留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し 402件

営業のアポ取り

ナイキ(南山大学/ 岐阜県立多治見高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Careerlink, Co, Ltd
  • ベトナム
  • ホーチミン
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

ベトナムの人材企業での法人営業インターンで新規アポ取り200件に挑戦しました 会社は求人広告媒体提供サービスと人材紹介サービスを行なっており、私は人材紹介部の法人営業インターンに学生1人での参加でした。 また、会社は新規開拓営業に手が回っておらず、売り上げに伸び悩んでいる状況だったので、自分が新規開拓営業の半年間でアポ取り200件に初日から自ら手を挙げてチャレンジしました。200件という数字は上司のスケジュールや過去のインターン生の成績を加味して決めました。 しかし、最初は全くアポが取れませんでした。私はアポの件数を増やすため、なぜ取れないかを、架電の際に会話を録音することや上司に課題のヒアリングをすることで、原因を追求しました。 そして、50件という電話の数の少なさ、自社の強みや顧客のニーズの把握、自信を持ち会話するなどの課題を発見しました。 以降、課題に対して、毎日100件以上架電する事、自社については、社内の上司に聞いたり自分で資料を帰社後毎日2時間読み込み、顧客については、1番何を求めているかを丁寧にヒアリングしながら聞き出すなどの行動を堂々と行いました。その結果、徐々にアポの件数を増やすことができ、新規営業アポ200件の獲得を達成することができました。 ここから特に、自社や顧客の事を知る大切さを学び、社会に出てからも継続していきます。

続きを見る

なんでも挑戦してみる!

シフト制コアラ(熊本大学/ 福岡大学附属若葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ニューカッスル大学
  • オーストラリア
  • ニューカッスル
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

語学学校に通っていたころに、なかなか英語を話す機会がなく、このままでいると良くない、どうすればいいのだろうと悩んでいた時期がありました。その時にルームメイトがテコンドー部に誘ってくれたり、学校の先生がクリスチャングループを紹介してくれました。最初は、やったことないテコンドー部に入ることに不安を感じたり、私はクリスチャンじゃないしな・・・といろいろ考えていましたが、考えるよりも行動!と思い切って誘われたものに極力参加するようにしました。すると、徐々に友達も増え、英語を話す機会も増えました。積極的にいろんなものに挑戦することで可能性は広がるなとあたらめて実感しました。

続きを見る

諦めずに周囲の人に頼る!

キャベ(上智大学/ 西武学園文理高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リーズ大学
  • イギリス
  • リーズ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

私は実践活動先を、現地でサスティナビリティについてより詳しく学んでから、現地の生活のなかで知った取り組みから辿っていって、それらを実施している企業などにインターンをしようと考えていました。 しかし、授業で学ぶことは主に「大学内の取り組み」が中心で、かつ、企業が実施するインターンシップは現地の正規学生が1年のギャップイヤーを使って参加するような、キャリアに直結する内容のものが多く、怖気付いてしまいなかなか決まりませんでした。 しかし、その悩みを抱え込んだり、トビタテを諦めることはしませんでした。留学先大学の留学センターの担当者に当該分野の教授を紹介していただいたり、普段の授業の教授のオフィスアワーに相談しに行ったりしました。 すると、「インターンシップは必ずしも企業でなくてもいいのではないか」「この学校のサスティナビリティ研究機関こそキャンパスを"生きたラボ"と捉えて様々な先進的取り組みを実践している」「大学の研究機関もれっきとした一つの組織」などの目から鱗のアドバイスをいただきました。そこで衝撃を受けるとともに、リーズ大学でインターンをすることに納得のいった私は、すぐに履歴書を作成し面接をお願いしました。 このように、一時は「責任を持って達成すべきのトビタテの実践活動を諦めなければならないかもしれない...」という焦りと不安に襲われましたが、そこで諦めず行動に移して周囲に頼ったことで、思いもよらぬ突破口を見つけ、さらにはそれまでは見えなかったチャンスをつかむことができました。

続きを見る

研究室立ち上げたばかりの若い先生に凸

Aki(電気通信大学/ 岩手県立黒沢尻北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Chicago, Physical Science Division, Department of Computer Science
  • アメリカ合衆国
  • シカゴ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

博士課程として留学をするからにはホストとは今後長く付き合うことになりうるので,とすれば若くてその分野で活躍しているような方がいいかもねというアドバイスを指導教員からいただき,そんなちょうどいい人いるかなと探していた.そんなところに,本当にちょうどその分野で有名な人がPh.D.を取得して研究室を開いたばかりという情報を得た.というのも彼は初めて自分が論文を読むという体験をした時の著者であり,研究動向をしばしば追っていた方であった. 研究留学しようと思っている方は研究動向を追っている中でちょっと年上くらいの研究者をちょっと調べてみると良いかもしれません.特に若い先生は実績が欲しいことが多く,無給で一緒に研究してもらえるならば結構ウェルカムであることが多いと思います.

