留学大図鑑 留学大図鑑

住まい探し / シェアハウス 107件

ボストンでの家探し

アツシ(大坂大学/ 兵庫県立加古川東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Alnylam Pharmaceuticals, Inc
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

アメリカは日本と違って賃貸住宅サービスなどが存在しないので、家探しは基本的に空いている家を自分で見つけて大家さんと交渉する必要がある。もちろん大学などに行くのならば寮などが利用可能な場合も多いが、自分で探す必要がある場合もあるだろう。その際に「クレイグスリスト」というネット掲示板(家探し専門のアメリカで有名な掲示板)を使うのがアメリカでは一般的である。もしくは、ボストンなどの大都市であるならば、日本人コミュニティの掲示板があるのでそこで探すのもいいと思う。自分は日本人コミュニティで探したが、やはり日本人同士だとトラブルも少ないのでこちらの方がおすすめである。もしアメリカ人大家さんと契約をする場合は、住宅契約の慣習が日本と違うのでよく調べてから契約するように注意する必要があるだろう。

続きを見る

プライベートなんていらない

Kenichi UEYAMA(同志社大学/ 長田高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エコールセントラルマルセイユ
  • フランス
  • マルセイユ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

シェアハウスすることでプライベートの時間は減るが、逆に得られることの方が多い。 会話したり遊んだり出かけたり一緒に料理したり、わからないことも質問できる。一人暮らしも良いがせっかくだからと割り切ってシェアハウスをしてみては?

続きを見る

シェアハウス探し

しし(北海道大学/ 長野県出身、長野県立上田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Imperial College London, Biomechanics Research Group
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

シャアハウスは推奨しますが、立地と住居人は本当に大事だと思います。 立地としては駅とスーパー、公園に近いところがおすすめです。また、同居人は同年代の人がいるとこがいいと思いました。僕の場合、みんな社会人でお金稼ぎで来ているため、あまり遊びに行くというのが難しい環境でした。また、支払い方法も現金を手渡しか口座に振り込みかも意外に重要かもしれません。国によって違うと思いますが、ロンドンだと銀行の口座を作ることが難しいことがあるので注意が必要かもしれません。

続きを見る

異文化理解は言うほど簡単ではない。

Kazu(京都大学大学院/ 五条高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デルフト工科大学建築学科
  • オランダ
  • デルフト
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は最初の1年間をシェアフラットで暮らしており、そこでは多種多様な文化・意見が行き来していました。 特に私のフラットで問題となったのが、掃除の頻度と精度でした。日本・中国・イタリアの三人で暮らしていた時分、共有ルームの使い方が問題となり、ある国のルームメイトが激昂したのですが、その激昂先の留学生は「なぜそんなに怒るんだ?」というような状態で、意見を通わせることがほぼ不可能な状態でした。 結局、これは言語や国ではなく、パーソナリティの問題であるとして落ち着きましたが、日本人同士ではあり得ないような態度と議論であったため、異文化に対しては時に諦めることも必要であることを学びました。

続きを見る

相談できる相手を探そう

だいだい(国立山形大学大学院/ 山形県立酒田東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立台湾師範大学
  • 台湾
  • 台北市
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私は今回の留学期間中は台北市にあるシェアハウスに滞在していました。そこでは各階で男女が分かれており、共有スペースでは男女仲良く使用し、時には行事を行ったりしました。初めて一人で海外で暮らすということでとても緊張していましたが、そんな自分を支えてくれたのがシェアハウスで一緒に暮らしていた方々です。年代は自分とかなり近く、日本語を話せる人もいてとても頼りになりました。台湾で暮らしていて困ったときはその人達に相談することができたので、そういった相談相手を早めに見つけることも大切だと思います。

続きを見る

Facebookでハウスメイトを探す

SK(九州大学/ 埼玉県立浦和高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミシガン大学
  • アメリカ合衆国
  • ミシガン州アナーバー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

アメリカの大学には、学生のみが参加できるFacebookグループがあるはず。(大学発行のメアドで認証される) ここでハウスメイト探しや家の又貸しの交渉が頻繁に行われていて、安い住まいを見つけることができる。

続きを見る

引越

のん(大阪大学大学院/ 兵庫県立小野高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーボアカデミ大学 Biochemistry Department
  • フィンランド
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

ルームメイトが外国人労働者の彼氏を頻繁に連れてくることが多く,騒音や不在時の安全面など、ストレスに。嫌だという気持ちを伝えましたがそれでも大きくは変わらなかったため、引越すことを決意。友人に聞いたり現地の不動産サイトを使って、次の物件を探しました。この経験から、いざという時、自分の身を守るのは自分自身であり,危険を感じれば、早め早めに行動することが重要であることを身をもって感じました。 また自分の主張を正しく相手に伝えようとする気持ちがあれば、多少語学が乏しくても通用することは自身にもつながりました。国籍も違えば考え方や常識も様々であることを理解することができたいい経験だと思っています。

続きを見る

シェアハウスのすすめ

リョーガ(中京大学/ 浜松開誠館高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kura Master
  • フランス
  • レンヌ・パリ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学したら経験した方がいいのはシェアハウスだと思います。誰かと暮らすのはやはりストレスはたまります、ただ現地の人と一緒に住む、この経験はその時しかできない。自分の部屋があると望ましいでしょう。あとはリビング。語学の上達に繋がるのはもちろんですし、面白い話も増えます。

続きを見る

e-maple, kijiji

なっしー(立命館大学/ 大阪府立春日丘高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • English School of Canada, Healthcare Course
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

カナダで新しく住む家を探すときにはe-maple, kijijiといったサイトが大変便利だった。住居者を募集している人が部屋の一部の写真と家賃や家具は何があるか、キッチンのものは自由に使えるかなどの説明と共にページにアップしているので、そこから気に入った部屋を見つけて家主に連絡をした。このときメールではちゃんと見られているのか不安だったので、電話で話をするようにした。そして見学をさせてもらい、最終的に契約をするという形。このとき特に注目したのは清潔さと日当たりのよさと交通の利便さ。ストリートカーやバスが近くにあり、さらに頻繁に来る場所を運よくおさえられたので、ホームステイ先から引っ越してからの通学が大変楽になった。また、契約するときにデポジットとして出ていく最終月分の家賃を払うシステムになっているので、見学に行く際はその金額分の現金を持っていくと良い。 ちなみにこのホームページはフリマアプリのような役割もある。

続きを見る

言いたいことは言う

キタロウ(島根大学/ 松江商業高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Indocosmo Systems Pvt.Ltd(インド・IT会社) / CHAHO(タイ・日本茶販売会社) /ABBRA(タイ・食品輸入会社)/ Manufacture Overhaul Rapid and Optimal Co., Ltd(タイ・製造業向け総合サービス会社)/アジアアライアンスパートナーズ(タイ・会計事務所)
  • インド・タイ
  • インド・ケララ州  タイ・バンコク
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

インド、タイでは基本的に自分中心で物事を考える人が多いのため、部屋を共有する状況になった時は遠慮せずに自分が嫌だと思うことは正直に言ったほうがいいと思います。 日本では言わなくても通ずるところがありますが海外では言わなくては何も伝わらないため勇気を出して主張してください。

続きを見る