペイン語の飲み込みはかなり早いです(英語を話せればスペイン語の習得は意外と難しくないから)。なんせ僕は英語も別に完璧っていう人間ではないですなのでセンテンスをスペイン語→英語→日本語という順番で理解してるとどうしても進度は遅いです。それに海外の授業はやっぱりディスカッションが多いですからね、友達から「お前なんもわかってないじゃん」って言われると結構胸に刺さります。僕の場合はスタッフの方々の理解があったおかげで自分のペースでもなんとかいけましたが、やっぱい人一倍の努力は必要ですね。それに加えて楽しむことも大事だと思います!

続きを見る

事前にアポを取っておくことの大切さ

YUNA( 米子東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • KAPLAN
  • アメリカ合衆国
  • バークレー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は元々カリフォルニア大学バークレー校の研究室に訪問し、研究を見学したり、インタビューしたりしようと思っていましたが、アポを取るのが、トビタテに採用されてからと、期間が短く、アポを取るのが留学するまでに間に合いませんでした。私は幸い代替案を考えていて、そこの機関にはアポが取れていたので訪問でき、満足のいく成果を得られましたがましたが、アポがないことで行きたかった大学に行けなかったので、アポを何ヶ月も前から取っておくことが大切だと思いました。

続きを見る

高校生のインターンシップ

Umi( 札幌日本大学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Arppen Koulu(アルペン小学校)
  • フィンランド
  • キテー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外インターンシップ

年齢が壁でやってみたいインターンを諦めてはいませんか?気になったプログラムがあれば、一度連絡してみるのがいいと思います。実際高校生にもできるインターンシップは存在していて、話し合い次第ではプログラムには含まれていないけれどやってみたいことを叶えてくれる場合が多々ありました。交渉するための語学力が必要ですが、自分の意見が十分に言えるならば相手方も協力してくれます。私は書道の授業をしたいというお願いと、実際に生徒として授業を受けてみたいというお願いを聞いてもらうことができました。

続きを見る

留学先の探し方

さあや( 私立清風南海高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Gammel Kalkbrænderi Vej 11
  • デンマーク
  • コペンハーゲン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・探究活動

留学先がメジャーでないところの場合、留学生を受け入れてくれる機関を探すことが非常に困難な場合があります。私もデンマークに留学する際、留学先探しにとても苦労しました。そもそも語学学校がほとんどないうえに、長期(3か月以上)の留学生や現地の人々のための学校ばかりで、私のような短期間だけ外国人を受け入れてくれる学校はありませんでした。ですがそんなことは言ってられないので、とにかく色んな学校にメールを送りました。断られると分かっていても一度連絡を取り、私が通えそうな学校はないかと図々しく尋ねてみました。すると情報を提供してくれる学校もありました。また、トビタテの先輩にインスタで連絡を取り、どこか受け入れ先を知らないか尋ねてみました。結局受け入れ先機関は見つからなかったですが、教師と心理学者の家庭にホームステイできるエージェントを見つけました。私の探究活動的には学校に通うよりもいい選択になったと思うので満足です。 もし留学先が見つからない人がいたら、連絡をくれたら相談に乗ります!

続きを見る

「チャンスを探し続ける」という姿勢

松丸 里歩(国際基督教大学/ 梅花高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロンドン大学ゴールドスミス校
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

トビタテの留学計画書の作成時に実践活動場所として選んだコミュニティガーデンが活動休止になってしまったものの、留学出発前になんとか別のガーデンを見つけることができたので当初の計画から大幅にずれることはありませんでした。 しかし、そのコミュニティガーデンに9月からボランティアをしに行ったら、ちょうど気温が下がっていく時期だったため参加者が少なく、活動も思ったより盛んではなかったのです。そのままでは限られた留学生活で十分に活動できないと思い、大学近辺で有機野菜配達のコミュニティプロジェクトを探し出して11月からボランティアを始めました。こうして2箇所で活動するようになってからはそれぞれの場所で新しい出会いや発見があり、結果としては当初の計画よりも多くのことを経験できたと思います。(コミュニティガーデンも、暖かくなるにつれて参加人数が増え、育つ野菜も多くなったので活発になりました) 自分の当初の留学計画に沿った活動をこなすだけで満足せず、「他にもできることはないか?」とチャンスを探し続けたことで、より充実した留学生活を送ることができたと思います。