続きを見る

現地の学校でのインターンシップの受け入れ

おもち(岩手大学/ 盛岡第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Cairns College of English &Business, 私立小中高一貫校
  • オーストラリア
  • ケアンズ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

現地の学校の受け入れ先を見つけるのにとても時間がかかりました。国際交流に熱心な学校は受け入れをしてもらいやすいと思います。また、日本語の授業を開設しているところでは、日本語教師アシスタントとして受け入れてもらい、追加で様々な活動ができると思います。テーマによりますが、特別支援教育に関するテーマの場合は、国際交流担当の先生、日本語教育の先生、特別支援教育担当の先生を中心として連絡を取ると順調に進むかと思います。

続きを見る

チームワークと自己研鑽の両方の重要性

堀越 日南子(群馬大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンディエゴ州立大学言語学部
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

大学では、多くの授業を履修していたため、テストや課題に追われ、毎晩深夜まで図書館に籠って勉強をしていました。実践活動受入れ機関では、サンディエゴを中心とすることが難しく、アメリカ全土を飛び回って活動することが多かったです。この様な中で、勉強生活と実践活動の両立が上手くいかないこともありました。しかし、勉強面では、クラスメイトと各々の得意分野を生かして助け合い、協働能力を身に付けることができました。実践活動の面では、大学の現地学生と共に、サンディエゴでも現地の小学校でボランティアをする機会を設けたり、英語教授法の研究者や指導者と積極的に連絡を取り、ネットワーク作りに尽力したりしました。また、勉強に専念する中で、授業に積極的な姿勢で参加できず、悔しさを味わうこともありましたが、多くのテスト、課題、グループワーク等をこなしていくことで、スケジュールやストレスの管理能力も身に付けることができました。この経験から、チームワークや周りを巻き込むこと、そして自己研鑽のために努力する重要性を学び、過酷な勉強生活と実践活動の両立に打ち克つことができました。

続きを見る

インターンの受け入れは早めに打診しよう

Rina(東京外国語大学/ 頌栄女子学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーストラリア国立大学(The Australian National University)、一般財団法人自治体国際化協会シドニー事務所(CLAIR Sydney)
  • オーストラリア
  • キャンベラ・シドニー
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前からインターンをしてみたい気になる団体や企業の候補は考えていましたが、留学が始まってから実際にコンタクトを取り始めたので、面接の日程調整や本当にインターン出来るのか、という不安がありました。計画に固執するのではなく、柔軟に対応していくことも大切ですが、骨子となる計画は早め早めに実行することをお勧めします!

続きを見る

大学の先生に頼る

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学
  • フランス
  • グルノーブル・パリ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

 理系で海外インターンシップ先がなかなか見つからないという方は大学の先生方にぜひ頼ってください。彼らは交友関係が広く、もしかしたら、あなたの希望するインターンシップ先を紹介していただけるかもしれないです。

続きを見る

留学の受け入れ機関探し

R(麗澤大学/ 埼玉県立松山高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Rise Above Foundation Cebu
  • フィリピン
  • セブ市
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

トビタテ留学の実現には受け入れ機関は必ず必要になります。分野や目標によってその機関は多岐に渡りますが私の場合は、国際協力機関での実践的な経験をしながら学びたいと考えていたので、NGOを探しました。事前にフィリピンにあるNGOを調べ、また連絡が取れる機関とは連絡を取り合って訪問したい旨を伝えました。そして、トビタテ留学前にその受け入れ機関に訪問して、実際に1週間程のボランティアなども実施しました。こうした経験を書類や面接前にすることができたので、具体的に書けることもより具体的なものに仕上がったのではないかと思います。また留学の内容も期待していたものから大きくずれることがなく、やろうとしていたことができたと思います。

続きを見る

やりたいことの種をまいていく!

lala(早稲田大学/ 東京都立国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エラスムス大学ロッテルダム経済学部
  • オランダ
  • ロッテルダム
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学中に私が最も苦戦したことは実践活動として計画していたインターン先探しです。私は交換留学先の授業終了後に長期インターンを行う予定でしたが、労働条件や期間の短さからインターン先探しに苦戦しました。諦めずに何社にもメールでレジュメを送信したり、出会う人にインターンのポジションがあるかを聞き回ったことで、結果的に受け入れ先を見つけることができました。残念ながら、コロナウイルスの影響でインターン開始前に帰国することになり、インターンは辞退しました。実際に、インターンをすることはできませんでしたが、インターン先探しの過程で学ぶことが多かったです。諦めずに何社にもメールでレジュメを送信したり、出会う人にインターンのポジションがあるかを聞き回ったことで、結果的に受け入れ先を見つけることができました。この活動を通して、やりたいことの種をまき続け、協力者を募ることの大切さを学びました。

続きを見る