留学大図鑑 留学大図鑑

帰国後の進路 127件

様々な視点から原点に戻ってみよう!

まいける(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キングストン大学ロンドン
  • イギリス
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

海外から帰国後は再び留学一択という選択をし、来年の留学に向け準備を進めてきました。そんな中コロナウイルスが世界中で流行り留学が厳しくなり、就職に切り替えました。 海外にいた際にどっぷりと海外人の考え方になっていた私は、日本の就活スタイルは合わず、そんな中周りの友達も次々と進路が決まっていき路頭に迷っていきました。 そんな中、海外で培った「広い視野」で自分を客観的に解析し、トビタテの選考で考えた「自分の原点」と照り合わせたことろ、自分がやりたい自動車の安全性に貢献できる企業に就職する事ができました。このように留学やトビタテの経験が就職活動を助け、将来を真剣に考えることができたので大変良かったと思っています。

続きを見る

しっかりとした事前準備を

こーた(鹿児島大学/ 福岡私立 東福岡高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Arts and Science
  • スウェーデン
  • リンショーピン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

就活のために卒業年次が遅れるのが嫌だ、という声をしばしば耳にします。 学部のモデルプラン通りに行かないことは多くの不安があると思いますが、事前にどんな業種に就きたいか、興味があるかを明確にしておくだけでも帰国後の負担は大きく変わりますし、現在はオンラインで留学中に就活をすることもできます。もちろん留学中に価値観が変わることは多いですが、現在やりたいことなどをはっきりしておき留学先で就活をしてゆっくりと最終年次を過ごすことも一つの手だと思います。 また留学の目的や内容が明確で自分の軸に沿うもので有る限りは留学による留年などは採用に関する不利益になるものではないと就活をしていて感じます。

続きを見る

留学で記憶に残っている瞬間瞬間を思い出し、そこから見えた進路

林 佑紀(横浜国立大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リエージュ大学、Terra Encantada
  • ペルー・ベルギー
  • リマ・ブリュッセル・リエージュ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

外務省に行くのか、JICAに行くのか、NPOに行くのか、民間企業に行くのか、はたまた就職しないのか、留学を通して沢山の経験をし、様々なことを考えていたため卒業後の進路に関しては本当に悩んだ。 それでもいつかは決断する必要があり、その決め手になったアクションは「留学中に心が動いた瞬間、記憶に残っている瞬間はいつ、どんな時かを振り返ったこと」だ。 留学に限った話ではないが、記憶に残っているということは当人にとって何らかのインパクトがあった、本人の感性に引っかかった、ということだと思う。その深掘りをしていくと、深層の部分で自分が将来やりたいことが見えてくる気がする。

続きを見る

毎日書いていた日記が自分の経験を言語化するのに役立ちました。

ななせ(東京女子大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • E-gates.ltd
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

ルワンダに行く前はルワンダに行くために、ルワンダ滞在中は結果を残すためにがむしゃらだった私は、就職活動のことを後回しにしていました。帰国後、慌てて就職活動を始めましたが、自分の経験をどのように言語化すればよいのかわかりませんでした。そんなときに役に立ったのが、ルワンダ滞在中に毎日つけていた日記です。当時の出来事と感情を見返しながら、自分が何を学んだのか、どう変化したのかを見つけ出すことができました。留学中は毎日が新しい体験の連続です。どんなに新しい体験をしても、時間が経つと忘れてしまうので、日記をつけて記録を残すのはお勧めです。

続きを見る

ゼロからもう一度

ゆっこ(東京外国語大学/ 千葉県立千葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヤンゴン大学
  • ミャンマー
  • ヤンゴン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前は通っている大学の大学院に進学すると決めていたが、留学中にそこでは学べない学問を学びたいと思い、迷うようになった。進学先の先輩に話を聞いたり、学びたい分野の文献を読み漁ったりした。そのあと、学問から一度離れて、留学中である環境を生かして、目の前で起きていることをしっかり見て、何に心を動かされているのか、何を将来したくて、何を学びたいのか、ゆっくり考える時間を取った。そうして、あと一年学部が延びても良いから、大学の分野とは異なる現在一番興味のある分野を学べるように頑張ろうと決めることができた。