続きを見る

留学先探しとプログラムの選択・応募

Misa( 宝仙学園高等学校共学部理数インター)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マサチューセッツ州立大学・コネチカット州立大学
  • アメリカ合衆国
  • マサチューセッツ州・コネチカット州
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

最初はどうやって探したら自分にピッタリなプログラムが出てくるかが全くわからず、なんとなくキーワードで探していました。親もプログラムを選ぶ際、サポートしてくれたので、最終的には沢山の選択肢から選び出す形となりました。 結局は複数のプログラム・大学に応募書類を提出し全てacceptされたので、その中からもっとも行きたいと思っていた2つのプログラムに参加することになりました。 応募に関しては、まるでアメリカの大学に進学するときのような書類を提出する必要がありました。それも全てプレカレッジの一貫だったのかもしれません。 まずはそのプログラムを希望する理由を書いたエッセイ(自己推薦書)そして学校の成績表、さらにRecommendation Letterという先生に書いてもらう推薦書も準備しました。大変でしたが、沢山の人の協力があったので全てやりきることができました。

続きを見る

留学先探しは、大学のサポートあってこそ

神崎陸(Riku Kanzaki)(千葉大学/ 六甲高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立高雄科技大学水圏学部
  • 台湾
  • 高雄
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

今回のPBLの留学は、大学の教授からおすすめされて行きました。その前から留学に関して相談しており、大学の事務員の方々からも親切に色々と留学に関して相談していただきました。自分の希望の機関や場所、費用など様々な条件から多量にあるプログラムから絞っていくことができました。 せっかく時間を使い、大金をかけていくプログラムなので、情報を集め切って意思決定するのが良いと考えます。そのためには、すでに全てを把握している大学の先生や事務員の方に相談することが一番早いと思います。そもそも誰に相談すればいいかも分からないよという方は、私、神崎陸のSNSにメッセージいただいても構いません。

続きを見る

人との繋がりを増やす!

りー( 大阪府立富田林高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は、留学計画のひとつに現地でのボランティアを考えていました。しかし、インターネットで探してもだいたいは18歳以上しか受付をしておらず自分の条件に合うボランティア先を見つけることが出来ませんでした。しかし、カナダに住んでいる日本の方に声をかけたところどんどん人を紹介して頂けて、最終的にはボランティアを自力ですることが出来ました。人に頼りっきりではいけないけれど、大人に手伝ってもらうというのも大事だと思いました。

続きを見る

自分に合った語学学校を選んで!

ゆう( 東京都立竹早高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Sun Pacific College Cairns, Holiday Junior Program
  • オーストラリア
  • ケアンズ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

語学学校と一口に言っても、学べる内容や特色は学校によってかなり異なります。スピーキングを中心に学ぶ学校、資格の取得を目的に学ぶ学校、ダイビングの資格をとりながら英語を学べる学校などがあります。都心部か自然が多い場所かによってアクティビティの内容にも差が出てきます。そのため、自分の留学目的にあった語学学校、コースの選択をすることを心がけるといいと思います。私は自然が豊かな場所に行って、自然をたくさん見て来たいと思ったため、自然に関するアクティビティが多い語学学校を選びました。また、18歳以下の人は語学学校とホームステイ先以外の外出が禁止である場所もあります。私が通った語学学校は、18歳以下の人が1人で外出することはできず、一般の英語コースでは私の探究活動を十分に行うことができませんでした。そのため、高校生以下限定でアクティビティと英語レッスンがセットになっており、観光地へ行くことのできるプログラムがついているHoliday Junior Program に参加しました。

続きを見る