続きを見る

留学中から人脈作りと情報収集を始めておく

かな(立教大学大学院/ 広島女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マサリク大学人文学部日本研究学科
  • チェコ
  • ブルノ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は今回の留学の目的の1つに「人脈作り」を掲げていました。なぜなら、帰国したら就職活動を始める予定だったからです。とは言っても、私が目指していた日本語教師(特に海外)という職業は通常の就職活動とは全く異なり、人脈を使って就職先を探したり、インターネット上の情報を元に直接履歴書や職務経歴書を送り、返信を待つというスタイルです。私は海外(できればスラブ語圏)で日本語教師をする!という夢があったため、留学中にいろいろな学会に参加し、自分がチェコに留学していることや自分が進めている研究についてヨーロッパの、特に中東欧の先生方とお話する機会を多くもち、人脈を増やすことができました。研究が落ち着き、そろそろ就職活動を始めようと思ったタイミングでいろいろな先生方に連絡をさせていただき、現地の日本語教師の求人情報を直接聞くことができました。その際に、中東欧では例年どのくらいの時期に求人が出るのかを伺っていたので、求人が出るタイミングまで自分で様々な準備をすることができ、最も働きたかった場所で採用していただけることになりました。このような理由から、留学中に自分が将来どこで何をしたいのかが決まっているのであれば、ある程度情報を収集しておくことをお勧めします。

続きを見る

就職活動を2年間じっくり行った

かーたー(東京外国語大学/ 鹿児島県立鶴丸高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 香港大学社会科学部、Hopewill marketing
  • 香港
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学中に就職活動を行なっていたが、集められる情報が少なかったため、1年就職を延期して帰国後に再度就職活動を行なった。留年すると就職が不利になるという噂もあって不安だったが、結果としては、逆に留学の経験に興味を持つ企業が多く、不利になることはなかった。

続きを見る

留学する前に留学が終わった後の事を考えておきましょう。

あかおか(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科/ 千葉日本大学第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • MERAZONIA,KawsayCenter(現地NPO)
  • エクアドル・ペルー
  • プーヨ、プエルトマルドナド
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

帰国後に進学を考えていた大学院の受験に失敗してしまい、卒業要件と後期入試の両方追われていました。(最終的に無事合格しました) 皆さんは自分と同じ失敗を繰り返さないように、留学後の人生プランをよく考えてから留学するとよいと思います。 長期留学の人は留学中の長い時間を使って、留学後の様々な進路を考えておくといいと思います。

続きを見る

日本用SIMフリーのスマホを持っていく※ただし周波数を確認すること

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 南太平洋大学地理学 地球科学 環境学系研究分野
  • バヌアツ・フィジー諸島
  • バヌアツ共和国タンナ島・フィジー諸島スバ
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

海外に行った場合にスマホが使えないと最悪です。海外に行って最初に行うべきことのひとつがsimカードの入手です。 simフリーのスマホを持っていない場合に悩むのが、日本でsimフリーのスマホを買うか現地でスマホを買ってしまうかですが、私のお勧めは日本でsimフリーのスマホを買うことです。なぜなら海外でスマホを買うと操作案内がすべて英語もしくは現地語なので使いづらいです。また、日本のスマホであれば日本人が愛するLINEが使えます。 ここで注意されたいのは、「simフリーのスマホ」と一口にいっても全てのsimが認識できるわけではないということです。スマホには認識できる周波数が決まっています。日本でsimフリーのスマホを購入する場合は事前に留学先で何の周波数の回線が使われているのか、自分のスマホはどの周波数に対応しているのか確認しましょう。 だいたい全世界の周波数に対応している海外仕様向けのスマホはiPhoneやNexusやAndroid Oneだと思われます。お勧めはアンドロイドのNexusとAndroid Oneです。理由は(1)途上国の人は比較的値段の安いアンドロイドを使っている場合が多いと思われるから(2)iPhoneは世界共通価格でみんなが知っているブランドなのですぐにお金を持っている人だとばれるからです。その点Google社製のNexusとAndroid Oneは高機能で使いやすい優秀なスマホであるにも関わらずそこまで知名度がない(ごめんなさい)ので現地の人が使っているスマホに紛れることができます。

続きを見る

自ら考え自ら行動する!

手塚雄一(創価大学/ 都立南平高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校、NGO団体
  • インドネシア・タイ・フィリピン
  • バギオ、スマラン、ハジャイ
留学テーマ・分野:
海外ボランティア

就職活動では留学は有利に見えますが実はそんなことはありません。確かに語学力の面では、あるに越したことはないでしょう。しかし、普通の留学は誰でもできます。大事なのは留学でのプロジェクト内容でなく、自分がどのような考えを持って、どのような行動をしたかです。私自身はフィリピンで語学学校に通っていた際に、国際協力がしたいとの気持ちで同時に取り組んだ地域清掃活動が現地の住民に大きな影響をもたらしたことが就職活動の際に高く評価されました。どんなに小さな活動でも、それが自分自身の成長に繋がります。なのでぜひ留学中に自分だけの行動をしてみてください!

続きを見る